箏衛門

  2002/9/1 上目黒Studio Es


沢井箏曲院門下の箏奏者11名で結成されたグループ、箏衛門のライヴです。会場のStudio Esは閑静な住宅街の中の一軒の地下にある練習用のスタジオで、音響的には文句無し。ただ箏が11台も並ぶ編成のため客席となる部分は狭く、後方の椅子席以外は床の上に座布団を敷いて座って見る形となります。

メンバーは井口かおり、磯貝真紀、市川慎、梶ヶ野亜生、カーティス・パターソン、菊地奈緒子、野口貴子、林千佳、福田優子、安田有希、山野安珠美。この日は箏衛門の企画ライヴの一回目で、メンバーの菊地と梶ヶ野のプロデュースによるもの。

1.箏合奏のためのオデュッセイア(新実 徳英作曲)20分
2.つん、こいつめ       (野村 誠作曲) 15分
(休憩)
3.STONE OUT         (齋藤 徹作曲) 45分

1.この曲は沢井忠夫合奏団のために委嘱された曲で、3部構成で3群に別れた11人の奏者(オリジナルでは8人)が各々別のパートを演奏する形でのアンサンブル。比較的はっきりとした形のリフやリズムが存在し、その組み合わせによって曲が構成されていきます。FRED FRITH GUITAR QUARTETあたりがレパートリーにしてもまったく違和感の無い曲。箏11台の生音による演奏は、ステレオ感だけでなく遠近感もプラスされ、非常に広がりのある音空間が聴かれます。これが味わえただけでもこの日足を運んだ甲斐がありました。

2.1曲目とは世界が一変。これは野村誠が「糸」のために作曲したもので、レクリエーションゲームをベースにした一種のゲームピース。各人にフレーズ(またはおもちゃの楽器)が割り当てられ、リレー形式のゲームでそれをつないでいき、とちった人が「こいつめ!」と全員から指摘され、その人を起点にまたゲームを始める、というのを繰り返します。最初にゲームのスタイルの雛形が提示され、次に楽器を使ってそのゲームを展開していきます。曲のエンディングには観客にも演奏に参加する機会が与えられ、とちった客が演奏者全員から「こいつめ!」とやられて曲が終わる形。これはよく考えられています。

3.休憩を挟んで、後半は3の全パートを一気に続けて演奏。この曲のみゲスト参加の斎藤によるゆったりとした、しかし求心力の強い3拍子のリズムに箏のエフェクティブな奏法が少しずつ加わっていきます。調弦していない部分を掌で叩く衝撃音のような低音の響きが面白い。演奏はやがて斎藤が2本のマレットで弦を叩き出すのを合図に、箏奏者全員がスティックを持ってそれを打ち鳴らしたり、箏の弦を叩いて打楽器のようなアンサンブルに。これに激しく打ち鳴らされる金属打楽器や、ビー玉を入れた金属製の鉢(かき回してジャラジャラという音を出す。床はこぼれ出したビー玉だらけに)を加わって最初のピークに。その後は箏によるシーケンスフレーズが、モアレ状にずれたり重なったりを繰り返す演奏を中心に、メロディアスな演奏、斎藤の念のこもったベースソロを挟み、パターソンの吹く横笛や、箱形の小型ハーモニウムなども加えた演奏、左半分の箏奏者が小ドラを打ち鳴らす場面などを交えて、最後の超絶ユニゾンによるテーマへ。斎藤を含む全員による、ベーク板を使ったスクラッチ奏法の洪水は、あらゆる電子音響によるノイズをはるかに凌駕する豊かな倍音の響きを聴かせます。最後はオリジナルとは異なり再び高速ユニゾンに戻って終了。

45分間緊張しっぱなしで、床座りで見るには少々辛いものがありましたが、ベースと箏のみの編成でのこの曲は、両楽器の対称性を浮かび上がらせることでオリジナルとはまた違った面白さが十分に感じられました。演奏終了後、コメントを求められた斎藤は「KOTO VORTEXとやったときは合宿までやってリハを重ねたのに、今回のためのリハは3回のみ。先輩たちの作ってきた道筋が大きかったのか、それとも違う文化を吸収しやすい今の時代のたまものなのか」と感慨深そうなのが印象的でした。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page