アノード、スティーヴ・ロデン、バーナード・ギュンター2001/11/23 麻布十番デラックス
・アノード (20:00〜20:30)
大友良英の新ユニット、アノードの本邦初演ライヴです。メンバーおよび配置は以下の通り。
大友良英 高良久美子 秋山徹次
(g) (perc) (turntable)
イトケン
(perc)
(観客) 古田マリ
(perc)
植村昌弘
(perc)
Sachiko M 芳垣安洋 杉本拓
(sine wave) (perc) (g)
上記のように、9人のミュージシャンが観客を取り囲む形に配され、音もPAを使用せず生音またはミュージシャンのそばに置かれたアンプ/スピーカーから出されます。各パーカッション奏者はタム類数点のこぢんまりとしたセットにシンバル類、多数の小金物類などが各々は位置されています。大友は演奏開始前に「後ろで立っている人は適当に内側に入って聴いてください。場所によって音の聞こえ方が変わります。音がする方を見回しながら聴いてください」とコメント。演奏が始まると、5人の打楽器隊はリズムを全く刻まず、シンバルを弓で擦ったり、タムの打面をゴムボールで擦ったりと持続音的なアプローチが目立ちます。私の位置からは芳垣の動きが特によく見えたのですが、チベタンボウルで持続音を出したり、小さい金属棒が多数付いていて、これを弓で弾いて高く澄んだ音を出す楽器(灰野敬二がソロでよく使っているものと同じもの)などを使っていました。これらの音と大友・杉本のフィードバック音を中心としたギター、Sachiko・秋山の電子音&ノイズがほぼ同等の役割が与えられ、各々の音が交わったり、溶け合ったり、時にはすれ違い合ったりして漂うようなアンサンブルが作られていきます。何か気になる音が鳴ったら、そこを向くとミュージシャンがどうやってその音を鳴らしているかビジュアル的に判る仕組みになっているのは、非常にライヴ向きで見ていて飽きが来ません。また、四方八方から飛び出す立体的に音像も、2チャンネル・ステレオが大前提のCDでは絶対に味わえないものです。結局30分間の演奏でしたが、この手の音響的なライヴ演奏では過去に類を見ない面白さで、30分間はあっという間でした。これなら1時間でも聴いていられそう。
ただし、問題点もありました。まず、大友の呼びかけで客席中央に集まってきた人の一部に、立ったままで聴いている人が数人いたこと。このため、その立っていた数人を除く全ての人が、全部のミュージシャンの動きを見渡すことが出来ず、面白さは半減してしまいました。ちなみに私の席からは高良・大友・イトケン・植村の4人については何をやっているのかさっぱり判らず。あらかじめ全体を見渡しやすそうな場所を選んでいた私でこうだったので、他のあまり良くないポジションで聴いていた人の状況は推して知るべしでしょう。この問題を解決するのは実は簡単なことで、主催者が「真ん中で立っている人は座ってください」と一言言えば済むことなのです。観客を中側に呼び入れた大友に非はありません。主催者スタッフは猛省すべきでしょう。また、観客数が思ったより多かったせいもあるのかもしれませんが、中央の観客スペースが狭すぎたことも気になりました。客席はシートなどを敷いて床座りさせ、ミュージシャンの位置を一段高くするなど、もっと見やすさに気を配った会場設営にすべきだと思います。次回この編成でのライヴがある場合は、ぜひともご検討を。この意見は終演後大友さん本人にぜひとも直接話して伝えたかったのですが、あいにくその機会がなかったので、ここで書かせていただきます。
・スティーヴ・ロデン (20:50〜21:20)
米LA出身の音響アーティストのソロ。コンタクトマイクとディレイを使って、何かをクシャクシャと丸める音を素材に加工した音像、続いて潜水艦のソナー音のようなループ音にモールス信号のような電子音が重なるもの、最後は何かを指でコツンと弾いた音を重ねてループしたものに自身のスキャットヴォイスを重ねたもの、という流れで終了。
・バーナード・ギュンター (21:40〜22:20)
こちらはドイツ出身のアーティスト。こちらはCDJ(?)による音源とミキサーのみで、非常に微細な接触ノイズから始まって、茫洋としたインダストリアルノイズに雷鳴のような大音量の接触ノイズが挿入されたり、ピアニカのような素朴な音色のロングトーンなどが組み合わせれたりして、立体的な音像を作り上げていきます。
ロデンとギュンターのソロ演奏は音もそうですがビジュアル的にも実に地味なもので、2人とも座って卓上のミキサーをじっと操作しているだけ、というのがほとんど。ライヴならではの面白さが十分に感じられたアノードの演奏とは実に対照的でした。
アノードが終わった後のセットチェンジの間に行われていた佐々木敦のノイズDJの間、セッティングが終わって機材の置いたテーブルに残っていたギュンターがずっと耳を塞いでいたのが、なぜか印象的でした。
ところで、演奏中にワインをすすったり、ごそごそ落ち着かなかったり(革ソファに革コートだったため、物音が余計に目立つ)する人がいて、迷惑な客だなと思っていたら、なんと評論家の清水俊彦氏でした。う〜〜む(^_^;)。