FESTIVAL BEYOND INNOCENCE 2002

  2002/11/23 大阪フェスティバルゲート・BRIDGE


続く2日目。この日は全ての出し物がソロ演奏という趣向です。
正式な開演前に、プログラムに記載のない出演者が2名演奏。エフェクターを多用したギターによるドローン風演奏と、小スピーカーを多数つけた自作楽器を用いた演奏。特に後者は、多数のスピーカーを使ってフィードバックを起こしたり、コーン紙を手袋の手でミュートしたりして面白い音を出していました。

15:00〜15:30 サム・ベネットelectronics

ドラムマシン、サンプラー、CDプレイヤー(回しっぱなしにしておいて、足下のペダルで音を出し入れする)、小型キーボード、シンセドラム(叩かずにプラグに触って電子音を出す)等を使用。手堅い演奏でしたが、そろそろ転換期でしょうか。


15:30〜15:50 川端稔sax

今回はソプラノサックスによるソロ。ノンブレス&高速運指で凄まじくハイテンションな演奏を聴かせます。コンクリートの床に吹き出し口を当てたミュートなども使用。販売していた新作のカセットも同内容だったので、これが現在の活動の中心なのでしょう。あの奇妙な歌世界もまた聴きたいところですが。


15:50〜16:10 半野田拓self-made mechanisms

前日はWONの声を使用していましたが、今回はソロということで自作楽器を素材として使用。自転車のホイールにバネを付けた巨大なものもありましたが、音は見かけほどのインパクトはなくてちょっと残念。また、長い針を再生ヘッド替わりにしてテープの音を再生するといった場面もありました。


16:10〜16:30 一楽儀光ds,electronics

最初は小さなカップシンバルを弓で擦ったり叩いたりして出す最近のソロと同傾向。ただし、ディレイを導入してその音をループ化して重ねるのは初めて見ました。そのループ音を残したままドラム&エレクトロニクスのセットへ移行し、前回のFBIでやったオール・アジアン・トラディショナル・ポップ・オーケストラのスタイルでの演奏。相変わらずハイテンションのドラム演奏とセンスの光るサンプリングの見事な組み合わせ。特に天本英世の語りのサンプリングは大ハマリでした。


17:00〜17:30 倉地久美夫vo&g

倉地は「FBIに出ると聞いてバトルでもやるんかと思って、アンダーテイカーのTシャツまで着てきたのに、プログラム見たらソロで拍子抜けした」そうです(^_^;)。演奏曲はサランラップ、集えのこの島、ふれあい広場(インスト)、なっちゃん、暮らしの衝動の5曲と比較的新しめの曲中心で構成。新作アルバムが待ち遠しくなる内容でした。ちなみにコンクリート床のここでも、倉地は裸足で軽快にステップを踏んでいました。


17:30〜18:00 マゾンナ

手に持った音源(無線で床のエフェクターセットを通じ、後ろのマーシャルにつながっている)を振り回し、エコーがたっぷりかかったマイクでシャウトをしながら、ステージ狭しと暴れまくります。最後はやっぱり客席を突っ切り、そのまま退場。プログラム上は30分の予定になっており、こんなに長くやるかと思っていたのですが、やはり予想通り3分で終了。押し気味だった進行が一気に追いつきました(^_^;)。


18:00〜18:20 小島剛electronics

前日のMUNI同様、ドラムセットの上にコンピューターを載せたセッティングで、リズムを主体にした演奏。途中、オクタパッドを使ったヴィブラフォン音色でのソロはなかなかのものでした。

18:20〜18:40 HACO computer

「バグフィールド」と呼んでいる、パソコンの内部発信音を聴かせるパフォーマンス。ほぼ全編大きな変化のない微細な電子音でしたが、Toastを使ってCD-Rへの書き込みを行ったときだけは大きな変化があって面白かった。わざと傷つけたCDを読ませて針飛びを起こさせたりしたら、もっと面白い音になっていたかもしれません。

18:40〜19:10 アルフレッド・ハルスsax

自身が用意したバックトラックに合わせての演奏。アルト1本だった前日とは違い、この日はポケットトランペットやバスクラリネットも使用。バックトラックがリズミックなものからオーケストレーションまで幅広く、まるでインプロとは思えないほど完成度が高い演奏でした。


19:40〜20:10 姜泰煥sax
20:10〜20:40 千野秀一p
20:40〜21:00 いとうはるなelectronics
21:00〜21:30 ロベルト・ゾルツィg
22:00〜22:30 鈴木昭男(...)
22:30〜23:00 イクエ・モリcomputer

以上のプログラムは、別項の通りGARMARNAのライヴを見るため会場を抜けていたため、見れませんでした。鈴木昭男の自作楽器は面白かったそうですが....。

23:00〜23:30 灰野敬二electric hurdy-gurdy

GARMARNA終演後戻ってきて、最後のこのプログラムには間に合いました。ハーディガーディを巨大ドローン発生器として使用し、ディレイループで声なども重ね合わせて荘重でうねるような音の渦を作り上げます。会場の音響の良さとも相まって、凄まじい迫力でした。途中からはドラムマシンも使用。過剰なほどのリバーブ処理をすることにより、音のチープさも気にならないようになっていました。なお、あとで知人に聞いたら深夜退場時に通るステージ裏だとさらにいい音だったとか。そこで聴いてみたかった....。

この日は前日の教訓を生かし、ほぼ時間通りの進行でした。やれば出来るではないですか。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page