BLAST、トリオ・ロス・オパビノス2001/10/8 吉祥寺MANDALA-2
ヨーロッパのレコメンバンド、BLASTの来日公演です。対バンは昨年Lars Hollmer初来日時にも対バンを務めた「外タレキラー(?)」、トリオ・ロス・オパビノスです。
・トリオ・ロス・オパビノス
清水一登(kb)、鬼怒無月(g)、芳垣安洋(ds) ゲスト:向島ゆり子(vln)
1.情熱の通り雨
2.ジョンソン・ブルース
3.13(きつねざるうどん)
4.ブレビッツ
5.19−136
6.最低人バリエーション
まずは清水のシンセソロからスタート。アルペジエーターを使ってベースラインを鳴らしながら上物シンセを加えていきます。これにあとから芳垣と鬼怒が加わるインプロパートはまるでエルドンのような迫力。ここからライヴではおなじみの1〜2のメドレーへと移行。清水寄りの場所で聴いたせいか、これまでになくベースが全面に出ているように感じました。ややアンサンブルに納得がいかなかったか、終わった後清水は「すいません。『情熱の...』はなんだかびしょ濡れって感じでしたね」とコメントしていました。3からは向島が加わります。向島はエレクトリックセットということもあり、アンプを使いピッチシフターなどのエフェクターも随時使用します。3と4では清水はバスクラリネットを演奏。3の仮タイトル(カッコ内)を聞いた向島は「かっこ悪い....」と絶句(^_^;)。その3は6月の清水+鬼怒+向島のトリオで演奏していた曲。ゆったりとしたメロディとひっかけるような変拍子リズムの取り合わせがいつ聴いても違和感満点で面白い曲。5は「このタイトルで内容は想像つくと思いますが」ということで、そのまんま19拍子で136bpmの曲。これも6月のトリオで演奏していますが、芳垣のドラムが加わるとテンションがさらにアップして凄い迫力。全員が疾走するインプロパートでは清水が両手弾きで、ベースギターではまず再現不可能な超絶ベースラインを弾きまくります。凄い! ラストの定番6も向島の加入で上物アンサンブルの厚みが増したり、ソロ回しで音が薄くならないなど効果満点。リハ不足のせいかまだアンサンブルは粗っぽいですが、この4人の組み合わせは文句無く魅力的なので、ぜひまた実現して欲しいです。
・BLAST
Frank Crijns(g)、Dirk Bruinsma(ss,bs,fl)、Pad Conca(b)、Fabrizio Spera(ds)
1. Tectonic
2. Agatesa
3. Scape
4. H.O.I.
5. On Ice
6. Multisalsa
Encole. Lazethel
アルバムごとに編成が変わるBLASTですが、今回の来日は99年のアルバム"A SOPHISTICATED FACE"に参加した3人にドラムのFabrizioが加わった4人編成。演奏曲はなんと全て新曲です。ちなみにFrankとDirkはオランダ、Padはスイス、Fabrizioはイタリア出身、という多国籍軍です。曲は主にFrankとDirkのもので、アンコールのみPadの曲。
Dirkはバリトンサックスをとソプラノを持ち替えて演奏。また、フルートにコンタクトマイクを付け、これにピッチペダルやカオスパッドなどを通して電子ノイズ化したものも使用します。昨年"CLEEE"名義でソロとして来日したPadは、椅子に座り両足を常にペダルの上に置いて音をコントロールしながらの演奏。高音域を強調しておいての両手タッピング、、弦にクリップ状のものを挟んでの演奏、モーターで回転させたものを弦に当てての演奏など、特殊奏法も多彩に聴かせます。Fabrizioはその音色や強弱のコントラスト、さらにそのスティックが宙を舞うフォームに至るまで、クリス・カトラーの強い影響を感じさせます。よほど好きなんでしょうね。ウッドブロックや各シンバルの上に逆さにセットしたスプラッシュを効果的に使った歯切れの良い演奏を聴かせます。また、ドラムを叩かないときには横の機材(CDJ?)でサウンドエフェクト音を出し、これをエフェクトで変調させる場面も。Frankは他の3人に比べると比較的まともなギター演奏の場面が多かったですが、終盤にはボトルネックを使って変態的な音を出したり、E-BOWを使う場面もありました。
曲はどれも譜面できっちりと制御された構成を持つもので、オパビノスが「押し」ならこちらは「引き」のタイプの曲が目立ちます。チェンバーらしい和声も多用し、地味ですが高度なアンサンブルが切れ目無く続きます。Fabrizioのドラムも相まって、ヘンリー・カウを少し地味にして、電子音響など現代的な味付けをしたような音です。欲を言うならもう少し「押し」の場面も多ければメリハリがついたんでしょうが、逆に客受けを全く考えずに独自の路線を貫く姿勢は好感が持てました。
この日演奏した新曲は、この後女性ヴォーカルを含む6人編成でレコーディングを行い、来年にはリリースが予定されているようです。この日の演奏とはまた違った形になるのではないでしょうか。興味深いです。