さがゆき、坂本弘道2003/6/13 市川りぶる
さがゆき(vo,etc)と坂本弘道(cello,etc)のデュオインプロライヴです。この2人、??年ころはin Fを中心にゲストを加えた編成で頻繁にライヴを行っていましたが、最近は活動ペースを落としていて、デュオは??年のなってるハウス以来。この日は豪雨のため見に行きそびれているので、そのリベンジということで気合を入れて観戦です。
さがはしばらくみない間に機材が大幅に増えています。いつも使っているコンパクト型のディレイ、LINE 6のディレイ(これには独立したマイクが用意されていた)、トモミン、そして謎の白い小箱(^_^;)。他には各種ベル等の小パーカッションやおもちゃ多数。坂本はカオスパッド、MOOGのフィルターモジュール、LINE 6のディレイ等一式を左手側において、演奏しながら操作する場面が目立ちます。当初は店置きの大型アンプを使う予定でしたが調子が悪く、結局小型アンプを使用することに。このため開始時間がやや遅れました。
1.坂本のゴムボールを使ったボディこすり奏法と、さがのディレイを細かく出し入れし、ダイナミクスをつけたヴォイスという組合せでスタート。その後坂本は、チェロの弦に金具を挟んだプリペアード音で、ピチカート弾きした音をディレイで重ね合わせ、少々トボケ風味の入ったリズムパートを作り出します。さがはヴォーカルに加えてトモミンを演奏。制御不可能なランダムな電子音が奇妙な味わいのアンサンブルです。終盤は坂本の指板を超えた超高域での演奏で終了。10分。
2.坂本のLINE 6を使った逆回転エフェクトを加えたピチカートリフと、さがのディレイを多用したヴォイスの組合せで序盤は進行。この場面の時空が歪んだような音空間は素晴らしい。続く坂本がピックを使ってギター風にアップテンポのリズムを刻み、さががトラッド風のヴォーカルを加える場面はさすがの迫力。終盤は坂本がシンバルを弦に挟んだプリペアード奏法を中心に展開。シンバルが床に落ちるところまでも踏まえたパフォーマンスか? 15分。
3.坂本のディレイを使った1人追っかけアンサンブルからスタート。これにさがは謎の白い箱からでてくるドローン音を加えます。この謎の箱、インドに行った際に買ったそうで、インド音楽の独特のドローン音を電気的に再現するという代物。現地ではプロも使用しているということですが、ホントでしょうか?(^_^;) 後半は坂本得意のアタックを強調した弓弾きで終了。5分。
4.さがは口琴を演奏。坂本も口琴を取り出しますが、通常の使い方ではなくチェロの弦に挟んで演奏。これも一つの口琴デュオと言えるんでしょうか? 約5分。
5.坂本はあんま機を使った連打音にフィルター変調をかけ、テクノのような電子音を繰り出します。さがはディレイのパラメータを激しく動かし、特殊な変調を加えたヴォイスで対抗。坂本の音はいつの間にかディレイによってバイクのノイズ音のような重低持続音となり、ここからはノイズミュージック的な展開に。音量がピークに達したところでクロスフェードするようにメロディアスなチェロの演奏に場面転換します。この落差の大きさはさすがです。10分。ここで休憩。
6.坂本のミュージカルソーとさがのヴォイスによる幽玄なデュオ、と思ったらいつの間にかりぶるスタッフの須田氏に対するバースデーソングに移行。イベント好きなさがの本領発揮? 約5分。
7.さがのトモミンと坂本のチューニングメーターによる電子音デュオ。ランダムでデッドな音響のトモミンと、エフェクトで広げたチューニングメーターの持続音の組合せは予想以上に相性がいいです。凡百のエレクトロニカ・アーティストなど足元にも及ばない素晴らしい演奏。つくづくこういう音は手法よりもミュージシャン個人の感性が重要だと実感します。約5分。
8.さがのLINE 6で作ったヴォイスループが終始バックで流れる中、坂本はチェロを持ち上げて発生させたフィードバック音を、カオスパッドを使って変調。さがは5と同様、ディレイのパラメータを極限まで変化させて特殊な音響を構築します。さらにここから坂本が暴走開始。まずはチェロを逆さにして足で天井をガリガリ削りながら、チェロのヘッドをカオスパッドに当てて変調。さらにメロディアスな音程変化を付けた状態で足を弓で弾いたりします。次いであんま機をブリッジに当てた振動音をループ化し、それにチェロの弓弾きを重ねます。複雑に多層化された坂本のドローン音をバックに、さがは椅子の上に立ち上がり、深いディレイをかけたロングトーンや、テンションの高いシャウトなどを加えます。いったんチェロによるメロディアスなブレイクを挟んで再びループに戻ってからは、混沌度がさらにアップ。坂本はグラインダーを持ち出し、これまたブリッジに当てて振動を拾い、カオスパッドで電子的に変調をかけます。その後は片手で火花を飛ばしながら、もう片手でカオスパッドの変調をかけるという忙しさ。ハードなノイズ的な音響空間の中にさがのスケールの大きいメロディが乗る、このデュオならではの独特な音響空間を聴かせます。約25分の演奏。
9.アンコールセット。坂本は小オルゴールをチェロにぶつけたり、当てて鳴らしたりします。さがは3で使用したインド箱(?)の音を細かく出し入れしながらのヴォイス。さがのヴォイスがインド風のメロディになると、坂本もホーミーを加えます。中盤は坂本のエフェクトを加えた細かい刻みアンサンブルに、さがのミステリアスなメロディが加わります。最後は1の終盤にも出てきた超高域の演奏をループも加えてアンサンブル化して終了。約15分。
やはりこの2人のデュオは音の相性のよさ、引き出しの多さ、展開の予想のつかなさという点では他の追従を許さないです。個人的にはもっとライヴペースを上げて、以前のようにゲストを加えた形でのライヴも復活してほしいところです。