CHARLES HAYWARD、MUMU

2003/10/1 表参道FAB


チャールズ・ヘイワードの1999年以来4年ぶり3度目の来日公演です。東京公演2DAYSのうち、初日のこの日のみMUMUが対バンで出演しますが、ステージ上のセッティングが面白い。全体の3分の2をヘイワードのセットが占め、残ったスペースにMUMUのセットが設置される形。植村のドラムセットはステージ前方客席から見て横向きに設置され、kbとtbのセットはさらにその奥という形。そのときは単にセッティング変更のロスを無くすためだけかと思ったんですが、あとでこのセッティングにした理由が明らかになったのでした。客入りは過去2回の来日時と比べるとやや寂し目。初来日時のあの殺伐とした客席を知るものにとっては、悲しいようなゆっくり見れて嬉しいような。

・MUMU(植村昌弘compose&ds、坂元一孝kb、中根正博tb)

19時30分定刻ちょうどにMUMUのステージがスタート。PON時代と変わらずややこしい植村の曲を、3人という最小編成ながら十分すぎるほどの厚みのアンサンブルで聴かせます。特にベースとバッキングの両パートを1人で受け持つ坂元の貢献度は非常に高いです。久々に間近で見た植村のドラムのキレの鋭さは、やはりさすがの一語。

・CHARLES HAYWARD

1.MY MADNESS
2.ABRACADABRA INFORMATION
3.?
4.SIRO 2/3
5.?(MCで曲名を言ってましたが聞きそびれた)
6.THAT DISTANT LIGHT
7.TIME IS SPIRAL
8.MUMUとのセッション
(アンコール)
9.?

※曲名不明は新曲と思われます。

ヘイワードのセットは通常のドラムセットに加え、スネアのさらに左にミッドタムが配置されているのが面白いです。右手側のクラッシュ&チャイナシンバル3枚をはじめとしたシンバル類が、かなり高い位置にセットされているのも目を引きます。右手のタムの横にはコンガが2つ。メロタムのような使い方をしていました。そしてライヴの要となるバッキングパートですが、2日目に確認したところ、4トラックカセットMTRと普通のダブルカセットデッキに3本のテープをセットして同時に鳴らし、その音量を足元の3つのヴォリュームペダルでコントロールするという、今どき珍しいほど簡素なもの。ペダルで音を出し入れするタイミングも、何せドラムを叩きながら歌も歌うという忙しさから、とても完璧と言えるようなものではありません。よくこんな簡単な仕組みでと思ってしまいますが、実際の音を聴いてみるとまったく不自然さを感じさせないのが凄いです。バッキングの作り方が演奏のアドリブに十分対応できる形で準備されているというのもあるのでしょうが。

ヘイワードのパフォーマンスは前2回と変わらず、思いっきりドラムを叩きまくりながら顔を真っ赤にし、目を見開いてこれまた目一杯で歌うという、超ド迫力のもの。"ABRACADABRA...."からの曲中心の選曲でした。1の最初と最後の、スタジオ盤ではメロディカを使っていたパートは、ドラムを叩きながらということでワウっぽい効果を多用したヴォーカリゼーションで代用。やはりこの人もロバート・ワイアットの影響が強いと感じました。1999年の公演で初披露したときと同様、2のラストではマラカスを振りながらノーマイクで最後のリフレインを歌い、7のラストでは音源テープを入れたポータブルラジカセを持って、ステージ前方に出てきてぶんぶん振り回すパフォーマンスを見せます。ヘイワードの演奏にはもはや欠かせないメロディカも、6でたっぷりとフィーチュア。ここではテープの音と架空のドラムデュオを聴かせるという場面も。3の冒頭では、突如演奏を中断して客席を突っ切ったかかと思うと、そのまま何も無かったかのように楽屋口からステージに登場するなど、妙なひょうきんぶりを見せる場面もありました。

純粋なソロのパフォーマンスは7までの計1時間ほど。その後はMUMUの3人とヘイワードによるセッションが行われました。MUMUのセットが変則的だったのはこれがあったからなのでした。まずは植村のリズムにヘイワードが笛(さっき使ったメロディ化とは別のもの)で素朴なメロディを加える形からスタート。その後はヘイワードと植村のツインドラムを軸にした演奏が続きます。ヘイワードがリズムを刻み、MUMUの3人が息の合ったユニゾンのアクセントを加える場面はさすが。リズムが落ち着くとドラムの2人がシンバルを競うように引っかき合い。フリーな演奏のブレイクにまるでオチを付けるようにヘイワードがベルを加える場面、初来日時の吉田&大友とのセッションでも仏具の鐘を使って同じようなプレイを聴かせていたのを思い出しました。その後は2ドラムのファンク風ビートをバックにtbのソロが乗る場面を挟んで、静パートではスティックをこすり合わせるヘイワードに対し、植村はガムテープをはがす音で対抗。ヘイワードのメロディカを中心とした和み系アンサンブルを経てエンディングへ。30分ほどの演奏でした。

その後、アンコール1曲(99年の公演で演奏した曲)を演奏してこの日の演奏は終了。セッション場面での植村とヘイワードの楽しそうな様子が印象的でした。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page