内橋和久と愉快な関西人

  2002/6/2 新宿PIT-INN


内橋和久周辺の関西在住ミュージシャンを集めて、16時から22時過ぎまで6時間に渡って行われたイヴェントです。顔ぶれを見ると、まさにFESTIVAL BEYOND INNOCENCEの縮小版といった趣です。

16:00〜16:30 内橋和久(g)ソロ

トップバッターは内橋のソロ。例によってディレイループを使い、ペダル制御されたサスティン音、ピッチシフターを使ったベース並みの音域でのリフ弾き、ファズを併用したトリッキーな音、等々を次々と重ねていき、音が飽和点に達したところでばっさりとカットして場面転換を図る、その切れ味はまさに職人芸です。


16:30〜17:00 小島剛(laptop)ソロ

続いて小島(なぜかずっとMCで「小鳥剛」と呼ばれていた(^_^;))のソロ。パソコンがチタンカラーのG4になっているのが目立ちます。ピアノのサンプル音や電子音でランダムなシーケンスを走らせ、音域やピッチ等をリアルタイムで変えていきます。ちょっと意外な展開でした。


17:00〜17:30 メロトロン 水谷康久(Sax,Synth,Drum machine)、 内橋和久(G,etc)

決してキーボードのメロトロンを使うバンドではありません。内橋曰く「ポップなバンド」とのことで、内橋がギターのリフ等比較的はっきりした展開を示していきますが、水谷の方はそれに合わせる気があるのか無いのかわからない、飄々とした演奏でアンサンブルをはぐらかしていきます。ドラムマシンも手動で演奏。サックスは用意したが結局使わず。相変わらずこの人は謎が多いなぁ。ここでいったん休憩。


17:50〜18:20 宇波拓(laptop,G) 江崎将史(Tp) DUO

内橋曰く「細か〜い音でやります」その通り、両者ほぼ終始小音量のデュオ。江崎はほとんどまともに吹かず、トランペットのパーツを一部外して様々なブレス音を出したり、トランペットに物をぶつけたりします。宇波はパソコン(これまたPBG4)で間の抜けたような電子音を出したり、スライドギターの音(当然まともに弾かない)をピックアップで拾ってPCに取り込み、変調したり左右にパンニングしたりして聴かせます。全く盛り上がらないまま最後まで淡々と続く演奏はさすが。


18:10〜18:40 MUTANT:岩田江,水谷康久,井上智士(Sax) 内橋和久(G) −3saxophones without mouthpiece

3人のサックス奏者はマウスピースを外し、そこにコンタクトマイクを取り付け、キーを操作して鳴るパコパコという音のみを使ってアンサンブルを構築します。さらに朝顔のところにスタンドマイクを近づけてハウリングの音も使用しますが、こちらはまだ完全にコントロール出来ていないようで、思いがけない大きな音が出ることも。初めて聴いたときに比べてぐっと表現力が増したとは言え、この音だけではさすがに長時間聴かせるのはつらいですが、これをまとめる内橋の力量がギリギリのバランスを持たせています。


18:40〜19:10 MUNI 水谷康久(Sax) 江崎将史(Tp) 小島剛(laptop) 岩崎哲二(B)

小島のlaptopから出されるリズムトラックを軸に水谷・江崎の譜面で制御されたアンサンブル(といってもまともなフレーズはほぼ皆無)、そして相変わらずベースからはかけ離れた電子音を終始くり出し続ける岩崎の、実に奇妙なアンサンブル。岩崎の音は、使用楽器がベースである必然性を全然感じさせないのが面白いです。ここで休憩。


19:10〜19:30 ナスノミツル(B) 稲田誠(B) DUO

当初予定と変わってこのデュオが先に演奏。いきなりハイテンションなバトル! と思わせたのは最初の数秒だけで、その後はディレイを使った時間差奏法で、中音域でうねりまくるフレーズを聴かせるナスノと、エレクトリック・アップライトのベースを使って、エフェクトで変調された電子音と生音を絶妙なバランスで聴かせる稲田の、非常のバランスの良いデュオが最後まで続きます。


19:30〜19:50 内橋和久(Daxophone) 古池寿浩(Tb) DUO

内橋曰く「テーマはアフリカ、古池君は象です」とのこと。内橋はダクソフォンをギターで使っていたエフェクトのセットにつなぎ、板の種類を次々に変えながらディレイで音を次々に重ねていきます。トロンボーンとダクソフォンは、音程変化が滑らかなのと音域が広いという共通点があり、非常に相性がいいです。動物の鳴き声を思わせる音が飛び交い、気分はまさにアフリカ。ちなみに古池はこの日唯一の「関東人」だそうで。ここで休憩。


20:10〜20:50 SPECIAL TRIO 内橋和久(G) ナスノミツル(B) サムベネット(Per)

内橋曰く「これはアルタード・ステイツではありません。別のバンドです」とのこと。芳垣の代わりにベネットが入った形ですが、内橋とナスノのプレイはアルタードそのもの。珍しく終始生ドラムのベネットは芳垣に比べてシンプル&ストレートな演奏で、そのリズムチェンジを繰り返して生まれる疾走感は本家アルタードにも決して劣りません。2曲目のレゲエ風リズム、3曲目のヘヴィファンク風など、曲ごとにスタイルを変える器用さも見せます。内橋はここまでGodinのギターを使っていましたが、ここからはギブソンSGを使用。4曲40分の演奏でしたが、もっと聴きたいと思わせる好演でした。


21:10〜22:00 ファンタズマゴリア 内橋和久(G) 岩田江(Sax) 江崎将史(Tp) 小島剛(laptop)稲田誠(B)サムベネット(Per)

ここでも一楽に代わってベネットが加わります。"YOKEFELLOW" "SEVEN BEATS TO HEAVEN" "JUNKY MONKEY" "MATCHLESS BEAUTY"(アンコールで演奏)などファーストアルバム収録曲に、新曲も交えて間をあまりおかずに一気に聴かせます。曲中や曲間のインプロの変幻自在ぶりも見事。ベネットのストレートなドラムもアンサンブルのパワフルさに拍車を掛けています。小島はアンコール時のみエレクトリックパッドを使用。私が見た中では98年のFBIで見たホワイエでの演奏に匹敵する素晴らしい内容でした。

盛り沢山の内容でしたが、特に最後の2組の素晴らしさは別格。次回はぜひとも2DAYSにして2組をじっくり聴かせるプログラムにして欲しいです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page