JOHN ZORN'S COBRA東京作戦

 2000/12/29 渋谷LA-MAMA


「20世紀最後の」と銘打たれたジョン・ゾーンズ・コブラ東京作戦です。今年はこれまでコブラは一度も行われていなかったので、今回が2000年最初で最後のコブラ。メンバーおよび並び順は以下の通り。

            川口義之sax 芳垣安洋ds
          渡辺剛vln      四家卯大cello
        関島岳郎tuba        菊地成孔sax
       原さとしbanjo          知久寿焼vo
     植村昌弘ds               磯田収g
   有馬純寿kb                  イトケンds
 八木美知依:箏                    江草啓太p
栗原正己recorder                     一噌幸弘:能管

              プロンプター:巻上公一

このように総勢16人と普段に比べて多い参加人数の上、ドラムが3人もいるためステージ上には収まりきらず、有馬から左側の3人は通常客席となっているスペースに陣取ります。このため客席数が普段に比べてかなり少なく、加えて今年唯一のコブラということもあってか凄い客入りのため、大混雑。開演直前に巻上が出てきて、後方の見えない場所の客をプロンプター机とステージの間に入れるという場面も見られました。確かにステージ中央部はすっぽりと空いているので、もったいないですね(^_^;)。

開始直前にメンバーがなかなかステージに揃いません。「まだ上の喫茶店にいるのかな?」最後に菊地が出てくると「俺が万札で払ってたから」と言い訳?(^_^;) やっと全員が揃って演奏スタート。

1.ドラム3台のラウドな音と、リコーダーやアコースティックな弦セクションの編成の音量差を生かした、メリハリのある進行が面白い。一噌のリコーダー超早吹きにはさっそく笑いと驚嘆の声が。菊地・芳垣・イトケンらによる爆走フリージャズ風セットが効果的に挿入されます。最後はこの部分を全員でヴォリュームアップする形で終了。

2.芳垣のラテン風タンバリン演奏が面白い。八木の謡いや知久の鼻歌(?)なども出てきます。菊地のムーディーなサックスに、八木の箏や原のバンジョーが次々と絡んで場面転換するのが面白い。後半はヘヴィなリズムに菊地のサックスがブロウする場面と、ドラム3人がフリーに暴れ回る場面などが次々に交錯して終了。

3.小音量でフェードインしたと思ったら、あっという間に終わってしまいました(^_^;)。

4.四家・渡辺の弦の刻みから始まり、これを編成を変えてコピーしていきます。菊地・江草のどんどん形を変えていくジャズ風セットが面白い。これも短めのセット。

5.関島のとぼけたフレーズから始まり、知久のおもちゃの笛などの演奏が隙間たっぷりに続くスカスカのセット。

6.一噌の2管吹き奏法をまず栗原がコピー。さらにその後菊地に回され、あわてて川口のサックスと助けを借りて2管吹きに挑戦しますが、ちょっと吹いただけで笑い出してしまって演奏にならず(^_^;)。後半は磯田のリフを中心にしたリズミックな展開が交錯します。

7.原のホーミー唱法と知久の鼻歌の組み合わせ数パターンで進行。これを関島や八木がコピーします。最後は延々続いて苦しくなった原が「おろしてくれ〜」とやって、客席爆笑。

8.一噌のバロック早吹きを渡辺が見事にコピーすると、客席とステージ上から驚嘆の声が。さらにこれを芳垣がドラムで(^_^;)コピー。これが展開し、後半ではワルツ風の江草のピアノに菊地の流麗なサックスが絡む形。一噌の能管和風フレーズで終了。

(ここで休憩)

9.有馬はシンセでベースパートを代用します。今回の編成はベース不在なのでこれは効果的。原はバンジョーにエフェクト処理をして不思議な音空間を作り出します。八木とのデュオ場面で、栗原はリコーダーを椅子に当てて「コン」という音を加えます。あれは何なんでしょう(^_^;)? 知久は一昨日の赤天で使用した、紙箱にペットボトルとキャップを付けた「自作エフェクターボックス?」を使用。例によっていじりながら口で「ぎゅい〜ん」とか音を出します。これだけでも爆笑でしたが、横から菊地と磯田が手を出してキャップやボトルにちょっかいを出し、音を攪乱するのがさらに面白いです。

10.四家・渡辺の静かなフレーズが終始繰り返され、これに8分のシンプルな刻みを様々な編成で繰り返します。有馬のビブラフォン音色が面白い。

11.四家のリフと知久のおもちゃの笛による演奏でスタート。これをベースにリズムが付いたりして展開していきます。特に芳垣のトランペットをフィーチュアした狂騒的なパートと、植村のドラムを中心にしっかりとしたリズムのパートの対比が面白い。最後に巻上が四家に「どうもありがとう。これ俺の曲だよ」四家が弾いていたのは「20世紀の終わりに」でした(^_^;)。

12.一噌のリコーダー七変化からスタート。早吹きフレーズに江草・菊地が追従します。あっと今に終了。

13.全員のドシャメシャな演奏の合間から江草の「大きなのっぽの古時計」やツイストの曲、原の三味線フレーズ、磯田の「デイ・トリッパー」「胸一杯の愛を」、有馬の「ツァラトゥストラはかく語りき」などおなじみのフレーズが飛び交う演奏。関島はバリトン・リコーダーを演奏。レゲエをポリリズム化したようなヘヴィなリズムに一噌が「笑点のテーマ」を重ねる場面は面白い。この後、四家がステージ前面に出てきて、ドラムス3人にジェスチャーで一音ずつドラムの音を指定しますが、フェイントを入れたり合わなかったりで爆笑。終盤は原のバンジョーを中心にした高速ブルーグラスを中心にした展開し、最後はこれがヴォリュームアップして終了。

14.磯田のリフが主導するR&R的なリズムでスタート。栗原はピアニカ(?)で可愛らしいフレーズを随所に入れ、さらにこれに知久の口琴が加わります。有馬はシンセの音をカオスパッドで変調して使用。イトケンはチアホーンを使用。終盤は一噌の角笛を中心にしたアンサンブル。

(アンコール)

15.川口は開始前の巻上とのハンドサインのやりとりが長く、「すっごいわがまま」と言われてしまいます(^_^;)。始まってすぐに原に指示を出しますが、上手く伝わらずに頭に来て斬首すると、そこで演奏終了。観客爆笑&川口大苦笑。巻上談「人にものを伝えるのって難しいよね」。

16.栗原はホルンを演奏。原の左手で弦をはじきながらの演奏は見事。これを基本にリズムと菊地のメロディアスな演奏が乗る美しい演奏が中心に進んでいきます。さらに一噌・八木の思いっきり邦楽なデュオなどが加わります。最後ということでプロンプターの巻上にまで参加のサインが出て、知久とのヴォイスデュオが聞かれる場面も。途中で植村が2度ほど思いっきりサインを間違ってしまい、最後に巻上の指名で「ごめんなさい〜」と謝らされていました(^_^;)。

あとは、場面に関係ない、またはどの場面か忘れたけど一言。

・一噌は美しく終わりそうな場面で手を挙げて、巻上に思いっきりシカトされて笑いを誘っていました(^_^;)。
・一噌が思いっきり和風のフレーズのところで植村を指名しましたが、植村は断固拒否。一噌が嫌なのか邦楽が嫌なのか。しかしそんなにやりたくないのか?(^_^;)
・知久は自作のエフェクター(?)に加えて、こちらは本物(^_^;)のパッド型エフェクターを使用。

面白い(笑える)場面ばかりをピックアップして紹介しましたが、今回は参加メンバーが多彩でルールを熟知している人が多かったため、音楽的なレベルも非常に高く、満足度が高い演奏でした。


GO TO INDEX