ORQUESTA-NUDGE! NUDGE!

2003/11/15 杉並ヴァーシティホール


芳垣安洋(ds)企画によるパーカッションのみのアンサンブル、ORCHESTA NUDGE! NUDGE!の初ライヴです。これはeweから企画を持ち込まれた際、会場の性質と規模を見た芳垣が以前からやってみたかったというこの形態でのライヴを思いついたのだそうです。ただし、この日が「ジャズ・ライヴ」と銘打たれていたのは想定外だったようで、「ジャズだと思って来られた方はすいません」と恐縮していました(^_^;)

この日のメンバーは、芳垣、高良久美子、岡部洋一、山北健一、RYUDAI、茶谷雅之、TAICHIの計7名。ドラムセットを使用するのはステージ右手の芳垣のみですが、そのセットは大太鼓のバスドラ、小型高音スネア、ヘッドのみのタム類、ツインハイハット、キックで鳴らすカウベル、ライドの位置にU字型に曲がった鉄板、等々極めてユニークなものです。後方には斜めにカットしたタム類をセット。ステージ左手の高良はいつものヴィブラフォンに加え、木琴をセット。また、アゴゴを多数組み合わせたものでシンプルなメロディを出す場面が目立ちます。その間にコンガ中心の山北、ジャンベやトゥバーノ、ティンパレス等を加えたセットの岡部が並びます。TAICHI、茶谷、RYUDAIは後方にフロアタムやジャンベなどのシンプルなセッティング。

会場のヴァーシティホールは最大300人程度収容の中型ホールで、音響は文句無し。特に今回のようなアコースティック中心のアンサンブルには、ステージの広さも含めて最適でしょう。

1.まず、1人ずつ小ベルなどを鳴らしながらステージへ登場。静かなベルの音が少しずつ重なっていくオープニング高良の静かなヴィブラフォンや芳垣のチベタンボウルの持続音がこれに加わります。芳垣の拍子木にリズムをきっかけに強烈なラテンリズムの洪水へ。芳垣はキックで鳴らすカウベルでリズムを刻みます。岡部はティンバウを下げて、歩き回って位置を変わりながら演奏。後半は6拍子の高良のアゴゴによるリフレインと芳垣も加わったコンガ組のリズムが交互に現れる形で進行。約30分。

2.7拍子のリズムを中心に進行。途中から高良のヴィブラフォンによるリフをきっかけにスクエアなリズムとなり、最後はこれと最初の7拍子が重なり合ってポリリズム化する形。岡部はクイーカを使いますが、最後は壊してしまい振り回して演奏します。約20分。

3.「全員で別々なリズムを刻むとどうなるかという曲」ということで、DCPRGのキャッチ22のようなカオティックなのを想像していましたが、4拍子や5拍子、9拍子などがのかなりきっちりとしたリズムで重なるため、ある一定の周期でしっかりリズムの頭が合うところが面白いです。約20分

4.最後はカンドンブレやサンテリア(ブラジルやキューバの神様への祈りと踊りの音楽)にインスパイアされて作った『オフェーレレ』という曲。冒頭の芳垣と他のメンバーの掛け合いヴォイスの中に、ユニット名にも入っている"Nudge! Nudge!"というチャントがでてきます。この場面では芳垣はビリンバウを演奏。リズムが入ってからは高良の木琴によるリフを軸に展開。各メンバーが鳴り物を持って鳴らしながら歩き回る静的な場面を挟み、後半は5+5+5+4の19拍子で進行。数人がホースを一斉に回す場面では、芳垣が回したホースをタムに思い切り打ちつけて大きな音を出し、思わずビビリました(^_^;)。高良の演奏する巨大なカリンバ(カホンのように上に座って演奏する)や、芳垣&高良によるブンバカの二重奏なども交え、岡部が客席右側に用意された金物類を激しく打ち鳴らすのを加えた疾走リズムで終了。40分。

5.アンコールセットは1人ずつ丁寧にメンバー紹介したあとに演奏。芳垣が「昨日アンコールのために書いた曲」とのことでしたが、なんと全員でんでん太鼓を使ったアンサンブル。しかも全員ソロパート付き。鳴らし方が激しすぎて早々にひもを切って困ってしまう人あり、器用にタムやシンバルを打ち鳴らす人ありとなかなか楽しいです。最後は各自鳴り物を持って客席や会場外を徘徊します。全員がステージに戻ってきたところで終了。10分。

長い曲ばかりノンストップで2時間超と、予想以上のヴォリュームでした。曲は編成やリズムパターンだけを決めておいて、あとは各人の解釈に任せるといった形のようでした。リズムよりも打楽器の鳴りを重視した内容だったためか、メロディ楽器が高良しかいないにもかかわらず、長時間のライヴを全く飽きさせずに聴かせたのはさすがでした。とにかくこの会場は音がいいので、他のユニットでの演奏もぜひとも聴いてみたくなりました。



GO TO INDEX

TAKE's Home Page