IZUTSU

 2000/10/15 川口・吉岡鋳工所


埼玉県川口市で町おこしの文化事業を行っている「まちづくり集団・かわぐち塾」の主催によるコンサート「過去・現代・未来 歴史遺産の時空を繋ぐ Vol.2」。地元川口市在住の桜井真樹子をフィーチュアしています。会場の吉岡鋳工所は、川口駅から徒歩15分ほど。ごく普通の鋳工所の中に畳を敷いた舞台と200人分の椅子席が用意されています。舞台の後ろは幕などで仕切ることもせず、工作機械群に囲まれてかなり異様なムード。舞台と客席の間には巨大な鋳型が置かれています。プログラムが配布され、各曲の解説などが書かれているのはなかなか親切。客席は地元の一般客中心にほぼ満員の盛況でした。

この日の出演者は桜井真樹子(声明)、AYUO(g, bouzouki, celtic harp, vo)、中村仁美(篳篥)、笹本武志(龍笛)、丸田美紀(箏)。

1.対陽(たいよう)
2.徳是(とくはこれ)
3.SMYRNEAN AIR
4.THE HOLY MAN AND THE SINNER WITHIN
(休憩)
5.IZUTSU

1はアルバム"IZUTSU"冒頭に入っている曲で、天台宗大原流声明の曲。桜井の声明とAYUOのシタールギター(アコースティックギターをシタールのような音に加工したもの)のデュオで演奏。桜井の中・低域に芯のある声は素晴らしい。桜井は接話式マイクを衣装に付けて声を拾い、通常膝をついた体勢で、時々立ち上がって歌います。2は雅楽の声楽曲で、桜井・中村・笹本の3人で演奏。笹本の龍笛(りゅうてき)は横笛。AYUOが1人抜けるだけで純邦楽的な音となるのがよくわかります。この後桜井がMCで"IZUTSU"についての解説を行ってステージを下り、3はギリシャのトラッド曲でAYUOのブズーキ弾き語りソロ。AYUOのヴォーカルは80年代ニューウェーブ風で楽曲からちょっと浮いているような気も。4はAYUOのオリジナルでAYUOのブズーキ弾き語りに中村の篳篥(ひちりき)が加わります。ここでは篳篥が中近東の管楽器風に使われているのが面白いです。

休憩をはさんで後半は組曲"IZUTSU"全曲を通しで演奏。この曲は在原業平が平安時代に作った「伊勢物語」を世阿弥が「井筒」として能に脚色したもののテキストをベースに、AYUOが曲を付け、桜井が和楽器のアレンジを加えて作成した40分強の組曲。舞台と客席の間の鋳型はこのストーリーの中心となる井筒(井戸)に見立てたものだそうです。

桜井は白拍子(平安時代の女性芸能者の衣装)の装束に着替えて登場。この日のために桜井が創作したオリジナルの舞いを加えながら歌います。音が非常に地味なだけにこれは視覚的効果十分です。途中接話式マイクがずれて、衣装が当たってノイズが出てしまったのはご愛敬。AYUOはアイリッシュハープとサルテリー(木製の板に短い弦を張った小型のハープ)の2つを持ち替えて演奏。ハーディガーディも用意していましたが結局使用せず。なぜか終演後、全員が引っ込んだ後にステージ下で演奏していました(^_^;)。あれは何だったんでしょう?

後半は丸田が参加。アルバムでは八木美知依が箏で参加していましたが、今回は同じ澤井一門の丸田が出演しました。演奏的には飛び道具はあまり使わず、即興場面も少ない譜面に忠実なものだったので、この人選は適任だったのではないでしょうか。アレンジはハープと箏によるシークエンスを中心に、すき間とたっぷり取り音数を最小限に押さえたもの。声明を十分に生かすのには最適だったのではないでしょうか。方向性はかなり違いますが、同じくTZADIKからリリースされた大友良英の"CATHODE"を思わせる部分も感じられます。

会場は天井が高く、音響的には申し分ありませんでした。ただし、外との間がシャッター1枚で仕切られているため、車の音や子供の声などが入ってきてしまうのがちょっと残念でした。まあ、この演目ではどうしても音量が小さくなるため、どこで演ってもノイズには悩まされてしまうでしょうけどね。


GO TO INDEX