SAMLA MANNESLU MALKO、CLEEE、オパビニア2000/12/4 吉祥寺MANDALA-2
スウェーデンのプログレッシヴバンド、SAMLA MAMAS MANNAの中心人物、LARS HOLLMERの初来日公演です。2DAYSの初日は日本が誇るハイテクニカルバンド、ポチャ・カイテ・マルコをバックに従えてエレクトリック編成でのライヴ。会場のMANDALA-2は超満員。テーブルを取り払って椅子をきつめに並べたにもかかわらず、超満員で立ち見スペースはぎゅうぎゅう詰め。ああ、もっと広い会場が取れていればねぇ。
開演前に物販コーナーで"ANDETAG"と"UTSIKTER"の2枚の輸入盤を購入、特典のサイン入り"BOEVES PSALM"の楽譜をゲット(^_^)。
・オパビニア(清水一登kb、鬼怒無月g、芳垣安洋ds)
1.情熱の通り雨・ムード歌謡ヴァージョン
2.ジョンソン・ブルース
3.ブレビッツ
4.しゃけ(鬼怒作)
5.最低人バリエーション
(最低人メドレー〜暴徒化〜突然の一致〜領土分割〜バブル崩壊〜駅前シャッフル)
ライヴ直前にバンド名が「トリオ・ロス・オパビノス」に変更になったそうです(^_^;)。 3を除いて全て清水の曲。この清水ナンバーを凄腕2人のサポートを得て再現するという企画です。昨年見たおQや今年の今堀&向島と比べると、繊細さこそ劣るもののパワーと手数が大幅アップしていて迫力満点。芳垣・鬼怒とも縛りのきつい曲にも関わらず、隙あらば崩しやアドリブをガンガン入れてきます。終演後鬼怒に話を聞くとかなりミスがあったように聞きましたが、鬼怒・芳垣クラスになると、その互いの反応速度故に、ミスなのかわざと崩しているのかが聴いてて判別できません(^_^;)。清水は左手で常時動きのあるベースラインをサポートしながら右手でピアノやオルガン音色で曲の骨格を支え、鬼怒のギターが自由に動けるスペースを作り出します。3のテーマ部をクラシカルなアレンジで演奏した場面などは新鮮味満点。当初ベース不在を心配していたのですが、全くの杞憂でした。清水の曲はこうしてHOLLMERの曲と並べて聞くと、難易度の高さとフレーズや展開のとぼけ具合のアンバランス加減が共通しているように感じます。それにしても50分強、たっぷり楽しめました。
素晴らしい演奏でした。来年2月には再度のライヴがありそうなので、こちらも期待大。鬼怒曰く「次は今日の10倍はいいよ(^_^;)」
・CLEEE(b)ソロ
BLASTのベーシスト、CLEEEのソロ演奏....のはずだったんですが、なぜか北村昌士も一緒にステージに登場。北村のギター&ヴォーカルの演奏にCLEEEの即興的な演奏が加わる形となりました。北村は"URAL"を演奏するなど、なんだかDIFFERANCEを聴いてるような気分になってしまいました(^_^;)。CLEEEの演奏はピッチペダルなどのエフェクトを使って超高音までの広い音域をカバーしたり、板を弦に挟んでのタッピング奏法など多彩な演奏を聴かせましたが、結局北村が全部持っていってしまった印象でした。う〜む。
・SAMLA MANNESLU MALKO(LARS HOLLMER:kb、桑原重和b、荻野和夫kb、立岩潤三ds、上野朋洋kb、伏見蛍g)
1.HOLLMERソロ1(軽妙な曲)
2.HOLLMERソロ2(重厚な曲)
3.HOLLMERソロ3
4.トラッド曲(荻野リコーダー)
5.FIVE SINGLE COMBATS (FAMILYCRACKS)
6.(ポチャの曲)
7.KLOSSA KNAPITATET (KLOSSA KNAPITATET)
〜INGENTING/NOTHING (KLOSSA KNAPITATET)
〜IKARIEN (KAKA)
(アンコール)
8.THE FATE (THE MYSTERY OF POPULAR MUSIC)
HOLLMERはトレードマークの黒い大型のアコーディオン、譜面台にテープで固定したピアニカ、清水が使用していたピアノ音色のキーボードを使用。1〜3はHOLLMERのソロ。右手でピアニカ、左手でアコーディオンと2台同時演奏でお得意のとぼけたメロディを奏でる1、アコーディオンのボタンで音色を変更し、一転して重厚で荘厳なアコーディオンソロ演奏を聴かせる2と、まさに変幻自在の演奏。3の演奏中にポチャ・カイテ・マルコをステージに呼び込み、4では荻野のリコーダーとHOLLMERのアコーディオンを中心にしたトラッド曲を演奏。
5からはポチャ+HOLLMERの合同演奏。「家族のひび割れ」収録の名曲5はHOLLMERはピアノ音色のキーボードを演奏。あのベースラインを派手な動きの左手で再現します。ポチャ・カイテ・マルコの演奏も熱気満点。あの中間部のコーラスパートも上野のシンセで再現されます。途中でバスドラのペダルが故障して鳴らなくなってしまったのだけが残念でした。6はHOLLMERは一休みでポチャ・カイテ・マルコのオリジナル曲を演奏。HOLLMERが戻った7では大曲"IKARIEN"を演奏。この曲は昨年出たサムラの再結成アルバム"KAKA"に3パートに分割されて収録されていますが、ここでは"KAKA"ライナーに村本さんが書いていたとおり、「踊る鳥人間」収録曲の変奏パート(オリジナルよりも格段にハイテンション!)を導入部にしたメドレーで、ぶっ通しで20分近い長時間演奏。HOLLMERはここではほとんどピアニカのみの演奏ですが、ポチャ・カイテ・マルコの強力な音にピアニカ1台で対抗してしまうのは凄いです(^_^;)。最後には"BUTTONLESS"を思わせるフレーズまで飛び出して大団円。アンコールでは「親しみやすいメロディの神秘」収録の8を演奏。これまた中間部のアドリブパートをたっぷり取ったオリジナルに劣らない演奏で、大満足でした。
ポチャ・カイテ・マルコの演奏は期待通りのレベルの高さ。HOLLMER本人を前にしても決して見劣りしないものである意味再結成サムラよりも強力な演奏でした。特にゲストで加わったギターの伏見蛍、彼は若干18歳の若さで、凄まじいテクニックでサムラの難曲群を完璧に再現していました。まるで何十年もサムラの曲を演奏しているように思えるほどでしたが、なんでもリハ数回のみであれだけの演奏をやってのけたのだとか。この話を聞いた鬼怒も感心しきりでした。今後ライヴシーンにどんどん出てきて欲しい有望株です。