さがゆき、坂本弘道、大熊亘

  2002/11/1 大泉学園 in F


さがゆきのCD"GRIMPOTEUTHIS"発売記念ライヴです。これは97年からこの会場(保谷時代を含む)で行われてきた さがのインプロを集めたCDで、このインプロシリーズのきっかけとなった3人での演奏を再現したいという佐藤店長のたっての要望で実現したものです。

坂本の手元のエフェクターは、いつも使用しているLINE 6のディレイとフィルターモジュールに、新たにKORGのカオスパッド2が加わっています。冒頭はさっそくそれを使い、チェロの弦をつま弾いた音にピッチベンドを加えます。これにさがのヴォイスと小物を多用した演奏、大熊のこれまたクラリネットとおもちゃ(メガホンやドナルドダックの口の形をした吹きもの)が半々くらいの演奏が加わるアンサンブル。坂本は続いてLINE 6のつまみを手動で操作し、オートバイのエンジン音のような超低音のノイズを繰り出し、これにさがのディレイを使ったリズミックなヴォイスが加わります。さがは足を踏みならしてリズムを取りながら歌うと、坂本はチェロの弦に金具を挟んでギターのように弾きならし、さがの超高域ヴォイスにはこれまた高音のハーモニカで応戦します。その後の坂本はまるでシーケンサーを使ったかのような電子音を繰り出します。どうやってこの音にしたのかは見ていても判りませんでした。その後は坂本のピチカート弾きをディレイでループ化したものをベースに、これに3人が演奏を加える形で進行。坂本はエフェクターのつまみを足で回してループ音をフェードイン/アウトするという器用な所を見せます。かなり必死に足を動かしてもつまみがなかなか動かないため、フェードアウトの音量変化が丁度いい具合になっているのが面白いです。坂本は足下に割れたシンバルを1枚置き、足で踏みならしたり、チェロの足に通して回したりもしますが、その時切ってしまったようで指先を気にしていました。そして、エフェクターでループフレーズ化された音をカオスパッドでキーを変えながら展開させていき、これにさがのメロディアスなヴォイスと、坂本の読経のようなヴォイス、大熊のおもちゃのメガホンが加わる場面は、まるで綿密にアレンジされたかのような構成力を聴かせます。この後大熊はなぜか新聞紙を持ち出し、クシャクシャと丸めたり破ったりしてさがのヴォイスの伴奏?を務めます。周辺はまるでゴミの山のよう。さがは両手を口に当ててワウのような効果をつけながらのヴォイス。最後は坂本の弓を弦に叩きつけるような激しい演奏からフェードアウトして終了。これだけ盛り沢山の内容ながら時間は35分ほど。恐るべし!

後半は坂本がゴムボールでチェロのボディを擦る演奏からスタート。これに飽きたらず坂本は、チェロの足で板張りの床を引っかいたり、逆さにしてヘッド部分を床にこすりつけたりしてノイズを出します。床は傷だらけに(^_^;)。さらに板ヤスリで足を削ったり、その音をエフェクターを通して重ね、ノイズ化した演奏にあとの2人のテンションの高い演奏が加わります。この時点ではまさかこの路線がさらにエスカレートするとは思いもしませんでした。さがと大熊が4ビート風のリズムでデュオを繰り広げる中、坂本は発信音のような電子ノイズを加えて見せます。さらに電動工具(連打するタイプのもの)をチェロの弦に押し当て、シーケンサーのような同音連打フレーズを繰り出すと、これに煽られたさがと大熊のハイテンションな演奏が続きます。さらに坂本はこの音をディレイループ化し、エフェクトで音を厚くしたシンフォニックな音を重ねて行きます。坂本はバイブ式の電気あんま器をチェロの弦に当て7拍子のリズムを繰り出すと、大熊は待ってましたとばかりにバルカン風のフレーズを吹き加え、さがもエキゾチックなヴォイスを加えます。坂本はここでグラインダーを持ち出し、足下のシンバルを削りますが火花は飛ばず(焦げ臭い匂いは出た)、続いてチェロの足を削って火花を飛ばすと、さがは向かっていってヴォイスを加えます(普通の人は逃げます(^_^;))。坂本のエフェクトで大アンサンブルと化したチェロを中心とした雄大な展開から、さががディレイを駆使して自分のヴォイスを歪ませ、さらにループ化して重ねたりピッチを変えたりして激しい音を繰り出します。メルツバウも真っ青のハーシュノイズ的な展開。坂本はチェロのストローク音をディレイでループして残すと、チェロを置いて会場の外へ行き、ドアをどんどん叩きます。このあたりの展開は全く予想が不可能なもので、圧倒されました。会場内に戻ってきた坂本は、チアホーンを持って客席後方をうろついたり、シンバルをチェロの足に通して鳴らしたりしますが、最後は両足を踏みならしながらの激しい演奏をさがのノイズ世界に加え、きれいに終了。この展開をどうやってまとめるのか半分心配しながら見ていましたが、ちゃんと終わったのにも驚きました。後半は約45分ほど。

アンコールセットには佐藤店長がコントラバスで加わり、4人での演奏。坂本はチェロをピチカートで演奏し、まるでツインベース状態に。佐藤のベースを軸にさが、大熊の3人で割とまっとうなフリージャズ風の演奏になりかけますが、それを阻むのはやはり坂本(^_^;)。小豆をチェロにぶつけるフレッド・フリスばりの奏法でアンサンブルを攪乱していきます。終盤は坂本は弓弾きに移行してメロディアスなプレイも聴かせます。10分ほどの演奏。

今回も新鮮味、というより「こう来るか?!」と思わせる驚きを感じさせる内容でした。組み合わせが一巡したせいか一時期に比べて少なくなっているさがのインプロセッションですが、これを機会にぼちぼち数を増やして欲しいです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page