内橋和久+勝井祐二

 2000/6/24 大泉学園 in F


この2人のデュオは意外にも初だそうです。

勝井は渋さ知らズのヨーロッパ・韓国ツアーから帰国後初のライヴ。開演前はその時の話で盛り上がります。ヨーロッパ滞在中は朝一出発の長時間のバス移動、会場に着くとすぐリハ無しで本番、終了後はホテル直行で深夜まで40数人の部屋割り、以上の繰り返しでほとんど観光はできなかったそうです。しかしあの人数を仕切るというのは考えただけで疲れそう(^_^;)。韓国では日本語の歌は禁止のはずだったのに、思いっきり「天城越え」とかやってしまったそうです (^_^;)。また、渋さを4グループに分けて別の場所でやる日もあったそうで、勝井グループは小じゃれたジャズクラブで「韓国の葉加瀬太郎」みたいなヴァイオリン奏者とセッションしたんだそうですが、即興やるつもりで行ったら「ウォーターメロンマン」とかベタな曲をやるよういわれたり、その人のステージママがいちいちクレームをつけてきたり、とまぁいろいろ大変だったそうです。

内橋はこの日はギター(SG1本)のみ。エフェクトはいつものように多数準備しています。勝井もいつものZETAの5弦ヴァイオリン。こちらもエフェクトを多数使用。特に2種のディレイを使い分けしながらの演奏で、さながらディレイ合戦の様相です(^_^;)。

1.勝井のピチカートによるリフと内橋のハーモニクス奏法による持続音の組み合わせでスタート。内橋はハーモニクス音をディレイにサンプリングし、ピッチを変えたものをさらに重ねていき、まるでテクノのようなリズムトラックを作り出し、これに勝井がショートディレイをかけたピチカート奏法によるメロディを重ねていきます。空間的な音づくりが素晴らしい。20分ほどの演奏。

2.内橋はギター生音によるグルーヴィなリフ演奏をディレイでリピートし、その上で勝井と内橋がソロの応酬を繰り広げます。中盤、内橋がギターのボディを細かく叩いた音をディレイで重ねてドローン状にし、さらに勝井が持続音を重ねるあたりは、まるでROVOの"PYRAMID"を思わせます。15分ほどの演奏。

3.勝井のブルーグラス風のヴァイオリン演奏からスタートし、内橋もそれ風のギターで応戦します。後半は内橋がゆったりとしたリフをディレイでループし、これに2人のこれまたゆったりとしたメロディアスな応酬が乗る展開。約15分の演奏。

(休憩)

4.内橋のシンコペーションの効いた緊迫感のあるリフの刻みを中心にした演奏。中盤以降はミニマル的な繰り返しを多用した展開。勝井はオクターバーを使用し、1オクターヴ低い矩形波を加えます。ワウやファズの効果のためか、持続音を弾いても微妙にオクターヴが上下するのが面白いです。20分ほどの演奏。

5.内橋はボトルネックを弦に当てた音をディレイで加工して重ね、さらに逆回転音などを加えて金属的な音響空間を作り上げていきます。後半は内橋のディシプリン・クリムゾンを思わせる、ミニマルなギターフレーズを中心に展開。15分ほどの演奏。

6.内橋の前半はユーモラスなリフ、後半はせわしないカッティングというギターを中心にした、5分ちょっとの短いセット。

7.勝井のオクターバーを使ったベースラインに、内橋が早回しループのリズムパターンとリングモジュレーションをかけたスティールドラムのようなギターを加えた、レゲエ風の演奏。内橋はシンセのような発信音を加えたり、勝井もフィードバックディレイの音を出し入れしてダブ風の音を作ります。これは面白い。最後はまるで2人で示し合わせたかのような美しいフェードアウトで終了。さすがと思ったら2人とも「こんな終わり方するとは思わなかったなぁ」これが即興の面白いところか。

終演後は知り合いが裏番組のDCPRGの打ち上げに行くということで、それに同乗することに。ライヴ見てもいないのにちゃっかり打ち上げに参加し、菊地成孔氏の病気ネタや、芳垣・坪口両氏の植村昌弘ネタなど、おもしろ話をたっぷり聞いてきました。なんだかこの日はライヴじゃなくてトークイヴェントをはしごしたみたいな気分だったなぁ(^_^;)。


GO TO INDEX