MATS/MORGAN、BONDAGE FRUIT

  2003/2/22 吉祥寺STAR PINE'S CAFE


スウェーデンの現在進行形超実力派バンド、MATS/MORGANの初来日公演です。今回の来日は東京・京都各1回ずつ、会場もスタパ級という慎ましやかなものですが、会場に来てみると予想をはるかに上回る盛況ぶり。1階席の椅子は3列くらいしか出ておらず、その後ろは全て立ち見。しかしぎっちり入った超満員です。この会場でこれほどの入りはSLAPP HAPPY以来ではないでしょうか。

・BONDAGE FRUIT (18:30〜19:30)

1.新曲(題名未定)
2.I/O
3.ミニマル
4.FROST AND FIRE

この日は岡部が欠席で、代打に芳垣安洋を迎えた編成で登場。セッティングの都合か、立ち位置が前列左から勝井・鬼怒・大坪、後列左から高良Vib・ds・芳垣という形。鬼怒が中央、大坪が右手前列という並びはちょっと新鮮です。芳垣はグレッチのセットを使用。

1.いきなり本日初演の新曲からスタート。鬼怒が3拍子のカッティングを延々刻み続け、他のメンバーはそれに4拍子のリズムを重ねるポリリズム型。忘れた頃に全員ユニゾンの決めフレーズが挿入され、聴き手をギクリとさせます。

2.1曲目でいきなり鬼怒の弦が切れてしまい、張り替えをスタッフに頼んだ関係で2〜3曲目を逆にし、ドブロギターを使う2を先に演奏することに。これは昨年12月のライヴで初演したもので、ディレイをかけたドブロによる細かいフレーズ弾きがスペイシーに聞こえる不思議な曲。芳垣はブラシを使ったプレイを聴かせます。

3.冒頭や最後のリズムが入らないパートでは、芳垣はドラムセットから離れて、ディレイをかけたマイクに向かってトランペットを吹いたり、VINCENT ATMICUSではおなじみのホースを吹いたりします。ホースを頭上で回して鳴らす時に、マイクで音を拾っていなかったのがちょっと残念。リズムが入ってからは、かっちりとリズムを刻む岡部に比べて、かなり定型パターンを崩したリズムを入れるのが面白い。

4.最後は最近またよく取り上げられるようになったサード収録のこの曲を演奏。VINCENT ATMICUSなどで共演する場面が増えた高良と芳垣ですが、2人並んでツインドラムというのはかなり珍しいのでは。この曲では鬼怒の力の入ったギターソロを聴くのが楽しみですが、この日は力が入りすぎてドブロをスタンドごと倒すは、ギターアンプを倒すはで大変な状態に。最後の場面ではギターアンプの音はほとんど拾えてませんでした(^_^;)。

芳垣加入の特別編成でどうなるかと期待(&不安)でしたが、終わってみれば意外と違和感無く聞けました。これも芳垣の適応能力の凄さと、他のメンバーが勝手知ったる間柄のためでしょう。


・MATS/MORGAN (20:00〜21:50)

Mats Oberg(kb)、Morgan Agren(ds)、Jimmy Agren(g)、Robert Elovsson(kb)、Tommy Thordsson(b)

1. Daisy (The Music Or The Money - Disc Mats)
2. Banned Again (The Music Or The Money - Disc Morgan)
3. Min Hast (Live)
4. En Schizofrens Dagbok (Live)
5. Jigsaw variations (Live)
6. Ta ned trasan (Live)
7. Etage A-41 (Live)
8. Watch Me Pleasure (The Music Or The Money - Disc Morgan)
9. Paltsug (Live)
10. Hollmervalsen (Live)
(encore)
11. Baader Puff (The Music Or The Money - Disc Mats)
12. She's Louder Than Me, But I've Got The Microphone (On Air With Guests)
(カッコ内アルバムは初出のもの)

Matsは上段にクラヴィネット、下段にコルグのシンセをセット。クラヴィの上にはコルグMS-2000等の音源モジュールや、LINE 6のディレイが置かれています。足下にはワウペダルが置かれ、クラヴィの音をこれで変調していたようです。RobertはMatsとは対照的に椅子に座り、低い位置にセットしたマスターキーボード2台に、音源モジュール(こちらもMS-2000を使っていた)が数台。Jimmyはストラトを使用。Tommyはオートワウを使用し、シンセベースのような変調音を聴かせる場面が目立ちます。ファンクやソウル風のフレーズも交え、派手ではないがアンサンブルを確実に支える実力者ぶりが伺えます。

1. 最近2作のライヴアルバムでは取り上げられていないこの曲からスタート。ちょっと意外な選曲です。中間部のテンポアップする場面で、この曲ではあまり仕事をしていないJimmyがもの凄い勢いでトライアングルを連打するのが面白い。しかも小型ドライバーを使って叩いているのがおかしいです。

2. イントロでMatsがあのシンセリフを通常の倍ぐらいのテンポで弾き出します。あまりの速さに呆然としていると、他のメンバーも同じスピードで演奏に付いていきます。もう絶句。さすがに真ん中あたりからは通常のテンポに戻りましたが、ここでもブレイクの度にMatsがフレーズを毎回違った形にフェイクして、それでも何事もないように他のメンバーが演奏に付いていきます。一体どうなっているの?

3. 演奏前にMatsがMCでメンバーを紹介してからスタート。中間部のファンクなリズムをバックに繰り広げられるMatsのソロは、シンセの音をLINE 6のディレイのつまみを手探りで操作しまくる音響的な要素の強いもので、ちょっと意外でした。

4. これは最近2作のライヴアルバムで取り上げられているおなじみの曲ですが、ゲートでぶった切ったCDのドライな音に比べて、実際のライヴではやはりかなり厚みのある音に聞こえて、かなり印象が変わります。

5. 冒頭の延々続くシンセのフレーズが恐ろしいほど正確。まさに人間シーケンサーです(しかも2人シンクロしている)。Matsはキーボード群の上に置かれたシンセモジュール(コルグのMS-2000)のつまみをこれまた手探りでいろいろ操作しながら演奏します。つまみの位置や効果は手の感覚で覚えてしまっているんでしょうが、凄いです。

6. 中間部のソロではMatsがキーボードのかなり複雑なフレーズとユニゾンで、スキャットで歌い出します。この場面を見て昨年見たHERMETO PASCOALを思い出さずにはいられませんでしたが、後で知人数人に聞いたらやはり同じ印象だったそうです。やはりどこか相通じるものがあるんでしょうか。

7. 演奏前に今度はMorganがマイクを持って関係者に謝辞を述べます。次いで始まった演奏はなぜか小音量ヴァージョン。Morganのドラムはほとんどリム打ちだけ。これには笑いました。しばらくこの形が続いて通常ヴァージョンの演奏になってからはその迫力にビックリ、という仕掛けです。

8. テーマ部の直後でMatsの両手弾き超高速フレーズが延々続くところが凄い。普通はこれだけのスピード&音数の演奏だと顔に出るものですが(Morganでさえそうなのに)、Matsの場合は全く普通の状態で、ニコニコしながらこれを弾いてるのだからまさに化け物です。さらにここでMatsの「ぐるぐるパフォーマンス」が遂に登場します。一部で大ウケ。

9. 8からMatsのサンプラーによるブリッジを挟んでこの曲へ。"Live"では短縮ヴァージョンでしたが、ここでは"On Air..."に準じた形。中間部の高速3拍子リズムをバックにしたMatsのソロパートは圧巻。

10. 本セットのラストはこの曲。改めて生で聴くとこの曲の凄さがまざまざと感じられます。ところで終盤になって初めて気づいたんですが、メンバー1人として譜面を見ていません。ソラでこれらの超難曲群を難なく演奏しているのだから凄い。もっとも、譜面を見ながらでは逆にこれほどグルーヴ感のある演奏は無理かもしれません。終盤のギターソロでは左後方の地味なポジションにずっといたJimmyが、ほんの一瞬だけステージ中央に登場して沸かせます。その後のパートでは5人全員がそろって奇声を上げ続けて客席を笑わせ、最後はMatsのそれを真似するかのようにメンバー全員がぴょんぴょん跳ねながら演奏して幕。やっぱりこの人達、どこか変です(^_^;)。

11. アンコールセットはこれまた高速&小音量ヴァージョンでスタートし、その後Morganの力の入ったドラムソロへ移行。Morganはこれほどのパワフルな演奏にも関わらず、演奏中一度もスティックを折ったり、落としたりすることはありませんでした。また、演奏時の手の動きも決して大きくないのにあの音量。どれだけ手数が多くても常に音の粒立ちが揃っている。ドラム教室の番組を持っているのが納得できる、基本技術の素晴らしさを再認識しました。後半はMatsのエレピの美しいフレーズがエンディングぽい響きで、ちょっと泣かせる心憎い終わり方です。

12. 2度目のアンコールではMorgan、Jimmy、Tommyの3人のみがステージに登場し、Jimmyのボトルネックギターをフィーチュアしたこの曲を聴かせます。ちょっとボンフルの「スクリーン・ゲーム」を彷彿させました。正統派ブルースロックと見せかけてソロパートはしっかり5拍子なのがさすがです。この曲は本編とは別のおまけ扱いということで、ある意味正しいアンコールのあり方かもしれません。

端正なライヴCDの音とはかなり異なり、特にドラムの音がハードロック乗りの分厚くラウドな音で、非常に迫力があったのがちょっと意外で面白かったです。随所に見せるユーモアも効果的。東京公演1日だけというのがもったいない素晴らしい内容でした。なるべく早い機会の再来日と、出来ればMatsの歌ものをフィーチュアしたプログラムも次回は聴いてみたいです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page