福島恵一講演・多種多様なヨーロッパへ向けて

 2000/7/29 四谷いーぐる


後藤雅洋氏が店主を勤める四谷のジャズ喫茶・いーぐるで行われている連続講演シリーズの一環として、ゲスト解説に福島恵一氏を迎えて行われるシリーズ講演の第一回目です。普段は比較的まともなジャズを題材にしたもののようですが、福島氏を招いたことでもわかるように、ジャズとは名ばかりの境界線音楽ばかりのセレクションとなりました。ちなみにこのプログラムは、デジタルラジオ「ミュージック・バード」で放送されるそうです。

わりと広い店内ですが、ほぼ満席の盛況。15:30〜17:30の予定でしたが、開始が遅れた上、内容のヴォリュームが多すぎて終わったのは1時間遅れの18:30。3部構成ですが途中休憩も無いので、第2回以降に行かれる方は覚悟が必要かもしれません(^_^;)。

以下プレイリストと福島氏のコメントを元に一部私の印象も加えた曲ごとの解説。行けなかった方はこの曲順でコメントを読みながら聞いて、雰囲気だけでも味わってください(^_^;)。

はじめに
 1.QUINTET CLARINETTES "MUSIQUE TETUE" R1990
   1) TON IWAN

古楽/トラッドの方へ
 1.LUIS SCLAVIS "CHINE" R1987
   1) DUGUESCLIN
   4) RIVIERE SALEE
 2.MICHEL DONEDA "TERRA" R1985
   B-4) L'ILE d'HANAKO
 3.VALANTIN CLASTRIER "HERESIE" R1991
   1) COMME DANS UN TRAIN POUR UNE ETOILE
   5) HERESIE I
   8) NOTES DE SANG
 4.MICHAEL RIESSLER "HELOISE" R1992
   9) LAIS

ECに先駆けて統合を目指したフリーミュージックが、古楽やトラッドへと遡りつつあるという動きを検証していくのが最初の章のテーマ。

1.中近東〜トルコ〜バルカン、ピグミーの音楽や北アフリカの音楽といった具合に、地中海を中心に世界を横断し、各地の音楽を息づかいごとサンプリングして構築していくというSCLAVISのスタイルのサンプル。

2.SCRAVISが水平方向ならば、垂直方向に深く切り込んでいくのがDONEDA。SCRAVISは多種の音楽に遺伝子操作をして再生産していくのに対し、DONEDAはひたすら自然風土の中に身を浸していく。この2人の対称性は実に面白いです。

3.ハーディガーディ奏者VALANTIN CLASTRIERのアルバムから。"NOTES DE SANG"のホーミーや倍音唱法を駆使したヴォイスとこれまた倍音満載のハーディガーディの激突が凄い。このアルバムは南仏の弾圧された異教徒を題材にしたもので、全編幻視的な力に溢れた作品。不思議なことにほぼ同じメンバーで作られた次作はすっかりこの「幻視的なパワー」が無くなってしまったのだそうです。

4.「引き合いに出して申し訳ないけど」と言いながら3の世界を幻視的な力を欠いた形で引き継いでいる、と紹介されたのがこのアルバム。質的には決して低くはないけど、"HERESIE"に比べるとソフィスケートされてしまっているのが物足りないのだそうです。

オルタナティヴな空間/原理
 1.MICHEL GODARD "CASTEL DEL MONTE" R1988
   9) AH! VITA BELLA
   10) CRISBELL
 2.PER GUDMUNDSON, ALE MOLLER, LENA WILLEMARK "FRIFOT" R1998
   3) TJUGMYREN
 3.EASTER ON MOUNT ATHOS R1978
   A-1)
   A-2)
 4.MICHEL DONEDA, NINH LE QUAN, DOMINIQUE REGEF "SOC" R1992
   4) TRIANGLES ET CARRES
   6) SEP
 5.金石出と東海岸巫俗 "豊漁の祭儀/東海岸別神クッ" R1991
   1) 門クッ四物(ムンクッサムル)

ここまで聞いて来てわかるのは、単に同じ流れでやればいいというものでもなく、優秀なミュージシャンが集まればいいというものでもない。今ある空間や原理とは異なるものを捕まえに行けるかどうか、がポイント。

1.空間・距離の構成にこだわりを持って作られた作品で、随所に展開のキーとなる仕掛けがちりばめられているのが特徴。

2.北欧トラッドの作品。鋭く放たれた女性ヴォイス(動物と会話するための唱法だとか)とドローン的に重ねられるインストの遠近感が独自の空間を作りだしているサンプル。

3.宗教的儀式の実況録音盤で、クラシックで有名なグラモフォン・レーベルが資料的意味合いを持ってリリースした作品だが、1や2と驚くほど似通った異空間が作り出されているのが興味深い。偽りの歴史を想像の中で作り上げてしまうという「偽史」的なものでは、日本では三上・灰野・石塚のVAJRAのファーストがこれに近いイメージ。

4.1〜3がハードコア的に突き抜けてしまったのがこれ。3者がぶつかり合って緊張感の溢れる空間を作りだしているもの。パーカッシヴな音や持続音が粒子のようにぶつかり合い、空間を戦争状態のように埋め尽くしていくという、他に類を見ない音楽。

5.4の"SEP"でのNINH LE QUANのパーカッションの、独特の間合いの元ネタと思われるのがこの韓国の民俗音楽。ただ別にパクリとかそう言うことではなく、他社の影響を自分の中で消化しているかが問題である。最初のツアー中に斎藤徹から金石出のテープを聴かされたDONEDAは直立不動になってしまい「この人と共演できるなら自分は鞄持ちでも何でもやる」とまで言ったそうです。

声を巡って
 1.MEREDITH MONK "DO YOU BE" P1987
   B-1) PANDA CHANT I
 2.MECHANTES "MECHANTES!" R1994
   1) HELLO
 3.GIOVANNA MARINI "PARTENZA" R1995
   10) STABERMATER
 4.GIOVANNA MARINI "SI BEMOLLE" R1999
   13) PASSIONE
 5.RENAT JURIE "ENTRE LA RIVIEIRA E LA MAR" R1991
   1) ENTRE LA RIVIEIRA E LA MAR
   7) HENS LA VILA DE BORDEU
 6.DENEZ PRIGENT "ME 'ZALC'H ENNON UR FULENN AOUR" P1997
   7) UR FULENN AOUR
 7.大工哲弘 "大工哲弘" R1995
   2) 大浦越地
 8.BENAT ACHIARY, MICHEL DONEDA "CE N'EST POURTANT...." R1995
   4) PIECE DE COUR N#3

福島さんが「某掲示板で、作品社の『アヴァン・ミュージック・ガイド』に民族音楽の言及が少ないとのお叱りがあったので、その反省を込めて作ったプログラム」だそうです(^_^;)。

1.モダンダンスのように振り付けを加えられた声が、ステージ上でむだのない動きで舞っているというイメージの小品。2以降の音との対比を際だたせるための意図的な選曲。

2.マギー・ニコルスを中心としたヴォイスワークショップ的な作品。グループセラピーのように参加者が自分を発見し表現していく様子が、ドキュメンタリー的にとらえられているのが面白い。

3〜4.大御所女声ヴォーカリストが率いる民族横断型ヴォイスアンサンブル。学理的に構築されたものでなく、メンバー各人の肉体や人生までもをぶつけ合うことによってリアリティが生み出されるというもの。

5.ではヴォイスアンサンブルではなく、ヴォイスと楽器という組み合わせではどうなるかという例。特に面白いのが"HENS LA VILA DE BORDEU"。風切り音とヴォイスという組み合わせで実に見事な空間美を作り上げている。ハーモニーやリズムが無くても、声を補完する機能を果たすことが出来るというサンプル。

6.タワーレコードでは「トラッドとエレクトロの融合」みたいな売り方をしていたが、注目すべきはそこではなく、声が空間の中に溶け込んでいったり立ち現れていくなどの空間構成の面白さを聞くべき作品。

7.日本でこうした声の力を感じさせるのが沖縄民謡の大工。バックがエレクトロと三線という違いがあるのに、7と似通ったイメージを抱かせるのが面白い。

8.1つの空間に2つの肉体が対峙し合っている場面。街頭のSEをバックに残響のたっぷりかかった2人の野性的なバトルが繰り広げられる。

おわりに
 1.ALAIN GIBERT "CHARIOT D'OU" R1994
   1) SANTA CATARINO

キツイ曲が続いた(^_^;)ということで、最後はお口直し的にノスタルジックなムードを色濃く感じさせるこの曲で終了。


GO TO INDEX