一楽儀光+内橋和久+宇波拓2001/2/11 新宿ガレリアQ
新宿ガレリアQで2月7日〜13日の間に行われた、松本晃弘氏の写真展 "transcribe #9"の一環として、同所で行われたライヴです。この日はチャージのみ1000円でドリンク(缶ビール)付きという破格のお値段。道を挟んだすぐそばの新ピでONJQのライヴが行われているにもかかわらず、用意された25席は満席、追加席や立ち見も多数出るほどの盛況で、狭いスペースは大にぎわいでした。
まず前半は3人によるソロ演奏が続きます。それぞれ約10分ほどずつ。1番手は注目の一楽。一楽は1月末に自分のウェブサイトで「今後はエレクトロニクスを一切使わずに演奏する」と宣言して大きな反響を巻き起こし、その新形態で初めての東京でのライヴです。一楽のセッティングはなんと、小さなシンバル1枚のみをセットしたスタンド1台のみ。これで一体どうやってソロパフォーマンスをやろうというのか? 興味津々です。
まず一楽は、ヴァイオリンの弓を使って、シンバルの縁や金属の棒をこすって音を出します。澄んだ音色はグラスハープのようです。音の余韻に次に弾いた音が重なって反響し、ほとんど変わらないはずの音程に微妙な揺らぎや変化が現れます。究極のミニマリズム! 一楽は以前からドラムセットのシンバルを弓で弾いて、エフェクト加工するという手法は使っていましたが、今回は全くのノーエフェクトで、しかもそれだけで演奏を構成するという大胆さ。また、ゴムボールに小さな柄を付けたものを使用。ゴムボールの部分でシンバルをこすったり、柄の部分で叩いたりして演奏します。結局これのみで10分間の演奏を終了。まさに新境地を開拓したといったところでしょう。このスタイルを突き詰めていくと、とんでもない事になりそうです。さしあたっては間近に迫った姜泰煥との共演が楽しみ。
続いて宇波のソロ。宇波はギターの弦にケーブルのプラグを挟んで弾いたり、音叉をピックアップ部分に近づけて共鳴させたり、傍らのパワーブックで音を取り込んでループさせたり、といったトリッキーな奏法が中心。右手は異物を使い、左手のハンマリングで低音弦でのフレーズを重ねるなど、なかなか面白いです。内橋はいつものようにGodinのギターを使用、ディレイでサンプリングしたフレーズと生で弾いた演奏をミックスしたものを、ヴォリュームペダルで出し入れしてアタック感のある演奏を繰り広げます。エレクトロ・ハーモニクスのディレイが最近故障続きだそうで、スイッチを外付けしてあったり、ノブが外れてしまったスライド部を小ドライバーで動かすなど、なかなか苦労が感じられます(^_^;)。
短い休憩を挟んで、3人での演奏。一楽はシンバルを一回り小さいものに変えて演奏。同じ奏法でもシンバルのサイズが違うとかなり異なった音色になるんだそうで、確かに聴いてみるとソロの時は倍音が多く、トリオの時は逆にシャープな音色になっているように感じます。一楽は他に、用意してあった他のシンバルやチャイニーズ・ゴングなどを床に置き、ゴムボールのマレットで叩いたりして演奏。内橋はピックアップ部に埋め込んであるミュート用のスポンジを出して、アタック感のある演奏。中間部ではディレイループを操作して、まるでアナログシンセによるシーケンスのような音を出すのが面白い。何でギターでこんな音が出せるの? 宇波は後半はパワーブックは閉じてしまって使わず、ブラシで弦をこすったり、低音弦に消しゴムを挟んで両手タッピング(凄いスピード!)で弾いたり、弦に挟んだレンチをスライドさせて音程変化を出したり、右手でボトルネックを使ったグリッサンドをやりながら、右手ハンマリングでフレーズを弾いたりと、相変わらずのクセ球連発。一楽がシンバルのみでバランス的にどうかと思いましたが、なかなか味のあるアンサンブルになりました。アンコールセットを含め、トリオでは30分強の演奏でした。