大友良英ANODE2003/12/20 法政大学学館大ホール
大友良英の大編成音響ユニット、ANODEの、山口・京都・名古屋を回ったツアーの最終日です。メンバーの並び順は以下の通り。
大友良英(g)
高良久美子(vib) 芳垣安洋(ds)
植村昌弘(ds) Sachiko M(sine wave)
(客席)
秋山徹次(tt) イトケン(ds)
一楽儀光(ds) 恵良真理(perc)
西陽子(箏) 杉本拓(g)
ギター(弦楽器)、ドラムス、電子音といった組み合わせがそれぞれ向かい合う形。客席は円形の楽器群の中となります。好きなミュージシャンの真ん前に場所を取るという手もありますが、私は中央近辺に場所をキープ。各楽器群は一段高い位置にセットされており、ぐるりと見渡せばほぼすべての演奏者が見えるようになっています。この辺は2001年10月に初めて見たときから格段の進歩と言っていいでしょう。
大友はセミアコのギター1本で、エフェクターも最小限。芳垣は一生不覚を思わせるツーバスのセットと、後方の巨大な銅鑼が目を引きます。高良はヴィブラフォンにスネア、シンバルと大きなブリキのバケツを設置。植村はセットを覆うような多数のシンバルとツーバス用ペダルを使用。Sachiko Mと秋山の電子音組は、後方に2台ずつスピーカーをセット。恵良は小さな円形のメタルを多数(すべてピッチが異なる)セット。とにかくフルセットのドラムが4台分というセッティングは、なかなかお目にかかれるものではありません。
まず前半は、小音量の"Anode 2"と"3"を演奏。このセットは小音量ということで、携帯電話の着信音はおろか、マナーモードの振動音やカメラのシャッター音も御法度という徹底ぶり。空調も切られたのですが、途中寒くなって上着を着ようにも物音を立ててしまうため困ったという声も。板張りの床に直座りの上、満員で一人あたりのスペースも狭くて足も崩せなかったため、途中足が痛くなって困りました。こうなると事前に分かっていたら、座布団持参で来たのですが。中央付近で聞いていると、四方八方から音が飛んできて、その定位感の面白さはCDの2CHステレオの比ではありません。打楽器組は全員、シンバルの弓弾き奏法を多用。また、チベタンボウルやシンバルを引っかくなどして持続音を作り出します。芳垣は2001年の時も使っていた、多数の金属棒を弓で弾いて音を出すオブジェのような楽器を使用。どのように演奏をまとめていくのかと思っていたら、ミュージシャンを照らしていた証明が徐々に暗くなり、完全に暗転したところで演奏終了。最初から時間を区切っていたんですね。これなら納得。
休憩を挟んで後半は、一転して大音量の"Anode 1"を演奏。ここでは観客が自由に場所を移動して聞いていいことに。大友曰く「ケーブルを引っかけないように気をつけてください。あと、バスドラに突っ込んだり、高良さんのセットに突っ込むのはやめてください。音が変わってしまうのと、セクハラになります(笑)」一瞬の静寂から、全員爆走で演奏スタート。私は最初中央付近で聞いていましたが、その後各パートを巡回することに。あちこち歩き回り、気に入った場所の前でしばらく立ち止まってまた移動するという客席の人の流れは、まるでフリーマーケットのよう。中央で聞いていたときから凄い音が聞こえて気になった秋山のセットは、ターンテーブルのカートリッジやコンタクトマイクを鉄製の定規や日本刀(何と本物らしいとか!)に取り付け、シンバルの上に乗せて振動を与えたりして凄いフィードバックノイズを出します。また、杉本はフィードバック大音量の演奏時も、小音量の演奏時と変わらずほとんど動きがないのが、さすがというか何というか。ドラマーは全員、全編突っ走りっぱなしのためさすがに大変そう。それもCD版は10分で終わりですが、ここでは40分近くその状態が続くため大変です。これも照明の暗転を合図に終了。
やはりこのユニットは、CDではなくライヴで自分の好きなように場所を変えて楽しむのが一番面白いです。今回、客席中央付近にマイクを数本たてて録音していたり、ビデオを録っていたりしていたようですが、どうせならDVD 5.1CHサラウンドなんかで出してほしいです。特定ミュージシャンに場面を変えると、その音がクローズアップされるとか。これなら何度見ても楽しめると思うんですが。
終演後、Sachiko Mが疲れた様子で、ドラマーらに比べて楽そうだったのになぜかと聞いたら、「オシレーターのツマミに手を置いた姿勢をずっと続けていたら、肩が凝った」そうです(^_^;)。