FESTIVAL BEYOND INNOCENCE 2002

  2002/11/22 大阪フェスティバルゲート・BRIDGE


内橋和久が主宰するイヴェント、FESTIVAL BEYOND INNOCENCEの第6回目です。5回目まで使用していた会場の神戸・ジーベックホールの都合などで昨年は1回休み、今年からは組織がNPO化したり、ジーベックに替わる会場として大阪のフェスティバルゲートの8階を"BRIDGE"として使うようになったりと、かなり環境が変わっての開催となります。

"BRIDGE"は元レストラン街だった場所を利用したもの。コンクリート打ちっ放しで内装は簡素ですが、音響的には申し分なし。

17:00〜17:30 MUNI
(江崎将史tp、小島剛computer、岩崎哲二b&electornics、水谷康久sax)

トップバッターはMUNI。小島によるリズムマシン、江崎と水谷による妙にとぼけたホーンセクション、岩崎の電子ノイズの3つの要素が、完全に混じりきらずに半分分離したまま流れていく奇妙なアンサンブルです。


17:30〜18:00 豊田通倫a.k.a.Paradise Garage(vo&g)+BUN(g)

豊田のあまりにもリアルすぎて共感を越えて居心地悪くなってしまう歌の世界に、さらに輪をかけるBUNの表現不可能なパフォーマンス。2組目からこんなにぶっ飛ばしてしまって、客の立場ながら心配になってしまいます(^_^;)。


18:30〜19:00 アストロツイン+内橋和久
(吉田アミvo、ユタカワサキsyn、内橋和久g&daxophone)

セッティング変更を挟み、気を取り直して演奏が続きます。アストロツインのともすれば閉じこもりがちな音を、内橋があの手この手で引っ張り出そうとする様子が面白い。吉田独特のハウリング・ヴォイスとdaxophoneが共鳴する場面が聴き所。


19:00〜19:30 MUTANT welcomes いとうはるな
(内橋和久g&daxophone、岩田江、水谷康久、井上さとしsaxophone without mousepiece、いとうはるなelectronics)

サックスのキー操作音のみを拡大してアンサンブル化するMUTANTですが、彼らの弱点でもあり特色でもある音の隙間の多さを、いとうのスペイシーな電子音が埋めて丁度良い具合に仕上がっているのが面白い。


20:00〜20:30 半野田拓(self-made mechanisms)+WON JIKSOO(vo,bender,toys)

半野田はWONの声をはじめとして、小型オープンテレコや自作楽器、ピックアップの付いていないギターの音などを取り込み、ピッチ変更や逆回転などの操作を施した多数のループ音を組み合わせてアンサンブルを作り上げます。その手並みの鮮やかさはとてもリアルタイムでやっているとは思えません。WONはいつも使用している1弦の楽器のボディを、まるでパーカッションのように叩きますが、こちらの方が本来の使い方かと思わせる実にいい音です。


20:30〜21:00 バスラッチ(毛利桂、山本隆博tt)

男女2名のttデュオ。針飛ばしや手回しによる回転数の変化、シンバルやチェーンなどをカートリッジを直接当ててノイズを出すなど、大友良英の手法を過去から現在まで全て総ざらえしたかのような演奏。今後どれだけオリジナリティを出せるかが課題か。


21:00〜21:30 杉本拓g、宇波拓lapsteel&computer、江崎将史tp

誰かが1音を出したあと、しばらく沈黙が続いてまた別の誰かが1音、そして沈黙、を繰り返す演奏。とにかく音が無い時間帯の方が圧倒的に長い。ほとんどの観客も物音を立てられずに聴いているため、おかげで周囲の環境音が良く聞こえること。しかしこの演奏、演奏者は何を持って終了と判断するのか、すごく不思議です。


22:00〜23:00 サウンド・メール・プロジェクト

FBIのオリジナル企画、遠方の演奏者が送ってきた音源とぶっつけ本番で共演するものです。今回は3組の共演が実現。

・マルタン・テトロtt+吉田アミvo

レコードを使わないtt奏者、マルタンの今回の音はライン録りではなく、マイクを立ててアナログ録音したのが特徴とのこと。延々続くスクラッチノイズや針音のループに、吉田はヴォイスや口腔音に加えてマイクをガサゴソといじくる音で対抗します。音源に空白部分が多いため、吉田は終わるタイミングが判らず困惑していましたが、せめて終わったかどうかぐらいは教えてあげてもいいんじゃないかと思います(^_^;)。

・フランツ・ホーツィンガーtp+江崎将史tp

ホーツィンガーは江崎と同じtp奏者で、トランペットには聞こえない音を出すところ等共通性があります。ホーツィンガーのまるで蒸気機関車の走るような音に、江崎が汽笛のようなノイズを加えた場面はさすがでした。

・ピエール・バスティアン??+いとうはるなelectronics

今回のビックリ大賞。バスティアンは前回のサウンドメールに参加予定だったのですが、送られた物が税関で引っ掛かって間に合わなかったという曰く付きのもの。これがカリンバと電池駆動のモーターを組み合わせた自動演奏装置。「サウンドメール=テープ」という固定観念を逆手に取った見事なセンスです。いとうが演奏そっちのけで物珍しそうに眺めていたのが印象的でした。


23:00〜23:40 Peter Kowald Memorial Project "Region 2 Seconds"
(アルフレッド・ハルスsax、内橋和久g、ペーター・コヴァルトcb)

今年の9月に亡くなったペーター・コヴァルトに捧げられた演奏。ハルスとコヴァルトのデュオで録音された音源に、内橋とハルスが生演奏で加わり架空の四重奏が実現します。テープ上ではアルトサックスだけでなくトランペット、バスクラ、果ては口琴までと楽器を使い分けて場面展開を計るハルスですが、生演奏ではアルト1本のみ。プラコップを口の部分に入れて音色を変える場面が面白かった。場面によっては内橋とハルスのデュオとしても質の高い演奏が繰り広げられました。

この日はセッティングにかなり手間取ったため時間がかなり押してしまい、終演は予定から40分遅れた0時20分。そのため、最後の方の演奏を聴けた人が少なかったのは少々もったいない気がしました。



GO TO INDEX

TAKE's Home Page