姜泰煥+I.S.O.

 2001/4/14 麻布十番デラックス


姜泰煥ツアー東京公演2日目は、大友良英(g,tt)、一楽儀光(perc)、Sachiko M(sampler with sine wave)のトリオ、I.S.O.との共演です。12日の公演がオールアコースティックだったのに対し、この日はエレクトロニクス中心の音が相手。

一楽のセットは12日のフルセットのドラムから一変、2月の公演時同様シンバルスタンド1枚のみ。大友はセミアコのギターにターンテーブル、小型のオシレータ、他にミキサー類を使用。Sachiko Mは簡素な発信器とサンプラーのセット。姜はPA無しの生音です。

演奏は全・後半約30分ずつ。最初は大友はヴァイオリンの弓でギターを弾き、一楽は小型のスプラッシュ・シンバルを同じく弓で擦ります。Sachiko Mの持続する発信音が加わります。メロディ、リズム、コード進行などが一切無い、空を雲が流れていくようにゆったりと現れて消えていく小音量の音響アンサンブルに、姜のサックスが加わっていきます。しかし、姜の体調が今ひとつのようで、途中で咳き込んだり、ついには途中でステージを離れて飲み物を取りに行ってしまう場面も見られました。ちょっと残念でしたが、姜不在でも演奏は続きます。大友はターンテーブルにレコードを乗せて(当たり前の使い方だが、最近の大友にしては珍しい(^_^;))、針を手で落として断続的なノイズを加えたり、ギターのネックやブリッジ付近の弦を弾いて微小なノイズを出したり。一楽はシンバルをさらに小さなものに変えたり、2枚重ねて半接触状態で弓で弾いたりします。シンバルをゴムボールでこすった音は、まるでヴォイスのような音。コンタクトマイクをシンバルのカップ部分の内側に向けてセットしているので、小さな棒で連打することにより反響を増幅させて音に広がりを出したりします。ただし、2月のソロの時のような狭い部屋全体を使った反響による圧倒的な音空間は、残念ながら再現できず。Sachiko Mはいつものように各種周波数のサイン波を小音量で加えます。エレクトロニクス中心のイメージが強いI.S.O.ですが、この日は一楽・大友がアコースティック要素の強い演奏だったため、電子音パートを一人で受け持つ形になったのは面白かった。最後は大友のフィードバック音がそれまでの静謐な空間を打ち破るようにうなりを上げ、これに復帰した姜の力強い演奏が加わって終了。

後半は大友は演奏の手を止め、姜を中心にSachiko M、一楽との小音量アンサンブルからスタート。大友はレコードをターンテーブルと、もう1つ取り外したカートリッジアームの2本を使って同時に鳴らしてミックスします。あとで見たらヴォイスクラックの8インチシングルなどが使用されていました。また、小型化したオシレータのパッチコードを忙しく差し替えたり、アンテナを立ててテルミンのような変調を加え、多彩な発信音を加えます。姜は調子が戻ったか後半は咳き込むことなく演奏を続けます。一楽はコンタクトマイク自体を弓で弾いてノイズを出す場面も。この演奏スタイルは試行錯誤中で、いろいろな機材を試しているそうで、この日はロートタムのフレームなどを使っていましたが、「これはちょっと失敗」とのこと(^_^;)。大友は終盤、ギターを持って様々なフィードバックノイズ音を使った演奏を続けます。ギターの位置とヴォリュームペダルにより、ほとんど偶然性に依存していると言っていいフィードバックノイズを自在にコントロールする技はさすがです。

アンコールセットは10分弱の短い曲。大友は演奏前にギターのチューニングを確かめると、弦に棒を挟んで微妙に崩したピッチとミュートした音色で、静かにリフをつま弾きます。このリフを中心に姜のこの日の中では最も叙情的なフレージングによる演奏と、一楽とSachiko Mの控えめな演奏が加わり、静謐で美しい演奏。個人的にはこの日一番感じ入った演奏でした。最後は静かにフェードアウトして静寂が訪れ、美しく終わるかなと思っていたら、最後に姜がプッと一吹きして終了。あれは無かった方が良かったな〜。

一楽のスタイル変更により、音響度はそのままに電子度がやや減ったI.S.O.と姜の相性は予想通り文句無しでした。I.S.O.の今後の動きにも要注意です。


GO TO INDEX