FERNANDO KABUSACKI SESSION2003/10/18 吉祥寺STAR PINE'S CAFE
続く2日目。この日も出足こそ遅めでしたが、前日よりかなり詰めた椅子席は満席で、1階席には立ち見が出るほどの盛況。前日に続いて女性客が多め(休憩時のトイレ待ちの長い列が凄い)でしたが、2日間であまり客層はダブっていないように感じました。
まずはバッファロー・ドーターとカブサッキのセッション。BDのメンバーはシュガー吉永(g)、大野由美子(b,syn)、ムーグ山本(tt)、サポートの松下敦(ds)の4人。シュガーはストラトを使用。レスポールを使うカブサッキとは好対照。大野はベースに加えトレードマークのオリジナル・ミニムーグを使用。山本はCDJとアナログのターンテーブルを使用、さらにヘッドホンをマイク替わりに使用してローファイな音質のヴォイスを聞かせます。松下は通常のセッティングに加え、セカンドスネアをかなり高めにチューニングして使用していました。
構成はBDの曲にカブサッキが合わせる形が中心でしょうか。基本的にはやはりノイ!を思わせるクラウトロック風のワンコード・ワンビートのものが中心ですが、1曲ボサノバ風のフレーズ・展開とシュガー&大野のコーラスをフィーチュアしたポップな曲が異彩を放っていました。カブサッキは完全即興のセッション時には展開を提示し、その後は刻み等の裏方に回る場面が目立ちますが、すでに出来上がっている展開に入る形なので積極的にソロを取る場面も見られます。この差が面白い。1時間をちょっと超えたくらいの演奏。ここでセッティング変更ため休憩。
後半は勝井祐二(vln)、山本精一(g)、芳垣安洋(ds)の3人とのセッション。勝井・山本は前日に共演済みですが、やはり芳垣との顔合わせが興味あります。
小音量のアンサンブルからスタート。芳垣は5日にもやっていた、マイクでカリンバ等の各種小物の音を拾ってディレイをかける演奏を多用。また、ジャンベをスタンドを使用せず、足の間に挟んでドラムセットと同時に演奏。カブサッキが3拍子系のリフを提示し、これに芳垣が疾走リズムを、勝井が不穏なフレーズを加え、演奏が徐々に白熱していきます。芳垣がラテンを意識したようなバスドラのアクセントのリズムを入れる場面が見られます。リズムが落ち着いたところで、山本のエレクトロニカ風の延々続く反復フレーズを挟み、カブサッキのMIDIギターによるピアノ音色での速いパッセージからジャズ風の展開へ。カブサッキのワウをかけたような音色変化の刻みに対し、芳垣は口琴を使用。速いリズムに勝井のソロが乗るROVO風の展開から、カウントを取りにくいいびつなリズムでのアンサンブルへ。最後はアンビエントな音の波の中を山本のつま弾くフレーズが静かに漂い、カブサッキがいくつも重なっていたループ音を一つずつゆっくりと時間をかけてフェードアウトして終了。山本が最後まで待ちきれずに「は〜」と溜息をついてしまったのには。笑ってしまいました。本編は50分強。
アンコールセットはカブサッキのタンゴ風ベースラインとフレーズのループからスタート。リズムが入ってからはラテン風の疾走リズムを中心に展開。続いてカブサッキは何と、ファズトーンでクリムゾン風の7拍子リフを提示、山本は「これをやるんかい」と言いたげに苦笑しながらも比較的ナチュラルなトーンでのソロを加えます。そのまま美しく終わったかと思ったら山本の何気なく弾いたワンフレーズをきっかけに怒濤のサーフロックが始まって演奏続行。最後は終了後もカブサッキは最初に弾いたタンゴ風のフレーズのループを残したまま退場。約15分。
どのセッションも面白かったですが、特に最後のアンコールセットは、「音響派」のフレーズに隠されて、それまでは全く見えてこなかったカブサッキのルーツのようなものがかいま見えたような内容で、非常に面白かったです。カブサッキの場合は、一発目のインパクトは薄いですが、演奏の回数を重ねていくごとに内容がアップしていくタイプのようなので、ぜひまたこのようなセッションを行う機会を設けて欲しいです。その時は出来ればファナ・モリーナじゃなくてもいいから、女声ヴォーカルを絡めたのを見たいな。