上野洋子、内橋和久、太田恵資

  2002/1/20 下北沢LADY JANE


上野洋子(vo,etc.)、内橋和久(g,effects)、太田恵資(vln)の3人によるライヴです。私が上野を見るのは約4年ぶり、場所も同じLADY JANEで前回は鬼怒無月、吉見征樹とのトリオでした。前回も凄い客入りでしたが、今回はさらに輪をかけた凄まじさ。演奏スペースは最小限で、通路を含め空いている場所には全て補助席が設けられ、観客は全員身動きがとれません。私は幸いにもいい場所を確保できましたが、ほとんどの人は座って演奏する上野の姿も見ることは出来なかったのではないでしょうか。


 1.マイ・ファニー・バレンタイン 20分
 2.こきりこ節          25分
 3.(沖縄民謡?)        20分
(休憩)
 4.ミスティ            5分
 5.短いインプロ          5分
 6.長いインプロ         25分
 7.(クラシック曲を思いっきり場末の酒場風に歌った曲)5分
 8.9月のソネット         5分
 9.インプロ           10分
(アンコール)
10.椎葉の春節(宮崎県の民謡)   5分

1は内橋のディレイループを使って重層的に重ねられたギターのうねりの合間を縫って、上野のフリーヴォイスと太田のヴァイオリンによるインプロが繰り広げられ、やがてその中から上野の歌う「マイ・ファニー・バレンタイン」のメロディが浮かび上がってきます。その後は元曲をベースに、内橋のつま弾きと上野のフリーヴォイスがどんどん展開していき、最後はアンビエントな内橋のギターをバックに、元曲に戻ってきれいに終了。上野談「まさかこのメンツでジャズをやるとは誰も思わなかったでしょうが、ここはジャズの店なので」

2は内橋のトリッキーなギターと上野の口琴でスタート。その後は内橋のスピード感のあるリフを軸に、ピッチシフターで単音アンサンブルと化した太田のヴァイオリン、上野のアコーディオンを中心に、緊張感のあるインストがしばらく続きます。その後はアコーディオンによる素朴なメロディに内橋が伴奏を加える形、太田のオクターブ下を重ねた重厚なヴァイオリンソロ、そして上野の張りのある地声のヴォーカリゼーションから「こきりこ節」のアンサンブルへ。上野は小型のジャンベのような型のパーカッションを叩きながら歌います。控えめながらもしっかりとしたリズムで、これで内橋と太田の自由度が広がるため実に効果的です。ドローン状の内橋のギター、歌メロにつかず離れず流れていく太田のヴァイオリンも加わり、最上級のアンサンブル。さらに合間には太田のアラブ風の歌が挿入されます。「こきりこ節」とアラブ風の歌が違和感無く同居できるのがこのトリオの最大の魅力です。

内橋は演奏スペースが狭いため、時々ギターのプラグ部分をアンプにぶつけてノイズを出してしまいますが、これも演奏の一部のように感じられてしまうのが面白いです。

3は内橋のギター、上野のパーカッション&フリーヴォイスによるグルーヴィな演奏でスタート。その後、上野と太田の九州人には聴かせられない(^_^;)爆笑ヴォイスアンサンブルへ。その後は一転して上野のハイトーンヴォイス、内橋のスクラッチノイズを加えたシリアスな演奏へ。後半は上野の沖縄民謡風フレーズのヴォーカリゼーションを中心にした演奏。アップテンポな演奏からは後半はゆったりとしたメロディアスな3人の旋律が絡み合うアンサンブルへ。実に気持ちいいです。

休憩時間中も3人は所定の位置を動けず。内橋と上野はCDを並べて物販コーナーを開設しますが、これを見た太田が、この日本編ではほとんど出番がなかった拡声器を使って「ただいま〜、ステージはCDを販売しておりま〜す」と呼び込みを開始します(^_^;)。


インプロ混じりで長いセットが続いた前半とは違って、後半は短い曲げ続きます。4は歌パートは上野の歌と内橋の崩しを入れながらもオリジナルに比較的忠実なギターのみで始まり、間奏からは太田のアコースティック・ヴァイオリンによる演奏が加わります。上野は昔(20年前!)、クラブ歌手のような形でこのようなジャズを歌っていたことがあるそうです。

5は上野のユーモラスなスキャットに2人の演奏が絡む演奏。太田のエフェクトをかけたピチカート演奏と内橋のギターのデュオに、上野のスプーンによるリズムが加わります。

6は内橋の低音刻みギターと太田のファズヴァイオリン、上野の笛(フィードバック音のようなきつい音の出るもの)によるラウドなアンサンブル。内橋の変形されて電子音のようになったギターがテンションをさらに上げていきます。上野のパーカッションによるリズムとヴォイスが入ると、内橋は弦にミュートをかけたギターを、太田はハンドドラムを加えます。美しく終わったかと思ったら、太田と上野がパーカッションの打面をこすり始め、内橋もスクラッチノイズを加えます。上野が使い終わった譜面を丸めてリズムを刻むと、太田がヴォーカリゼーションを始めます。「〜なんたらCD売る」というフレーズが出てくると、すかさず上野が「買ってね!」と合いの手を入れて、客席爆笑。その後は内橋が弦のチューニングを緩め、引っ張って変調をかける特殊奏法。続いて上野のヴォーカリゼーションを中心にしたドラマチックな演奏。終盤は上野のアコーディオンを中心にしたアンサンブル。アコーディオンの高音クラスターに内橋の粒子化したギターの音が絡む音響風の演奏で終了。

7は上野の歌と内橋のギターのみで終始進行。美しく終わるかと思ったら最後に太田が、拡声器で一声入れて、余韻を台無しにしてしまいます(^_^;)。

8も前半は上野の歌と内橋のギターのみ、間奏からは太田が口笛で加わり、後半は太田のよく歌うアコースティック・ヴァイオリンも加わります。

8では終わりにくいので、もう1曲うるさいインプロをやろうということで9を演奏。当初は「ミッキーマウス・マーチ」を準備していたのですが、太田が「自分はディズニーランドはちょっと....」ということでボツに。上野のパーカッション、内橋のエフェクトギター、太田のディレイを多用したアラブ風のメロディに、上野はカズーの音を加えます。その後は内橋の刻みに上野のスキャット&パーカッション、太田のピチカートが加わり静かめの演奏から徐々に盛り上がっていきます。最後は上野のスキャットを中心にした静謐なアンサンブルで幕。

通路が塞がってるためそのままアンコールへ突入。この曲は宮崎県の民謡で、非常にメロディアスで美しい曲。上野のアコーディオンも後半加わります。内橋も終演後「ええ曲やなー」と感心していました。

前・後半とも1時間を超える、内容の濃いライヴでした。個人的には97年のライヴのようにトラッド曲が中心になるかと思いましたが、全く違う方向性でしかも期待を大きく上回る内容を聴かせてもらいました。ライヴを見る条件的には最悪に近いけど、この内容なら次回も、と思ってしまうほどでした。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page