田中悠美子・八面六臂

  2001/11/4 町田市立国際版画美術館


同美術館で開催されている「生誕百周年 畦地梅太郎」展の一環として行われたイヴェントです。これは無料招待・事前申込式で定員250名。ほぼ満員。おそらくほとんどの来場者が地元の人々だったようです。

ステージは階段の踊り場に畳を敷いて作られたもので、ロビーに椅子を並べて客席としています。高さがあるので後方からでもわりと見やすいです。PAは小型のワイヤレスマイクセットが使われているだけで、しかも冒頭はスイッチが入っていなかったのですが、天井の高い吹き抜け状のロビーの構造からか、かなり聴きやすかったです。

1.新版歌祭文 野崎村の段
  〜義太夫古典曲を中心に
2.本朝廿四孝(ほんちょうにじゅうしこう)〜奥庭狐火の段より
3.日高川入相桜王(いりあいざくら)〜渡し場の段
4.櫓太鼓曲弾き
(休憩)
5.即興演奏〜畦地梅太郎のエッセイによる
6.女はつらいよ

前半は古典曲中心ということで、田中は裃姿で登場。1は落語の出囃子などでおなじみの短い曲をイントロダクション的に演奏。2以降から正規のプログラムに沿った演奏となります。2はGROUND-ZEROの「平和に生きる権利〜篠新3/4」でおなじみの「翼が欲しい、羽根が欲しい、飛んでゆきたい〜」という曲。途中で出てくるバチを使ったスクラッチ風の演奏が面白いと思ったら、あれは狐火を表現しているということです。演奏終了後すぐに、田中が「....と、このように....」と曲についての解説を始めてしまうため、拍手をするタイミングを逸してしまいます。その後、田中による太棹三味線に関する解説。この途中から突然マイクが入ります(^_^;)。棹が太かったり、同が丸みを帯びているところから太く柔らかい音が出るとか、弦が太いため低音がよく出るようになっている点、ブリッジの部分に水牛の角を使っているとか、上馬の部分が金属製のところが竹で出来ている、バチに厚みがある、等々、通常の三味線とはかなり違った部分が多いことがよくわかります。3は清姫が嫉妬のあまり蛇になって日高川を渡るというストーリー。義太夫は「封建社会によって引き起こされる人間ドラマ」ということですが、狐が八重垣姫に乗り移る2といい、おどろおどろしいストーリーが多いですね(^_^;)。4は語りは無しで、三味線の様々な曲弾きを聴かせるもの。ギターでいうハンマリング奏法やバチを棹の下から通して弾く奏法から、バチを弦の間を通したり、棹の上に乗せて客席に飛ばすなどのバカバカしいものまで、いろいろと見せてくれます。

後半は一転してコンテンポラリーな内容ということで田中は洋服姿で登場。版画家の畦地梅太郎の書いたエッセイの朗読とそれにインスパイアされた即興演奏が交互に出てくる形です。演奏はハーモニクスを多用した演奏、バチを使わず爪でギターのように弾く、三味線を下に寝かせて細い棒で弦を叩いたり引っかいたりする、弓を使って弾く(ノイジーな音が多いのだが、はまったときには非常に美しい音が出る)、金属製の皿(灰皿?)に弦をはじいて打ちつける、等々、非常に多彩です。約30分間の長尺演奏でした。そしておまけ?として、プログラムにはなかった6を演奏。これは「糸」でも演奏している曲で、高橋悠治が詩を付けたもの。ブルースロック風のフレーズが妙になじんでいて面白いです。これでコンサートは終了。

今年1月のライヴのハチャメチャな面白さに比べるとやや今回は地味でしたが、田中パフォーマンスはたっぷり楽しめました。次回はぜひ、菊地&ベネット級の異種格闘技戦をやって欲しいです。


GO TO INDEX