ミッシェル・ドネダ、斎藤徹、澤井一恵、今井和雄

  2003/4/15 目黒Studio Es


約1ヶ月に渡って日本全国を回ってきたミッシェル・ドネダ(ss)と斎藤徹(cb)のデュオ・ツアー最終日、この日は澤井一恵(箏)、今井和雄(g)の2人を加えた4人編成でのライヴです。平日の早い時間に雨模様、おまけに決して交通の便が良いとは言えないこの会場でしたが、開演直前にはほぼ満員となる盛況でした。ここは澤井門下の箏奏者達がよくライヴを行っていますが、澤井自身がここで客前で演奏するのは何と初めてなんだそうです。

演奏は約40分のセットが2本。ドネダはソプラノとソプラニーノの2本のサックスを使用、さらにマウスピース部分を付けたり外したりとセッティングを変えながら、無限にあると思えるような様々な種類のブレスノイズ音を繰り出します。ほぼ全編、フレーズはおろか音程らしいものも出てこないのは凄いです。こういう音響優先のアプローチを取る管楽器奏者は最近増えてきましたが、ここまで徹底しているのは他に類を見ません。空気を切り裂くような鋭い高音や、バズノイズのような低周波モジュレーション風の音まで、本当に多彩な音色です。澤井は2台の箏を、前・後半と別々に使用。どうやらチューニングは固定のようでした。箏に覆い被さるような体勢で弦をかきむしる姿はやはり迫力満点です。今井はアコースティックギターのみを使用。最初のうちは膝の上に寝かせて、弦の間に挟んだ細長い鉄板を叩いて金属的なプリペアド音を聴かせたり、坂本弘道がよくやるような柄付きのゴムボールでボディをこすって低い持続音を出したりします。後半は普通の持ち方で演奏しますが、低音弦の音を濁らせて、シタールのような響きにしているのが面白かったです。斎藤はいつものように様々な小道具を駆使してアンサンブルをまとめていきます。低音楽器としてよりも、ドネダの音に呼応して擦弦やハーモニクス等を使用したノイズ発生源として使用している場面が通常よりも目立ちました。前半は非常にストイックな、比較的静的な中にも緊張感に満ちあふれた演奏でした。

後半は飛び入りで千野秀一(p)が参加。急遽ステージ横のピアノが用意されますが、澤井によると「このピアノを弾いたのは高橋悠治と板橋文夫の2人だけ」なんだそうです(^_^;)。斎藤「ピアノを置いてある会場に見に来たのが運の尽きでしたね」千野「入場料払ったんだけど....(場内爆笑)」

千野の加わった5人での演奏となった後半は、前半とはかなり違った印象を受けました。他の楽器と違って、持続音や特殊な倍音を出すことが難しいピアノでこの4人に対抗するとなると、どうしても手数で勝負する形となります。このため、千野のプレイに引きずられてか前半よりも丁々発止の、所謂インプロらしいやり取りが目立ち、比較的派手目の展開が多くなりました。相変わらず音響主体のドネダも、フレーズらしきものを吹く場面が前半よりも目立つようになります。千野は内部奏法も交えつつ、いつものように流麗なプレイを聴かせます。途中上蓋を開け閉めして、音響をコントロールする場面がありました。澤井が両手の手刀や掌打で弦を連打する奏法が面白い。また、終盤ではガラスの筒(花瓶?)を使ったスライドギター風の奏法を使います。今井は後半は全編通常のギター奏法ですが、フレーズよりも弦を弾く音やスクラッチノイズ等を強調した演奏です。斎藤はピッチを固定した弦を両手のスティックで叩いたり、ベースのボディを指で叩いたりといった打楽器的な奏法や、"Stone Out"のイントロのような3拍子のリフを弾いたりと、リズムに重きを置いた演奏が目立ちます。両手に弓を持って同時に演奏する場面が面白かった。

前・後半とかなり趣の異なる演奏が聴けて、ちょっと得した気分でした。今後は前半の4人に打楽器奏者のニン・ル・カンを加えた5人で、カナダやフランスのツアーを行うそうです。「このメンツならカンが一番メロディアスな演奏をするのでは?」という声も(^_^;)。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page