TRUE PEOPLE'S CELEBRATION

  2002/9/8 よみうりランドオープンシアターEAST


前日から2日間に渡って開催された屋外ライヴイベント、"TRUE PEOPLE'S CELEBRATION"の2日目です。私は当然ながら、この日のみ出演するHERMETO PASCOALが目当てです。2ステージ構成ということで全部のライヴがフルに見れるかどうかが心配でしたが、メインステージのセッティング変更中にその両脇のテントで小編成の演奏またはDJが行われるという形式と判り、とりあえず一安心。前日の雨模様で心配された天候もこの日は快晴。ただし、日当たりのいいスタンド席は暑さが気になりました。


・UA (13:30〜14:15)
 UA(vo)、朝元浩文(kb)、名越ゆきお(g)、大槻英宣(ds)、鈴木正人(b)、大野ユミコ(pan,kb)

13時半過ぎに早めに会場に着いてみるとUAの演奏中。ステージ前のスペースは人でいっぱいですが、スタンド席は程良い入り具合。本命が出てくるまでの間、いろいろ場所を変えながら偵察することにします。UAのステージはスティールドラムをフィーチュアしたり、午前中に出たTHE SLIPのメンバーを迎えてジャム風のセッションをやったりしていました。個人的にはHONZIの入った編成で見たかったなー。


・REI HARAKAMI (14:15〜15:00)

始める前にマイクを持って「こんにちはー、ハラカミでーす。ステージ向かって左手にいるのがハラカミでーす。UA姉さん、お疲れでしたー」などとひょうきんにMCをやるのが笑えますが、演奏に入ると世界は一変。ドラムトラックに安易に頼らず、複雑なシーケンスの絡みでグルーヴを作り出す、独特のな音空間を聴かせます。かなりスペイシーで気持ちいい音でした。


・BALCK FLAMES (15:00〜16:00)
 SKERIK(sax,marimba)、MIKE DILLON(perc,vib)、BRAD HOUSER(b)、EARL HARVIN(ds)

覆面姿で吠えまくるフロント2人を先頭に登場、いきなり力押しのナンバーをぶつけます。終始この調子かと思っていたらビブラフォンとマリンバによる絡み合うシーケンスとリズムセクションがまるでPIERRE MOERLEN'S GONGのような曲、サポートのドラムが入って5人編成になってからはラテン風のリズムをフィーチュアした曲など、なかなか幅広い音楽性を見せます。予想以上に面白かったです。saxにファズを加えて、まるでギターがもう1人いるような音を聴かせるのは面白いアイディアです。時間も程良い感じ(前日は長かったそうですが)。


・JUANA MOLINA SESSION (16:00〜16:30)
 JUANA MOLINA(vo&g)、FERNANDO KABUSACKI(g)、ALEJANDRO FRANOV(KB)、勝井祐二(vln)、山本精一(g)

前半は3人のみで演奏。JUANA MOLINAの歌は素朴で叙情的ななフォーク弾き語りで、これにあとの2人がエフェクティヴなギターやシンセなどを装飾的に加えていきます。歌の持ち味を損なわない程度の控えめな音の加え方で、好感が持てました。後半は勝井、山本、そしてもう1人日本人のカホン奏者が加わっての演奏。歌物バッキングでは定評のある勝井と山本はその持ち味を十分に発揮。カブサッキやフラノヴもパーカッションやヴォイスに回り、なかなか聴きごたえのある演奏を聴かせます。サブステージで実質40分ではちょっともったいないと思わせる内容。ただサブステージの性質上仕方ないですが、PASCOALのステージセッティングの音がちょっと邪魔だったのは残念でした。


・HERMETO PASCOAL (16:30〜18:00)
 HERMETO PASCOAL(kb,etc)、FABIO PASCOAL(perc)、ITIBERE ZWARG(b)、ANDRE MARQUES(p)、VINICIUS DORIN(sax,fl)、MARCIO BAHIA(ds)

PASCOALは終始エレクトリック・キーボードをエレクトリック・ピアノの音色でプレイ。マルチプレイヤーのPASCOALがエレピに専念出来るほど他のメンバーの力量は素晴らしいと言えるでしょう。また随所で鳥の声のサンプルなどを挿入します。ZWARGは6弦のエレクトリックベースを使用。FABIOのセットは多数のアゴゴをスタンドに固定したものと、多数のベル類(中にはノコギリやコテ等の金物道具がなぜか混じっている)をぶら下げたもの。もちろんトライアングルやバンディロ、ホイッスルなども多用します。

まずpercとbの2人が登場して軽妙なインプロを始めます。これにsax、ds、pの順に加わっていき、最後にPASCOAL本人が姿を見せると客席は大変な盛り上がり。特に若い客層にこんなに人気あったのか、と再認識させられました。そのまま"QUIABO" ("SO NAO...."収録)を1曲目にステージ開始。テーマ部が終わってソロ回しに入ったところで早くもPASCOALがステージ袖に引っ込んでしまったので、客席は騒然。結局、飲み物を持ってすぐ戻ってきましたが、この人やることなすことトボけていて、実に憎めません。

PASCOALは1曲目ではお得意のキーボードとスキャットのユニゾン(超高速!)をさっそく聴かせますが、突然凄まじい奇声を上げるなどいきなり変人ぶりを発揮して客席を沸かせます。2曲目ではコップの水を手にステージ前に歩み出て、「うがいヴォイス」を披露します。最後には余った水を自分の頭にかけてしまいます。4曲目では鳥のような音の出るホイッスルをくわえてキーボードとユニゾンで吹きまくります。PASCOALのキーボードプレイはソロ以外の部分でもよく聴くとバッキングのコードの当て方が実に変態的なのがよく判りました。

5曲目はパフォーマンスコーナー。PASCOALを除く5人がそれぞれ大きさの違う木製の足形を持ち、打ち鳴らしてアンサンブルを聴かせます。まるでアンクルンのような音です。続いてそれぞれ長さの違う金属製の筒を両手に持ち、床に置いたコンクリートのブロックにリズミカルに打ち付けてきれいなアンサンブルを聴かせます(お見事!)。これにヤカンを手にしたPASCOALが加わります。PASCOALは水を入れたヤカンの注ぎ口を吹いて音を出しますが、メロディが「ラウンド・ミッドナイト」なのが間抜けな音とのギャップが激しくて笑えます。最後は全員が筒をガシャーンを投げ出して終了。

終盤は"FESTA DOS DEUSES"収録の"DEPOIS DO BAILE" "IRMAOS LATINOS"の2曲に、PASCOALが来日してから作った新曲4曲(!)のうちの1曲を挟んで演奏。タイトルは「バンザイ日本一」。これまたベタな(^_^;)。曲は全然ベタじゃないPASCOAL節なのがこれまた凄いギャップ。PASCOALのポルトガル語の挨拶をBAHIAがていねいに英語に翻訳してあげるのが面白い。最後は角笛を持ったPASCOALを先頭に、メンバーが列を作って演奏しながら退場。フェスティバルということでアンコールが無かったのが実に残念でした。

素晴らしい内容でしたが1時間半8曲のみではまだその実力の片鱗をのぞかせただけ、との印象が強かったです。次回来日はぜひとも単独で複数回公演をやって、その底知れない音楽性により迫れるようにお願いしたいところです。

PASCOALの演奏が終わり、この後DJ KLOCKをはさんでメインアクトのMEDESKI, MARTIN & WOODのステージとなりますが、私はここで会場を後にし、桜木町へ向かうのでした。
(トリオ・ロス・オパビノスのライヴレポに続く)


GO TO INDEX

TAKE's Home Page