I.S.O. / 重力時計

(日AMOEBIC AMO-ISO-01)


 74年にクリムゾンを解散したロバート・フリップは、「もう恐竜のような大型バンドの時代は終わった。これからは小さくて機動力のあるユニットの時代じゃ」と発言して、フリップ&イーノの活動をメインに据えた、というのはよく知られたエピソードだが、GROUND ZEROという恐竜バンドを解散させた大友良英が選んだのも、やはり松原幸子とのデュオやこのI.S.O.といった、少人数ポータブル・ユニットであった。

 GROUND ZERO融解GIGや最近の大友のユニットであるフィラメントやA-102を聴いた方、あるいは最近の大友の各誌でのインタビュー記事を読んだ方ならご存じかと思うが、このアルバムで展開されているのも最近の大友の音の傾向である、音響系の若手アーティストの影響の強い、抽象性の高いノイジー&アンビエントな作風である。大友は従来のターンテーブルに加え、CDJも完全に自分のものとしたようで、つなぎ目の粗いループ音は独特の世界観をつくり出している。かつてはカタルシスの象徴だったノイズギターも、混沌としたサウンドの中に溶け込ませるような使われ方になっているのが面白い。

 このI.S.O.は大友・松原に加え、ドラムス&エレクトロニクスの一楽儀光が加わっているのが特色である。当然、彼らの音をよく知っているリスナーにしてみれば、「フィラメントやA-102に一楽の強力なドラムが加わった音になるんだろう」と思うところだが、なぜか一楽はほとんどドラムを叩かず、ほぼエレクトロニクス専任。ではリズミックな要素を排した音なのかというと、そうでもなく、ご丁寧にもゲストの益子樹によるエレクトリックリズムが加わっている。ではライヴではどうなのか、というと、せっかくセットされているフルセットのドラムの出番はほとんどなく、やはり大友がサンプリングによるリズムを曲に加えるという形になっている。

 ここまでくると、「意地でも一楽にドラムを叩かせないというコンセプトのユニット」なのかと思っていたのだが、聞くところによると、大友や松原は「一楽が I.S.O.でドラムを叩かなくて困っている。どうしたら叩いてくれるだろうかと思っている」のだそうだ。これはまた意外というか何というか。でも彼らの希望がかなうにはどうしたらいいだろうか。そうか、このようなレビューで「もっと一楽にドラムを叩いてほしい!」と書くのも一つの手じゃないだろうか。これは私の希望でもあるので、よろしくお願いしますよ、一楽さん。         


GO TO INDEX