ポチャ・カイテ・マルコ+LARS HOLLMER、BONDAGE FRUIT

  2001/9/24 吉祥寺STAR PINES CAFE


昨年12月に続く顔合わせとなるポチャ・カイテ・マルコとLARS HOLLMERの共演は、P.R.R.主催のイヴェント「2001 PROGRESSIVE ROCK 解体新書」2DAYSの2日目として行われました。開場少し前に着いてみると、なんと整理番号関係なく来た順に並ばせています。先行発売で若番を買った意味が無いじゃないか、と腹を立てながらも並んでいたら、そのうち「やっぱり整理番号順に並んでください」とのことで、店売りで番号の入っていないチケット(こちらはやはり来場順)との同時入場となりました。結果オーライだったけど、こういう不手際は次回もここの主催イヴェントに来ようという気を大きく失わせるので、注意して欲しいものです。

・HEAD POP UP (18:10〜18:50)

最初はkb×2、g、b、dsの5人編成のバンド。冒頭の曲では女性kb奏者がアコーディオンを聴かせます。達者なインストバンドかと思いきや途中奇妙なヴォイスをフィーチュアした曲も出てきます。

・BONDAGE FRUIT (19:10〜20:10)

 1.ストームバード・ストームドリーマー (4TH)
 2.プレイヤー (4TH)
 3.ピストン NO.1
 4.影絵が消える (3RD)
 5.金属の胎児 (1ST)

新曲が多くを占めるようになっている最近のワンマンライヴでの選曲とは大きく変わった、一見さん向けに既発のアルバムからの曲を多く配した選曲となりました。久々に聴く2や4は結構新鮮。その中でも3のような実験的な新曲を入れて現在のボンフルをアピールするのを忘れないのはさすがです。ラストはかつてのエンディング定番曲だった5。99年に三橋美香子をゲストで迎えたときや、98年に原田仁・植村昌弘を迎えた"ALT"編成の時などには演奏していますが、5人で演奏するのは97年2月以来という事で久々に聴くという印象が強いです(というか、97年以降2度もやっているということをすっかり忘れていた(^_^;))。前回8月のライヴで"FROST AND FIRE"を聴いたときにも感じましたが、こういう間奏で鬼怒・勝井のソロパートをたっぷり取った構成は最近の曲ではほとんど無いので、たまにやると印象が強烈です。特にこの日は勝井のヴァイオリンソロが気合い入っていました。


・LARS HOLLMER+ポチャ・カイテ・マルコ (20:40〜22:00)

まずはポチャ・カイテ・マルコのみがステージに登場。レコーディングが終わって近くリリース予定のファーストアルバム収録の5曲を演奏します。

 1.LANKA
 2.G-13
 3.FUNERAL
 4.5TH ELEMENT
 5.不整脈

桑原のベースの音量が凄まじく、特に1曲目はキーボードがほとんど聞こえない状態に。終了後、各メンバーから「モニターにキーボードの音返してください」という声が続々(^_^;)。2曲目以降は徐々に改善されて来ましたが、PAのバランスの悪さはちょっと残念でした。終演後に桑原に聞くと「リハの時は良かったんだけどなぁ」とのこと。

 1.SPANSKA TRAPPAN (VENDELTID / LOOPING HOME ORCHESTRA)
 2.SATORI (1ST, KAKA)
 3.KLOSSA KNAPITATET (KLOSSA KNAPITATET)
〜INGENTING/NOTHING (KLOSSA KNAPITATET)
〜IKARIEN (KAKA)
(アンコール)
 4.PAPPA (FAMILJESPRICKOR)

以後はHOLLMERと伏見蛍(g)が加わった6人での演奏。Hollmerはこの日はアコーディオンやメロディカを使わず、ピアノ音色のキーボード一本での演奏。1はHOLLMER曰く「シンプルな曲」。なるほどリズムはシンプルですが、情感的な上物アンサンブルが曲を劇的に盛り上げます。2は「サムラを始めた1969年に作った古い曲」とのこと。ファーストと最新作に入っていることからもHOLLMERにとって愛着のある曲であることが感じられます。落ち着いたパートと狂騒的なパートが交互に顔を出すユニークな曲です。3は前回のライヴでも演奏した大作。前回HOLLMERは終始メロディカを演奏し、あのチープな音でポチャ・カイテ・マルコの音圧に負けない演奏を聴かせて我々を圧倒させましたが、今回はピアノ音色での演奏。アンサンブルは前回を上回る完成度でしたが、あのメロディカの演奏が聴けなかったのは個人的には残念でした。

そして圧巻だったのがアンコール。ゲストにハンサム兄弟の判治大介、ジャックバドラの村鳥靖の両MCを招いて、4のキテレツヴォーカルを見事に再現。半裸姿に坊主頭であのヘンテコな歌詞を絶叫する様は音に負けない強烈なインパクト。複雑な曲をテクニカルに演奏するサムラのもう1つの顔である、バカバカしい笑いの要素をたっぷりと味わうことが出来ました。去年のジョン(犬)に続く「飛び道具」ですが、HOLLMERが実に楽しそうにしていたのが面白かったです。終演後にモニターに貼り付けてあった歌詞のカンペが全てカタカナで書いてあって、これまた爆笑もの。再度のアンコールは全員が登場してのカーテンコールで幕となりました。

HOLLMERまでの時間が長すぎたのと、HOLLMERが入ってからの時間が意外に短かったためやや食い足りない印象も残ったのが少々残念でした。


GO TO INDEX