CHROMO-HI

2003/6/16 江古田BUDDY


大坪寛彦(b)のリーダーバンド、「噂のハイパーアラブ楽団」CHROMO-HIのライヴです。このバンドは昨年4月に一度だけライヴを行った"BEACON"というセッションを発展させたもので、この日が2度目のライヴです。メンバーは大坪、常味裕司(oud)、鬼怒無月(g)、サム・ベネット(electronics)、海沼正利(perc)の5人編成。前述のBEACONから海沼1人が入れ替わりで参加した形です。

鬼怒は12弦のアコギとサンバーストのストラトを使用。ベネットはWAVE DRUMとこぢんまりとしたエレクトロニクスのセットを使用(詳細は見えず)。WAVE DRUMではタブラや生パーカッション的な音色を主に使用。傍らにフロアタムとシンバル類も用意されていましたが、あまり使用する場面はありませんでした。海沼はスタンドに複数のダラブッカや太鼓、タンバリン、スプラッシュシンバル、ウインドチャイム等を固定したセットを、座って叩きます。

 1.光り輝くメディナ(常味oudソロ) 5分
 2.無題  10分
 3.大坪リコーダーソロ〜Quarter Man 5分
 4.常味oudソロ〜Bumbaka  10分
 5.Old Type "Longa Shehanat"  10分
(休憩)
 6.Samuii Shat-arabau(大坪+常味+海沼) 15分
 7.Night In Argeria(大坪+常味+海沼+鬼怒) 5分
 8.I See  20分
 9.無題  20分
(アンコール)
10.9/8  5分

まず常味のoudによるソロからスタート。5分ほどの長めのソロから全員のアンサンブルへと移行。ベネットは電動玩具でシンバルを鳴らし、鬼怒がエフェクティブなギターを加え、これにアラブ音階のリフが加わります。鬼怒はワウを多用したソロやリフ弾きなどで曲展開をリードしていきます。3は大坪の2本吹きも交えたリコーダーのソロにベネットが電子的なループ&ドローン音を加える形で始まり、曲に入ってからは11拍子のリズムによる常味のoudと鬼怒の12弦のアコースティックアンサンブルに大坪がリコーダーでメロを重ねる形。4は常味のソロからWAREHOUSEでおなじみの曲へ移行。海沼は立ち上がって、肩から下げた太鼓(タブラ・バラディ=エジプトの民族打楽器)で7拍子のリズムを刻みます。途中の大坪のソロでは、ベネットが弓弾きシンバルの音を加えます。アラブトラッドの5は海沼がタンバリンを使ってリズムを刻み、テンポアップした後半は鬼怒のエレクトリック・ギターによるアグレッシヴなソロから2パーカッションの掛け合いパートを挟んでテーマに戻って終了。ここで休憩。

後半は3人のみでの演奏。海沼はカーヌーン(アラブの琴)を演奏。このカーヌーンのソロから始まり、常味のソロを挟んで、アラブ古典曲を3人のアンサンブルで演奏します。ゆったりとしたテンポですが、非常に不思議な曲展開。大坪も「聴いてて小節の頭がどこか判らなくなる」と言っていましたが、まさにそんな感じ。7はこれに鬼怒が加わる4人の演奏。これは2月のARABINDHIA+鬼怒でも演奏した曲。これは6とは対照的な、現代大衆歌のようなものだそうですが、メンバーから「『影を慕いて』みたいなもんですか?」という声が出ると、常味は「.....(困)」。8はベネットの電子音ソロからスタート。常味はネイ(竹製のフルート)を終始演奏。曲に入ってからは大坪の素朴なヴォーカルを中心としたゆったりとしたポップな曲に。ベネットの電子音と常味のネイの取り合わせはちょっとゴング風で面白い。鬼怒は大坪が歌パートの時はベースパートをフォローし、大坪がベースに復帰した間奏部ではブルージーなフレーズを多用したソロ。後半の短音ミュート弾きの音が盟友勝井のピチカートによる音そっくりで、思わずハッとしました。9は海沼のダラブッカによる気合いの入ったソロからスタート。常味は途中、oudを置いてレク(タンバリン)を演奏してソロをもり立てます。曲に入ってからは大胆なリズムチェンジを中心に展開。鬼怒は気合いの入ったソロを聴かせます。アンコールはBEACONでも演奏したアラブ風9拍子の疾走感のある曲を演奏。ここでも鬼怒のエキゾチックなフレーズをちりばめたソロが光ります。

このバンドのオリジナル曲は大坪によるものだそうで、このバンドに対する意気込みが伺えます。今後も精力的に活動を続けるようなので、楽しみです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page