EVAN PARKER ELECTRO-ACOUSTIC QUARTET2000/10/3 新宿PIT-INN
EVAN PARKER(ss)率いる電子音響カルテットのライヴです。メンバーはPARKER、PAUL LYTTON(perc)、JOEL RYAN(elecrtronics)、LAWRENCE CASSERLEY(electronics)の4人。平日にもかかわらず会場は超満員、後方の立ち見スペースも鈴なり状態でした。
PARKERはこの日もソプラノ1本のみを使用。その後方のLYTTONのセットは以下の通り。テーブルいっぱいに載せられた多数のシンバル類、木魚、ウッドブロックなど。スタンドに据え付けられた巨大なカウベル。小型の丸っこい和太鼓。5枚の円形の金属板(スプラッシュシンバルかと思ったら違った)。巨大な金属箱に入れられた多数の小太鼓、おもちゃのボンゴ等。大きなフレームにカリンバ、泡立て器、解体された大正琴、バスドラムのペダル等々、多数のガラクタ類を取り付けた手製のノイズマシン。後方に設置されたこれまた手製の年季の入ったシグナルプロセッサー。ヘッドセットマイクも使用していました。
ステージ両端にはエレクトロニクス担当の2人のセット。ステージ向かって右、CASSERLEYのセットは最新型のMACINTOSH POWERBOOKと巨大なタブレット、そしてミキサー。その手前には2枚のエレクトリックパッド、足元には大きなスイッチボードとペダル類。左手のRYANのセットは同じく最新型のPOWERBOOK&タブレットと旧式のPOWERBOOKがもう1台。そしてテーブル上のミキサーとエフェクター。ミキサーに入ってくるシールドの量から、CASSERLEYはPARKERの、RYANはLYTTONの音を主に加工しているようです。
ステージは前・後半各40分強ずつにアンコールセット15分。各々ノンストップの長いセット。PARKERとLYTTONの生演奏をあとの2人がコンピューターに取り込み、ディレイ・ハーモナイズ・波形加工するなどして再生。さらにそうして作られた電子音響空間に生演奏が加えられる、それをまた加工、という連鎖によって演奏は進んでいきます。CASSERLEYはエレクトリックパッドを再生のトリガーやピッチの選択に使用し、さらに足元のスイッチボードも併用し、両手両足を激しく使いながらの激しいステージング。LYTTONよりもよほどパーカッション奏者みたいという気も(^_^;)。一方のRYANは手元のエフェクターやミキサーを操作したり、タブレットを使ったりするくらいで対照的におとなしいステージングでした。
LYTTONはセッティング、演奏ともにクリス・カトラーと広瀬淳二を足して2で割ったような印象。テーブル上の雑多な機材をブラシ・マレット・金属製のヘラなどを使い分けて叩いたり、両足のペダルを駆使してテンションをコントロールしながら、ノイズマシンに付いたガラクタ類を爪弾いたり弓で弾いたり、巨大カウベルを引っ掻いてヒステリックな音を出したりします。残念だったのは、私の見た位置からはPARKERの巨体(^_^;)と、機材を隠すように立てられた巨大なケースのふたが邪魔になって、ほとんど実際に演奏している場面が見られなかったこと。しかし、あのケースやふたが残響効果を得るためわざとそうしているとあとで聞いて納得。休憩中や終演後にはステージ前に詰めかけてセッティングを見に来る人が多数いました。
PARKERはソロの時に比べるとやや抑え気味のプレイでしたが、あのエンドレス高速プレイがディレイ効果で増殖していったり、ハーモナイズ効果でアンサンブル化していく場面は非常に面白いです。PARKERも単音を長時間吹き続けるなど、音響効果を想定した奏法を見せる場面も目立ちました。エフェクトで電子化された音が重層化して渦を巻くようにうねる様は圧巻。まるでラード・フリーのサードアルバムを聴いているようでした。
生演奏が加工されて出力されるプロセスを実際に目で見ながら聴く事ができたので、録音物よりもずっと楽しめました。でもこの音はジャズファンよりも先鋭的なロックファンのほうがはるかに楽しめそうですね(^_^;)。あと、PARKERとLYTTONのアコースティックデュオも一度見てみたいと強く感じました。