姜泰煥、姜垠一、おおたか静流2003/4/4 鎌倉・華蔵院
姜泰煥(as)、姜垠一(カン・ウニル:ヘーグム)、おおたか静流(vo)の3人によるライヴです。会場となった華蔵院は臨済宗建長寺派のお寺だった場所ですが、電気こそ来ているものの電話・水道は無し、おまけにトイレもない(穴を掘っただけの仮設トイレのみ)という凄い場所。しかし屋外のステージは、周りを取り囲む切り立った岩場と古い巨木による天然のエコーにより、音響的にはどのライヴスペースにも劣らない素晴らしい環境です。また最小限の照明に照らされたその様子はビジュアル的にも魅力満点。観客は地べたにゴザを敷き、その上に座っての鑑賞。さすがに長時間だと足がしびれるのが難点か。
会場美術を担当した藝楽塾の景山健氏(華蔵院は彼がギャラリー兼イベントスペースとして所有・運営しているのだとか)と、本公演シリーズをプロデュースした大木雄高氏の挨拶の後、前半は3通りのデュオ演奏を約10分強ずつ。最初は姜泰煥と姜垠一のデュオ。姜垠一の使うヘーグムは、二胡の韓国版。姜泰煥がおなじみの高速循環フレーズを繰り出すと、姜垠一は独特の倍音を多く含んだ音色で、ゆったりとした韓国トラディショナル的なフレーズを繰り返します。姜泰煥の演奏が熱を帯びて来ても、姜垠一の淡々としたマイペースの演奏は崩れず。不思議なデュオでした。
続いてはおおたか+姜垠一デュオ。おおたかのメロディアス&フリーな歌を、姜垠一は弦がこすれる音とハーモニクスを使った音のみを使ってサポートします。これは凄い。後半は通常の奏法に戻りますが、ヘーグムの倍音やビブラート、滑らかな音程変化などが人声によく似ていることに気づきました。そのためか、2人の相性は素晴らしく良好。個人的にはもっと長時間、出来れば打楽器入りで聴いてみたくなるような演奏でした。
3セット目はおおたか+姜泰煥デュオ。姜泰煥のスタカートを多用した微粒子状の音に、おおたかは擬音や鳥の声などを真似たようなフリースキャットで対抗します。終始メロディアスだった先ほどのセットとは一転、ユーモラスな演奏が続きますが、姜泰煥の音がボリュームアップするのに釣られて出すおおたかのノイジーな口腔音は、吉田アミも真っ青の音響ヴォイス。後半はおおたかのゆったりとした歌に姜泰煥はロングトーンで応じます。姜泰煥の音は和声的には合っているようには思えないのですが、にもかかわらずなぜか調和を感じさせる実に不思議な演奏でした。ここでいったん休憩。
後半は3人での演奏からスタートしますが、おおたかが「悲しくてやりきれない」を歌い始めると後の2人は演奏を止めてソロ状態に。後で判ったのですがこの歌を歌ったのは後半への布石だったのでした。おおたかの歌が終わると姜垠一のソロ〜姜泰煥のソロと続きます。この間おおたかはステージ後方のオブジェ(大量の割り箸?を赤く染めて山のように積み上げたもの)の陰に隠れて待機。その後3人での激しいぶつかり合いのインプロとなりますが、その後おおたかの「誰が祖国を二つに分けた」というフレーズからアリラン〜イムジン河へとメドレー。このおおたかの歌に呼応するように2人の演奏の熱も帯びていき、最後は静かに終了。後半はトータル約40分。演奏終了直前からポツポツ来だしていた雨が、演奏終了とほぼ時を同じくして本降りに。元々この日は天気予報が雨で、「名だたる雨女のおおたかさんを野外のライヴにブッキングしたのは失敗だったか」と大木氏がMCが話していましたが、演奏中ぎりぎりまで持ったのは幸運だったでしょうか。
個人的にはもう少し暖かい時期の休日にやってもらって、鎌倉散策と両立できれば文句無かったところです。