太棹三味線りあるたいム

 2001/1/29 浅草AsahiスクエアA


現代三味線音楽協会の主催による、「三味線パフォーマンスシリーズ」10回シリーズの第8回は、田中悠美子の企画による「太棹三味線りあるたいム〜細棹・中棹との対比も交えて〜」です。

掲示板に三橋美香子さんが「受け付けで『掲示板を見た』と言ったら無料招待します」という太っ腹な告知をしてくださったので、それに甘えて見に行くことにしました(^_^;)。

会場のAsahiスクエアAは、浅草の有名な「黄色いウ○コ(^_^;)」が乗っているあの建物の4階。ロビーは狭いですが、中はかなり広い。ステージが高く客席が横に広いため、どこにいても見やすいのが良いです。音響も良好。この日の演奏は全てノーPAでしたが、とても良く聴こえました。休憩時には協賛のアサヒビール提供のドリンクサービス付き。

客層は主催の日本三味線協会の関係者とおぼしき年齢層の高い客層でほぼ満員の盛況。森重行敏氏の司会で、まるでNHKの公開放送のようにまったりと進行していきます。

1.義太夫節・本朝廿四孝〜奥庭狐火の段より
  (浄瑠璃:竹本駒輝、三味線:田中悠美子、鍵盤ハーモニカ:野村誠、パーカッション:片岡祐介)
2.二棹の三味線のための序破急(佐藤敏直作曲)
  (細竿:杵家七三、太棹:工藤哲子)
3.太棹のためのコンポジション(杵屋正邦作曲)より〜第3楽章
  (太棹:田中悠美子、工藤哲子、杵家七三、山崎千鶴子)
(休憩)
4.題未定〜新作初演(田中悠美子・野村誠・片岡祐介・猿山修作曲)
  (太棹:田中悠美子、鍵盤ハーモニカ、他:野村誠、パーカッション:片岡祐介、コントラバス:猿山修)
5.九絃の曲(本間貞史作曲)
  (細棹:杵家七三、野澤徹也 中棹:上原潤一、山本普乃 太棹:工藤哲子、山崎千鶴子)

1:義太夫節の古典曲。GROUND-ZEROの「平和に生きる権利」にも引用されたあの曲です。田中は裃姿。ここでは語りを竹本に任せて、田中は三味線のみを演奏。2人の演奏部分はさすがに本格派ですが、間奏部(?)で野村と片岡が加わると雰囲気が大きく変わります。野村のクラスターと片岡の木琴によるユニゾンも交えた演奏は、ちょっとレコメン風味です。

2:細棹と太棹によるデュオ演奏。ブリリアントな細棹とウォームな太棹の音の対比が面白い。曲は邦楽ぽいメロディや和声を徹底的に排除した、近代的でクールなもので、音だけ聴いていると三味線によるとは思えません。2人のコンビネーションも素晴らしい。

3:太棹三味線4人というユニークな編成での演奏。田中はここからは私服姿に。太棹4本によるアンサンブルは重厚で、特に4人でリズムを刻む場面は迫力満点です。

4:問題の曲。譜面として用意したのは横山大観の絵巻物『生々流転』をコピーしたもの。果たしてこの通りの演奏になるのか? スタートは田中の弓弾きとコントラバスによるインプロ風。これに片山の鍵盤ハーモニカと、野村が用意したプラスチック製の雨どいを、伸縮させて音程変化させながら叩く演奏が加わります。野村は鍵盤ハーモニカに、片岡がテーブル上の小物類を叩くリズミックな展開が続いたあと、野村と片岡はステージを降り、客席後方を歩き回りながら演奏します。田中の弾き語り(ほぼソロ)に続いて、ここから訳の分からないパフォーマンスが続きます。輪ゴムを全員に渡して頭からくぐったり(あとで聞いた所によると、これは「別次元への通過点」なんだそうで。なんとなく納得)、田中はステージ前方に出てきて、野村の叩くパーカッションに合わせて奇妙な踊りを踊ったり(実はこれ、ハイナー・ゲッベルスの音楽劇のためにちゃんと振り付けされたものだったとか。う〜む(^_^;))、突如身の上話を始めたり(^_^;)。これが傑作で、曰く「私が小さい頃三味線をやりたいと言ったら、親に『それは不良の楽器だ。棹を折ってやる』と言われた」とか「三味線協会の皆さん、上達するには牛乳を飲みましょう」などなど。最後は大正琴をかき鳴らしながら歌いまくり、「みんなで幸せになりましょう」と語って約20分のパフォーマンスは終了。未定だった題は『棹を折ってやる』ということに(^_^;)。個人的には、周りの観客が呆気にとられた様子で固まってしまっていた人が多くて、爆笑出来なかったのが残念でした(^_^;)。

5:最後は一転して真面目な曲。3種類6本の三味線によるアンサンブル。2や3に比べてややおとなしい曲調でしたが、綿密な演奏と全員で疾走する場面の迫力はさすがです。

前半は質の高い演奏、後半は爆笑パフォーマンス、と幅広く楽しめる内容でした。


GO TO INDEX