内橋和久ソロ

 2000/2/19 大泉学園 in F


内橋和久(g,effect)のソロライヴです。完全ソロライヴはソロアルバム発表直後の97年6月の新ピ昼の部、同年9月の保谷時代のin F以来、東京では久々です。

内橋はアンプを2台、左右に配置して使用。正面に置かれた3台のディレイエフェクト(もちろん一番上はエレクトロ・ハーモニクスのスライダー付きのやつ)、右足はディレイのピッチを制御するペダル、左足はヴォリュームペダルの上に置いての演奏。他にも足下にはファズ、DIGITECHのピッチシフター、さらにディレイループのスタート/ストップのスイッチなども置かれているため、両手はもちろん両足も完全フル稼働です。これら機材操作をチェックしたいため、私は最前列右寄りに席を確保(^_^;)。

1.内橋は右のアンプから生音、左のアンプからディレイで数秒遅らせた音をペダルで随時ピッチを変えて音を出します。まるで1人ギターデュオ状態。ディレイのペダルは再生中に操作することにより、ピッチベンド的な効果も出します。さらに長時間のフレーズサンプリングをピッチを早めてループ再生しながら、ロングトーンをディレイで重ねてまるでストリングスアンサンブルのような音の壁を形成します。

2.リングモジュレーションをかけてガムランのような音色にしたギターを、ディレイやループを使って重ねてアンサンブルを形成します。終盤、同じフレーズで左右のループの時間を少しずらして鳴らし、2つのフレーズがすれ違っていくのが面白い。

3.ミュートを使った細かいアルペジオをループにして、その上にコード演奏を重ね、さらにそのコード弾きのピッチを変えてもう1台のアンプから遅らせて出します。その音を追ってさらに手弾きでコードを重ねていく、これを繰り返すという形で展開していきます。

4.ファズを使ったロングトーンの演奏をディレイで飛ばして疑似二重奏。後半は細かい刻みをディレイで重ねてスピード感のある展開。

5.生音&指弾きアルペジオのメロディアスなフレーズをディレイ&ループで重ねていきます。最後は左アンプのループのスピードを大幅に変えて、持続音のようにしてしまいます。ここで休憩。

6.すき間の多い長めのフレーズループの上に、少しずつ音を重ねていく演奏。ループを切った後半は2でも使用したリングモジュレーションを再び使用。音色だけでなくフレージングもあわせて、音だけ聴いてるととてもギターで出しているとは思えません。

7.不思議な和声感のメロディアスなフレーズでスタート。エフェクトの派手さの陰で見逃しがちですが、こういう演奏も素晴らしいです。これに中盤からはループによる効果を加えて盛り上げていきます。最後はループしたフレーズにピッチやエフェクトによる操作を加えて音で終了。

8.ミュートを多用したリズミックなリフをループで重ね、ディレイに入れたワンショットのコード弾きをフットスイッチによりプレイバックし、これに手弾きを重ねてアクセントをつけていきます。途中5拍子にリズムが変わるところなど、フレキシビリティの高さはこの編成ならではです。

9.DIGITECHのピッチシフターをほぼ一音ごとにオフ/オンしながらの演奏。手元以上に足の動きが大変です。この演奏の後半に、左のアンプが故障するアクシデント発生。音は出るのですが、歪んでしまいます。特にこの曲だけ大きな音だったわけではなかったんですが。店のアンプだったため、内橋は恐縮しきりでした(^_^;)。

10.というわけで、最後の1曲のみ右のアンプ1台のみを使って演奏。メロディアスなフレーズで始まり、中盤からディレイを使用。2台アンプ時のステレオ感こそないものの、現在弾いてる音とディレイの音との区別が付かなくなり、より迷宮的な音に。後半の高音弦とハーモニクスの組み合わせによる7拍子のミニマル的フレーズが美しい。トータル1時間30分弱の演奏でした。

ソロで集中して見たためか、内橋のエフェクト技を堪能出来ました。特に左右のアンプへの音の飛ばしによるステレオ感、その場で決定するループのスタート/ストップのタイミング、そして何よりコンピュータなどに頼らなくてもギターとディレイの組み合わせだけでこれほど豊かな音響を作り出す技術には、改めて感服しました。



GO TO INDEX