八木美知依+サム・ベネット

 2000/4/2 下北沢LADY JANE


「春宵の酔狂」と題された八木美知依(筝)とサム・ベネット(electronics)のデュオインプロライヴです。両者がデュオで演奏するのは初だとか。ベネットのセットはテーブルいっぱいのターンテーブル、リズムマシン、CDプレイヤー(これで用意したCD-R音源を鳴らす)、ミキサー、多数のエフェクト等々。この日はWAVE DRUMも使用せず、叩きものは一切無しです。足下にはキック音を鳴らすフットスイッチとヴォリュームペダルが。

1.ベネットはリズムマシン、CD-R音源、ターンテーブルのヴォイスを遅回しやエフェクトで変形させた音などを組み合わせて完成度の高いバッキングサウンドを構築し、その上で八木が自由度の高い演奏を繰り広げます。以後の演奏もこの形がベースとなります。八木はヴァイオリンの弓による奏法を多用。リズムがはっきりしているのとバッキングの音圧が高いためか、普段よりやや飛ばしめの演奏。ベネットのターンテーブルによるアメリカンなカントリー風ヴォーカルに八木の箏が絡む終盤の場面が国籍不明で面白い。10分ほどで終了。

2.ベネットはエフェクトを付けたマイクでヴォーカルを取ります。テクノ風のリズムも相まって前半はかなりポップな感じ。ベネットはBIASのエレクトリックドラムを叩かず、プラグを直接触ってそれをトリガーに電子音を鳴らします。後半はベネットがターンテーブルから流れる演歌(浪曲?)をヴォリュームペダル&ディレイで変形させ、それに八木がプラ板などを使ったスクラッチ奏法を加えていきます。その後ベネットはリズムマシンを手動で演奏。その姿はまるでタイピングをしているようです。このセットは長く計30分ほどの演奏でした。

3.八木は箏の弦に挟んだスティックを叩いたり、その状態でミュートしたような音色での演奏。ベネットは映画音楽風のオーケストラ演奏とで重厚な電子音を自在にコラージュして聴かせます。後半のPAトラブルかと思わせるような大音量の発信音と永遠にループし続けるかのような箏の演奏の激突が凄い。10分ほどの演奏。

(休憩)

4.八木のヴォーカルが爆発。最初のベネットがターンテーブルのアーム等をこつこつ叩く場面では吐息のような小音量のヴォイス、バッキングやリズムパターンを入れて音圧が上がると高速アルペジオを弾きながらの地歌で対抗します。これに対してベネットもターンテーブルでエスニックな歌をぶつけ、すさまじいカオス状態が続きます。テンション高い! 20分強の演奏。

5.八木のハーモニクスを多用した演奏に、ベネットは関西弁の声が出るおもちゃのメガホンを加えます。中盤以降はベネットの細かいスクラッチと八木の高速ストローク奏法が延々続きます。10分強の演奏。

6.ベネットはターンテーブル上のレコードに小型バイブレーターを当てて出したノイズにCD-Rの音源を混ぜてをループしてアンビエントな音像を作り、それをバックにエフェクトを通したヴォーカルを取ります。音色や節回しはイスラムのコーラン風ですが、八木の筝が加わるため国籍不明のユニークなアンサンブルとなります。この場面は今日のハイライトでした。10分強の演奏。

7.ベネットはエフェクトマイクを通してハーモニカを演奏。八木はギザギザ棒でひたすら筝の弦をガシガシとこすり続けるアグレッシヴな演奏。後半は八木がスティックで弦を叩くリズムにベネットがドラムマシンのリズムを合わせて整合感のある演奏。10分強の演奏で終了。終演時間が10時40分過ぎと遅かったためアンコールは無しでしたが、本セットだけでも十分聴けたので満足です。

全体的にバランスの良い、完成度の高い演奏でした。ベネットは田中悠美子と共演したときも素晴らしかったですが、邦楽系のミュージシャンと相性がいいのかもしれませんね。

八木は4日前にクリスチャン・マークレイの招きで大友良英と回ったスイスのツアーから帰ってきたばかりだそうで、休憩時間中にスイス土産のチョコレートを配っていました(私もいただきました(^_^))。しかし、ミュージシャンが客にお土産を配るってのも珍しいよねぇ。逆ならわかるけど(^_^;)。


GO TO INDEX