渋さ知らズ

  2002/12/27 江古田BUDDY


年末恒例の渋さ知らズ大オーケストラによる江古田BUDDYでのライヴです。ここ数年、急激に増加した動員のためこの日もステージが見える位置を確保できるか不安でしたが、なんとかなり一安心。ただ来年以降はちょっと考えないといけないかな。

ステージ構成は以下の通り(一部かなり適当)

   関根真理(perc) 植村昌弘(ds) ヒゴヒロシ(b) 芳垣安洋(ds) 小野章(b)
 佐々木彩子(kb) 鬼頭哲(bs) 吉田隆一(bs) 花島直樹(b-cla)
      小森慶子(ss)      高岡大祐(tuba)
 男性accd                         勝井祐二(vln)
      (この辺ホーン奏者多数) リマ哲(sax)      松(perc)
             川口義之(sax) 泉邦宏(as) 室舘彩(fl,vo)
  女性tp 北陽一郎(tp)     片山広明(ts) たむたむ(tb)  ウォルティ(p-fl)
 斎藤社長良一(g)                     内橋和久(g)
加藤崇之(g)        不破大輔(dandorist)  渡部真一(vo)   さるへん(g)


今年の編成はギターが4人いるのが目を引きます。この編成は音の方にもかなり影響しているように感じました。

 1.ライオン
 2.火男
 3.ナーダム
 4.RED
 5.伊郷コーナー
 6.鉄割コーナー〜ステ吉
 7.レイジ
 8.BURN
 9.DA DA DA
10.反町鬼郎
11.犬姫
12.Pちゃん
13.南波トモ子の歌
14.本多工務店のテーマ〜仙頭


まず開演時間前の19時10分頃、一部ホーン陣と植村、加藤という編成で演奏開始。曲は「天才バカボンのテーマ」(^_^;)。ただでさえとぼけた曲調に加藤のポンチ音風のギターが加わり、かなりいい感じです。その後は組み合わせを変えてフリーセッションを続けるうちに残るメンバーがぞろぞろと集合し、最後に片山が入ってきたところで定刻19時30分となり、本編のスタート。

1はおなじみのテーマやリフに内橋が自由度の高いカウンターメロディを加えます。これは他の曲も同様で、いつもとは違った新鮮味を感じさせます。泉のソロから内橋+社長の強烈刻みバトル〜室舘のフルート&勝井を中心にした静かな展開から、ドラムが加わって徐々に盛り上がってくる形態。

2.店員の「客が入りきらないので奥の方へ詰めてください」というお願いをすかさず下ネタで返す渡部はさすが。冒頭に北のエキゾチックなソロをフィーチュアし、中盤は社長の「顔でも見せる」激しいギターソロが聞き物。それを受け継ぐ片山のソロも迫力もの。

3.かつてのオープニング定番曲でしたが、最近は最初にはやらなくなりましたね。まずは加藤のソロ。例によってまともなフレーズは全く弾かず、エフェクトによって変調した電子音による演奏。後半は以前SYNAPSEでも使用していた、人声のような音色にしてペダルを手で操作し、まるで喋っているかのような音を出します。植村のデスメタル風ツインペダル連打は曲のエンディング等の盛り上がる場面で効果的です。

4はなんとキング・クリムゾンのあの名曲を完コピ。オリジナルの独特のヴォイシングを実に上手く再現しているのに感心しました。もちろん大編成ブラスによる迫力は現行クリムゾンによる同ヴァージョンなど比較にならないほど。よりによってこの曲を選ぶところには素直に脱帽です。

5は伊郷兄イの演芸コーナー。時事ネタの京都中央信用金庫からおニャンコクラブの替え歌「金正日バッジを外さないで」、おなじみの裕次郎ネタ「嵐を呼ぶ寿司屋もとい、たこ焼き屋」まで、客の反応も省みずひたすら飛ばします。裕次郎ネタをやっているところに突然「君といつまでも」を弾き出す加藤がお茶目。終わった後、渡部が「伊郷さん、あんた相変わらずだよ!(爆笑)」

6は鉄割アルバトロスケットの2人による「詩とジャズの夕べ(?)」から、ハイテンションな「ステ吉」へ移行。

7は私の行くライヴではなぜかこれまで一度もやったことのなかった曲。ファンクなリズムに、前半の内橋のソリッドなソロが素晴らしい。

8はディープ・パープルのあの曲。なんとウォルティ・ブヘリーがマイクを手に前面に出て来て歌います。どうなることかと思ってみていたら実に堂々たるシャウトぶり。内橋曰く「ちょっとデスメタル入ってるけどね」。ギターソロではさるへんならぬ「さるリッチー」が発動。もちろんバンドアンサンブルも完コピでド迫力。そこらもメタルバンドは足元にも及ばない盛り上がりでした。

9は室舘のフリーヴォーカリゼーションを内橋お得意のアンビエントギターがサポートする形から、勝井のヴァイオリンがメインのフレーズを導く形で展開。

おなじみのファンクナンバー10は中間部に高岡のtubaソロをフィーチュア。ソロが終わってバンドの演奏が始まってからもステージ前方でtubaを振り回してひとしきり暴れます。後半は加藤のエフェクターによってかなり異様にハーモナイズされた音色による重厚なソロ。

12は前半は内橋の気合いの入ったソロに続いて、ちょっと落ち着いた展開のところで小森慶子のソロ。この人のソロは初めて聴きますが、柔らかなフレージングが同じ女性でソプラノ奏者の早坂紗知を思わせました。

13前半は北のエキゾチックなメロディのソロ。芳垣&植村の激烈ドラムバトルに続く中盤のおなじみ片山コーナー(吹き出してすぐにマイクがゴトッと落ちてしまいやり直しで爆笑)では、お正月ソングメドレー、加藤の絶妙のフォローを得ての「圭子の夢は夜開く」、そしていつものサティスファクションからのメドレーにつないでいきます。

14は下着にYシャツ1枚の衣装で南波嬢が熱唱。以前のライヴでも聴いた記憶があるのだけど、曲名は不明。

15はそのまま居残りの南波嬢による詩の朗読から本多工務店へ。ここまで何とか持ちこたえてきた前3列ほどの椅子席もここで完全に崩壊、押し合いのもみくちゃ状態でステージの状態もわかったものではありません。しかし、客席とステージの仕切りの無い場所で後ろから押し寄せてくるのは、演奏者も含めてマジで危険なので、本当に勘弁して欲しいです。

最後はムチャクチャのまま終わってしまいましたが、時間にして本編のみで休憩無しのぶっ通し3時間のライヴでした。前回見た99年の「ケーハク歌合戦」は休憩挟んで4時間、当日限りの特別な演目が多かったですが、今年のはロック名曲集の2曲以外は通常のライヴの延長線上という印象でした。どうせなら、ただ盛り上がりたいだけの客は排除するぐらいの思い切ったプログラムにして欲しいような気もします。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page