勝井祐二、鬼怒無月、中村達也

2003/12/10 江古田BUDDY


「勝井祐二(vln)スペシャル・セッション」と銘打ったライヴです。メンバーはおなじみ鬼怒無月(g)と、おそらく初共演となる中村達也(ds)。中村人気はさすがで、平日の集客が難しいこの会場にもかかわらず、満員の盛況でした。

ほぼ定刻通りに3人が登場。進行役の勝井は、中村ファンが多いことを意識してか、かなり丁寧に自分と鬼怒を紹介するところが普段と違ってちょっと面白かったです。勝井はZETAとYAMAHAのヴァイオリンを使用(YAMAHAはアンコールセットのみ)。中村は10月の新ピで使っていたのと同じ赤のグレッチのセット。ハイハットの位置がかなり高めなのが目立ちます。鬼怒はストラト、ガットギター、セミアコの3本を用意。FENDERのアンプは新しく導入したものでしょうか。エフェクターはBOSSのBlues Driver(オーバードライブ)〜フェイザーと、FUZZ〜オートワウの2系統を、ラインスイッチャーで切替えて音の変化を付けます。2台のコンパクトディレイ(うち1台はタップディレイとして使用)も効果的に使用。

1.鬼怒の深くフェイザーをかけたコード弾き、中村のマレットを使ったシンバルワーク(ライドを叩いたときにきれいに折れたのには驚いた)、勝井のディレイを効かせたフレーズから始まり、すぐに中村が叩き出すビートに鬼怒が様々なスタイルのリフを乗せ、突っ走るリズムセクションをバックに勝井が自由度の高いフレーズを重ねていく形。これがこの日の演奏の基本的なスタイルとなります。中村は一定のBPMを刻みながら、スネアやバスドラのアクセントを不定型に動かして、疾走感と変則性をうまく同居させるスタイルです。鬼怒のタップディレイを使ったトランステクノ風のフレージングが目立ちます。ある程度突っ走ってギターソロなどのピークを迎えたところでいったん落ち着き、またスタイルを変えて徐々にヴォルテージをアップしていく、という形を3回繰り返して終了。約30分。

2.鬼怒はガットギターに持ち替え。ギターの音量が弱めだったせいか、勝井の果てしなく続くようなフレージングが目立つ演奏。約10分。ここで休憩。

3.中村はドラムのチューニングをやっていたと思ったら、いつの間にか演奏が始まっています。鬼怒はセミアコのギターを使い、ボトルネックを使った幾分ブルージーなフレーズなども交えた演奏。中村はここではあまりはっきりとしたリズムを刻む場面は少なく、幾分フリー色の強い演奏に。途中、リム打ちをしながらスネアを手でミュートし、音の響きを変えて聴かせるスタイルが面白かった。約20分。

ここでMCタイム。この3人が同じ学年という話が出ると客席から「えー?!」という声が(^_^;)。オイルショックやら万博やら新幹線やら、この世代に近い人にはかなりツボな話題が次々に出てきます。演奏に入ろうとしたところで、思い出したように中村がぼそっと喋って、MC続行になった場面が可笑しかった。

4.鬼怒はストラトに持ち替え。前半はスネアロールを多用したリズムと、テクノと言うよりソフト・マシーンの6以降の音を思わせる鬼怒のミニマルなフレーズが印象的な演奏。中盤に見せたリム打ち+メロディアスなパートを挟んで、後半はこれでもかとばかりにテンションを上げていく演奏。約20分。

5.冒頭に「短めに」という合図が。隙間のあるフレーズがモザイク状に絡み合っていく前半から後半は狂騒的ともいえるアップテンポの演奏へ。最後は中村がスティックの束をドラムセットの上に落として終了。約10分。

6.アンコールセット。鬼怒はアコギ、勝井はアコースティックセットに多用するYAMAHAのヴァイオリンを使用。中村は前半は素手でドラムセットを叩きます。2セット目で叩きすぎてギターの音がマスクされてしまった反省からか? 後半はブラシを使ったプレイへ。繊細でメロディアスな、この日の中では移植のセットで終了。約10分。

中村は10月に見たPIT-INNでのセッションに比べ、かなりのびのびと叩いているように感じました。これも同学年という環境のなせる業でしょうか。この編成ではベースの不在が気になったのですが、実際に聴いてみると、鬼怒が創造性の高いリフを次々と繰り出して展開をリードする際に、ベースがいるとかえって邪魔になるのではないかと感じました。やはりこの3人の組み合わせはベストマッチでしょう。勝井は最後にMCで「聴いてて分かると思うんですけど、今日は何も考えてません。いつもはもうちょっと考えるんだけど」と言っていましたが、考えてないからこそのピュアで力強い演奏でした。こういう直球一本のセッションもいいのではないでしょうか。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page