RE:はじめまして (割り込みRESご容赦) 名前:hanuke靱 (8/9(水)23:54
210.157.11.56)
>中山さん
なかなか長い書き込みですね。
わたしの凡弱な頭には(とほほ)理解難しくって結局何がイイたいのか図りかねます。
書生さんですか?
ヒトツだけ。音で勝負してきている人間に、「音の実体が伴わない」
というのは失礼極まりない、と感じるのですが如何ですか。
どんなものにも本体は存在するだろう。(そいつは人情!なのかもしれないけど)
作者の意図に関らず進歩的or notが媒体と聴視者の間で定まるか否かということについては
心神耗弱とかでない限り作品にはおのずと作者の意志が入るわけですから
(仮令演奏時にはそうであったとしても、発表のプロセスで自己検閲を含む意志は働くでしょう)
<自分は生演奏なり、メディアなりを作者のconc juiceと考えています>
PS:レッドも狂気もゴングも私は未聴。けど自身そんなに偏ってるとも思わないけど。差異は豊かに通じているかも。
経験の均質化こそをワタクシは憎む。
RE:はじめまして 名前:狐産狸 (8/10(木)1:11
210.131.84.178)
中山さん、はじめまして。
せっかくですから質問させてくださいませ。
>プリンスより向こうのアルバムの粒が極端に小さくなっていることが気になりました。
ここなんですけど、粒が小さいのはプリンスより前のページでしょうか?それとも後のペ
ージでしょうか。ちなみに私的には後のページと取りましたが(もちろん全てがではあり
ません、平均点としてです)、気になりますのでよろしかったら教えてください。
RE:はじめまして 名前:岸野雄一 (8/10(木)3:40 202.235.213.205)
福島さん、拙文に言及して頂いてありがとうございます。ワイアット原稿に関してはエヴァンスの部分が尻
切れトンボなのと、タイトルの「耳が単数形であること」に触れられなかったのが悔やまれます。8/26は
「プロ・パー実践版」という趣になるのでしょうか。非常に楽しみにしております。
TAKEさん、SV誌との併読によって現代に繋がる感じが確かにしますね。両誌に執筆できてうれしいで
す。「♪俺にはプログレ雑誌なんていらない、俺の周りがプログレだかーら」Byユーヤさん(ウソ)。
中山さん、対談ではお世話になりました。今度は音で遊びましょ。リンドレー風ギターに期待。
hanuke靱さん、題材となっている書籍を前提にしての議論でしたので、中山さんのコメントが説明不足にな
ってしまったようですね。現代は(良しきにつけ悪しきにつけ)人情やら衝動やらの、演奏家の込められた
想いを一旦リセットして、音そのものとして批評する立場が必要とされているように思います。それは日本
に先鋭的な音楽群が紹介され始めた当時の、似非オカルティズムや政治方言によって高尚に見せかける弊害
がレースの装飾を身に纏い、いまだに根強いからともいえますが、そうした弊害をウザいと感じる現代的音
楽の登場に対応する必要もあるわけデス。あっしもレコードや映画を「テキスト」と呼び、お勉強の発表会
ネタに使う輩はでえっ嫌いですが、例えば「書生さんですか?」という発言に畏敬が込められているのか、
悪意が込められているのを判断するのは、受け手の側に委ねられているワケで、そりゃ文脈からいって悪意
だろ、といった経験の均質化に抗うには、この切り離しは有効だと思われます。心神耗弱によって作者の意
思が実現してしまうバレットのような例もあるわけですから、聞き手も狂わなきゃ、ではなく、どう聴くか
という聴取の質がこれからますます問われる時代になってくるのではないでしょうか。刷って売ると押し付
けてるように見えるかもしれませんが、基本的に掲示板も発言の場としては同じだと考えまーす。などと言
いながらギターソロのバックでメロトロンの混声を全音符で弾くワタシ。ザ・レスト・オブ・ライフの「ホ
ーム・メード・ヘル」買ってね。新宿タワーに恥ずかしいポップあり。
狐産狸さん、小粒なのは当然、「以降」でしょう。○クール調査中です。もしかすると去年出たカセットか
らの抜粋カップリングと頭のなかで混同している可能性がありマス。
RE:はじめまして 名前:TAKE (8/10(木)23:12 202.208.33.204)
>中山義雄さん
いらっしゃいませ。しかし、「プログレのパースペクティヴ」の話を始めた頃は、
ライター陣の皆さんが集まってくるという事態になってしまうとは思いませんで
した (^_^;)。こうした誌面には載らない皆さんの意見を読んでから本の方を見直
すと、また違った楽しみ方が出来るように思います。
>誰となく
昨日新ピで「プログレ・カバー大会(^_^;)」を聴きながらこーもりさんとも話し
たんですが、個人の趣味を抜きにしても「やっぱりこれ入ってなきゃまずいだろ
う」的なアルバムが抜けているように感じたんですね。特にマイク・オールド
フィールド「チューブラー・ベルズ」、ピーター・ゲイブリエル「サード」、ケ
イト・ブッシュ「ドリーミング」などは福島さんが8月7日付の発言で挙げられ
た条件から見ても、あの本に載っている100枚の中に混ぜてもトップランクに
入るんじゃないかと思うんですが、どうでしょう? さらに、あの本の中に載っ
ているアルバムの中には、解説を読んでも結局なぜそれが「プログレとして」取
り上げられたのかよく判らないような「普通のディスクレビュー」しか付いてい
ないものもあったりして(個別の事例はあげませんが(^_^;))。う〜む。
RE:はじめまして 名前:岸野雄一 (8/12(土)0:41 202.235.213.135)
えと、書籍と違い、せっかく一方向メディアではないので、フィードバックとして、これが入ってない、あ
れが抜けてる、あれは革新的だった等、ご意見を聞きたい、と松山も申しております。それが今後に活かさ
れて行くわけですから。なによりおいらも未知の聴取体験をしてみたい。飢えてます。
おいらもちょっと、あの書籍はあまりにもジャンルとしてのプログレの概念を覆すのに、力みすぎている印
象がありマス。噛ませ犬とは良い言葉だ。
あ、上のおいらの文章もちょっと力みすぎてますネ。TAKEさん、雰囲気こわしてるようでしたら、遠慮なく
削除って下さいませ。なにしろ論争嫌いなもので。望むのは100人いたら100人分の革新的な聴き方なので
す。
kono 名前:狐産狸 (8/12(土)1:09
210.131.85.127)
>TAKEさんへ、
100選には常に功罪がつきまといます。本書でいえば、PILとポッ
プ・グループどちらを載せるかなどという葛藤はきっと有った筈。10
0選だが実際には同クラスがあと200はあると思えばよい。とはいえ、
あと漏れいてる重要作というと、マイ・ブラディ・バレンタインのラブ
・レスなんか絶対に外せないと思うのだが。あとピアソラも1枚入って
いると思ったんだがなあ。と、このテの話はきりが無い。
>岸野さんへ
やっぱり小粒は「以降」ですか、ですね。とすると、プリンス以降が約
15年で25枚(しかも極端に小粒)、対しプリンス以前が約20年で
75枚。これはロックは量的にも質的にも近年になる程に縮小傾向にあ
る、という事を無言のうちに暗示してしまっている事になると思うので
すが、果たしてこれで良いのでしょうか?技術の発達によって「音素や
音像、時間軸さえも自由に扱える(P161、本当にそうか?)」よう
になったにもかかわらず。
こういう事を考えていると頭をよぎるのが、大里俊晴氏が「21世紀の
ロック」(一部で大悪評で、大里氏に至っては批判が人間性にまで及ん
だ)に記した「ロックに未来など無い、なぜならロックは発生の段階で
全ての可能性が出尽くしているからだ。現在はその長い余波が続いてい
るにすぎない。」(今手元に本が無いが、こんな内容だったと思う)で
す。これは、「ロックはある方向に必然性を持って線的にスタイルを刷
新しながら進化した」のでは無く、「ロックは誕生時にあらゆる可能性
が全て出揃い、あとはどの可能性が残るか(残らないか)の問題であっ
て、その選択には偶然以外の何の必然も存在しない」という事かと。た
だロックは音楽だから死人の蘇生が可能だし、異種交配も容易い。でも
発生段階への逆行だけは、限りなく不可能に近い気がします。
「粒が小さい」のは 名前:のの (8/16(水)7:42 210.253.90.117)
プリンス以降の時代に、ロックからさまざまなジャンルが派生したのに、「ロック」の定義は大里さんが「発生段階」と規定した
60年代後半で固定されてしまっているからにすぎないのでは。現在のあらゆる音楽を、60年代後半に存在した音楽ジャンル
のどれかに押しこめれば、例えばメルツバウも故Ground Zeroもロックに分類されることになって、粒は決して小さくなっては
いないと思います。今日でもその「ロック」の定義に囚われているバンドは小粒、という程度のことではないでしょうか。
だいぶ下になりましたので危うく気が付かないところでしたが 名前:狐産狸 (8/18(金)0:45
210.131.85.133)
「粒が小さい」の正式回答はだいぶ上で既に中山さんが回答してくれました
訳でありますが、
あの本でのプリンス以降の作品群は、86年以降ロック周辺で派生した様々
な新ジャンル(ヒップホップ、NYアヴァン系、ハウス、ドラムン・ベース、
音響派、テクノイズ、ポストロック、ええと、あと何が有ったっけ?)を全
てロック(というかプログレか、この本では)に含んだうえでのセレクトに
私には見えます。そしてプリンス以降に限らずロック35年間を通じて周辺
は全て含まれているように見えます(むしろ周辺が発生した瞬間をとらえて
いる?)。そもそも選盤はあの松山氏、漏れはあまり考えられません。それ
を前提にしています。60年代「ロック」の定義に囚われているバンドは最
初から眼中に有りません。そして別に60年後半に存在した音楽ジャンルに
押し込めても押し込めなくても、あの本の定義上はメルツバウもGround Zero
も(選落ちだが)正真正銘ロックでプログレ以外の何者でも無いと思います
が、それはアヴァンギャルドと言い換えても同じな訳です。
その上で「粒の大小」は置いといて、とりあえず数だけ比較しても、上の方
に書いた通り、やはり最近(つまりプリンス以降)になる程革新的作品の選
数が少くなる訳です。これは70年代以前の選が甘いからとも思えません。
例えばこういう特集だと必ず持ち上げられる初期ジャーマンロックにしても、
タンジェリン、アシュラ・テンプル、ポポルヴフ、K・シュルツ、グルグル、
アモンデュール、ことごとく選落ちという厳しさ。
そして、更にあの本のライターの方から「粒が小さい」という発言まで飛び
出したので、少し質問してみたまでの事ですが、繰り返しますが既に上の方
に回答が有る通りで「質」の事ではありませんでしたので、少々深読みだっ
たかな?という事です。
ちなみにプリンス以降、粒を大きくしたら何が入るのでしょう?私にはあま
り思いつかない。