岡部洋一、鬼怒無月、勝井祐二

2004/8/5 桜木町ドルフィ


岡部洋一(perc)、鬼怒無月(g)、勝井祐二(vln)の3人によるインプロライヴです。この3人はBONDAGE FRUITをはじめいろいろな形で共演していますが、純粋なトリオでの演奏はなんと初めてとのことです。19時頃にドルフィに着いてみると、なんとすでに10数人の開場待ちの列が。これは凄い客入りになるかと思ったら、開場後に来たお客はそれほどでもなく、結局いつもぐらいの客入りに。気合の入った客ばかりだったのか、それともドルフィタイムを知らない人ばかりだったのか?(^_^;)

岡部のセッティングは昨年12月の鬼怒とのデュオで使ったものを発展させたような形。ジャンベ、トゥバーノ、ティンバウ(ストラップは付いているが、床に立てたまま叩く)の皮物3点を中心にハイハット、ライド、クラッシュ等のシンバル類、スタンドに固定したカウベルやブロック、小金物類、さらに両手側にハンドソニックとWAVE DRUMを用意。これらの音は足元のヴォリュームペダルやLINE6のディレイ、後方のAir FXを通して左後方のミキサーでまとめています。これにカホンも加わります。カホンの音のみマイクを通してPAに流されますが、他の音はノーマイク。鬼怒は水色のストラトを使用。サンバーストのも用意していましたがこれはスペアだったのか使用せず。エフェクターが大幅に簡素化されていて、BOSSのマルチタイプ(ME-50)1台とコンパクトディレイ1台のみに。本人に聞いたところ、マルチエフェクターの方はKIKI BANDのロシアツアー用に借りているもので、現在馴らし運転中のようです。確かにこれは長期ツアーには最適でしょう。勝井はいつものディレイ中心のエフェクターセット。

1.ハンドソニックとWAVE DRUMによるエフェクト音と、勝井のディレイ多重音を中心にした静かな立ち上がり。鬼怒がディレイを効果的に使ったリフを刻み始めると、ハンドソニックによるタブラ&シタールのリズムが加わります。これに勝井が自由度の高いソロを重ねる形。これがこの日の演奏の基本形となります。その後は岡部はハイハットを踏みながらの皮物リズムに、鬼怒はワウを多用した刻みに移行。通常のワウペダルとは異なり、レゾナンスを上げたVCFのような効果。さらに岡部はWAVE DRUMを使ったタブラへ移行。ハンドソニックに比べるとかなり明快な音色。岡部はハンドソニックのシタール音にAir F/Xによるエフェクトを加えますが、これがノイジーな音で、店のスタッフがトラブルではないかとあとで心配していました(^_^;)。突っ走るリズムがいったん落ち着いたところで、岡部はハンドドラムを演奏。カホン用にセットしたマイクをそのまま使用しますが、かなり歪み気味の音だったのは意図したものだったんでしょうか。岡部はその後、カホンとシンバル類を使ってドラムセットの音を再現。スネアとバスドラをカホンと片手のみでカバー。これはなかなか見事でした。これを中心にしたファンクロック風のリズムはかなりの迫力。約30分間ノンストップのセットでした。

2.鬼怒のgの断続的な繰り返しフレーズに、WAVE DRUMによるファズ/フィードバックのようなノイズ音、vlnのリバース音を重ねた音響やディレイで重ねたロングトーンが加わる形。岡部の皮物によるリズムが入ってからは、鬼怒の自由度の高い刻みと勝井のピチカートによる刻みが乗る形。このまま3人が疾走するテンションの高い演奏へ。リズムが切れてからは勝井のドローン的な音響と鬼怒のボトルネックを使ったファズギターのアンサンブル。フリップ&イーノの"No Pussifooting"あたりを思わせる音。約20分。ここで休憩。

3.岡部のカリンバによる演奏(カホンのマイクを使うため、やはり歪み気味)と、鬼怒のボトルネックgが絡む形でスタート。鬼怒が岡部のリフを引き継いでからは、ハンドソニックによるエレクトリック・ドラムのキットによる落ち着いたリズムを軸に進行。岡部はハンドソニックによるループ音を交えた小ベル類を多用した演奏。その後皮物中心のリズムに移行してからは4拍子+3拍子のポリリズムを3人が役割を変えつつ重ねていく形。約15分。

ここでMC休憩。この日のテーマがアフリカであることが初めて明かされます(前の曲でわかったけど)。5音階のスケールになると「(一噌グループ時代の)トラウマが深い」と言われてしまう鬼怒(^_^;)。また、鬼怒が葉加瀬太郎の情熱大陸バンドで鈴木雅之と共演した話、エチオピアで北島三郎が大人気という岡部のほら話(演奏開始を遮ってわざわざこの話をする勝井も何ですが(^_^;))等々。鬼怒「まるで見てきたように嘘を言うよね」

4.岡部はリズムループを流し、WAVE DRUMでアクセントを加えていきます。これに鬼怒のワウ&ファズg、vlnのディレイのピッチを下げた重低音ドローンが加わるヘヴィな演奏。鬼怒のファズ&ミュートを使ったメタル風の刻みは珍しい。これも新しいエフェクター効果か。落ち着いたところで岡部はそれまでAir F/Xの台替わりにしていたダラブッカを演奏。さらにスタンドに固定したカスタネットを使い、鬼怒と共にボンフルの"Locomotive"を思わせる訛ったリズムへ。岡部は右手のスティックでティンバウを、左手でジャンベを叩きます。約20分。

5.この日では珍しいノーリズムのインプロからスタート。岡部はハンドソニックでシンセベースのような音で加わります。その後は岡部が左手のWAVE DRUMでシンセベースを鳴らしながら、1の後半でやったようなカホン+シンバルのドラムセットを演奏。まさに1人リズムセクション! 鬼怒は割と規則的な刻みフレーズを、勝井は自由度の高いインタープレイを加えます。いったん終わりかけましたが、鬼怒のgからまた短時間戻ってから終了。約15分。

6.アンコールセット。岡部のハンドドラムに鬼怒のトラッド風のフレーズが加わる、牧歌的なアンサンブル。岡部はその後皮物類+トーキングドラムでリズムを加えます。後半は勝井のゆったりとしたフレーズを軸に、メロディアスに進行。約10分。

岡部の多芸ぶりで終始飽きさせない、質の高い演奏でした。欲を言うならこの3人によるアコースティックセットも聴きたかった、古いボンフルファンの私でした。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page