BONDAGE FRUIT

  2002/9/5 新宿PIT-INN


ボンデージ・フルーツの、6月に続く今年2度目のワンマンライヴです。前回6月のライヴ時は先行で"SKIN"が発売されていましたが、正式発売前ということでこの日がレコ発ライヴということになります。

1.ミニマル       30分
2.COTTLESTON PYE   10分
3.金属の胎児      15分
(休憩)
4.LOCOMOTIVE     10分
5.SKIN         40分
(アンコール)
6.飛行する子      10分

1は昨年11月のライヴで初演して以来、5回続けて演奏している現在のボンフルの看板曲。後半の鬼怒・高良の変拍子リフがポリリズムミックに絡みながら進行していく展開は、6月の演奏時のアレンジを踏襲しています。これがこの曲の完成型と考えていいでしょうか。ラストはちょっと変わっていて、鬼怒のトーンを大きく変えたミニマルな刻みを中心にしたものに。ソロの応酬部分では、勝井のディレイループ音に鬼怒が生演奏の刻みで反応する場面が面白かった。岡部は新兵器?の小型エレクトリックパッドを使用。固定せずに使うときだけ取り出し、手をかざしたり叩いたりして主にシンセスウィープ系の音を加えます。高良のセットにある超巨大なチャイナシンバルが目に付きます。見た目もインパクトありますが、叩いたときの音量も凄いです。

2.これは久々のセカンド収録曲。96〜7年頃のライヴでは頻繁に演奏されていましたが、最近のライヴでは全く取り上げられていなかったので新鮮味ありました。特にリズムアレンジがオリジナルと大きく変わっており、岡部がハイハットは3拍子、スネアとバスタムはラテン風の4拍子で刻む1人ポリリズムを加えます。勝井はいつも使っているZETAのヴァイオリンに加え、ヤマハのエレクトリック・ヴァイオリンを使用。これは2と6のアコースティック曲に限定して使っていたようでしたが、ZETAに比べてマイルドな音色と感じました。

3.これは昨年9月のライヴで演奏しているので2ほど久々という感じではありませんが、かつての締め定番曲ということで個人的にはかなり懐かしいイメージです。ファーストアルバムを再プレスしてまぼろしレーベルで最近再発したということもあり、販促の意味もあったんでしょう。ラストの鬼怒のブチ切れぶりも含めて感慨深く聴きました。

4.高良はスリットドラムを使用。鬼怒は福島でいただいたという相馬焼き(素焼き)のボトルネックを使用。なぜか絵柄は馬(^_^;)。

5.高良はヴァイオリンの弓でヴィブラフォンを弾いて持続音を出します。他にも後方に多数ぶら下げられた小ドラを叩き分けたり、スプリングドラムをサウンドエフェクト的に使ったりと、随所で変わった試みを加えていたのが面白かった。大坪はアルコを弦に思いっきり強くこすりつけてかなりノイジーな音を加えます。最近は複数のディレイを組み合わせて音作りをする事の多い勝井ですが、この曲ではディレイを全て切った生々しい音での演奏を多用していて、これがインパクトありました。鬼怒は前回6月のライヴで使っていたE-BOWを使うのを止め、ギターをかき鳴らすスタイルに戻していました。この方が断然終盤の盛り上がりが上ですね。さらに終盤ではかき鳴らしながらノブを回してチューニングをどんどん下げていきます。ラストの大坪ソロはアルコではなく指弾きに変えていました。

6.これもかつての定番曲でしたが98年以来久々の演奏。鬼怒は当時は使っていなかった12弦ギターを使います。亡くなった宗修司の一周忌でこの曲を捧げるというコメント付きで演奏されました。岡部はこの唯一ジャンベを使用します。終盤はブラシを使ったトラップドラムへ移行。

新曲が無かったのはやや物足りなかったですが、ちょっと懐かしめの曲を配して新鮮味が感じられたのは良かったです。たまにはこういう蔵出し的なライヴもいいのではないでしょうか。

この日は鬼怒&勝井のMCも実に冴えて(?)いて、勝井がジャパンタイムスに写真が載ったという話から始まっての自慢話大会(しまいには子供の頃釣り新聞に乗った話や、岡部の娘さんが区の作文大会で金賞を取ったという話まで登場)、岡部のソロ"Satiation"の読み方をずっと間違って覚えていた話、鬼怒と勝井の「いい曲」に対する定義の違い(鬼怒は「ありそうなんだけど具体的に曲名を挙げられない曲」、勝井は「他には絶対ない曲」)から、お互い自分を常識人と主張し合う話、など。

また、「岡部洋一等身大パネル」がこの日も登場。なんと観客の中から引き取り手が名乗りをあげ、終演後に本人からの贈呈式が行われました(^_^;)。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page