Pochakaite Malko

2004/10/30 江古田BUDDY


ポチャカイテ・マルコのセカンドアルバム発売記念ワンマンライヴです。あいにくの雨模様・会場の地理的不利にもかかわらず、あの広いBUDDYがほぼ満員の盛況でした。開演までの待ち時間には、スクリーンが用意され「ハレルヤ」のプロモビデオが上映されたりしています。

 1.異教徒:切支丹〜百姓一揆
 2.絞首刑
 3.Gypsy Soul (+ベリーダンス)
 4.5th Elements
 5.G-13
 6.Somewhere In Time
 7.It Came from.... (+ベリーダンス)
 8.Acid Rain
(休憩)
 9.Meat Powdered bones
10.LAYA
11.五十肩
12.ロンガ・ファルファーザ(エジプトのトラッド曲、+oud、ベリーダンス)
13.ラーガによるリフ+ドラムソロ(+oud)
14.トルコのトラッド曲(+oud、perc×2)
15.ハレルヤ (+oud、perc×2、ベリーダンス)
16.D.N.A.
(アンコール)
17.? (+oud、perc×2、ベリーダンス)

セカンドアルバム収録のヘヴィナンバー2曲からスタート。壺井のヴァイオリンと荻野のアコピが主体となったアンサンブルにより、モノトーンでゴシックな特色がより前面に出てきたという印象です。3はイスラエルのグループの曲のカバー。アラビックなメロディとヘヴィなリズムセクションの組合せが面白い。「初めてバンドでやってみたとき、あまりのハマリ具合にポチャのために作った曲かと思った」とか。ここでベリーダンサー集団、Almis Tarmisの5人が登場して踊りを見せます。やや殺風景だったステージ上は一気に華やかに。さらにファーストから3曲、セカンドから2曲を演奏して前半は終了。4はかなり久々に演奏するとのことでしたが、今の編成でもあまり違和感が無い感じ。6は途中で壺井がいったん退場して、荻野を中心にしたオルガントリオ編成での演奏。これも新趣向か。7のようなポチャらしい曲にベリーダンサーが入るのは、かなり違和感がありますがこれも面白い。ちなみに桑原の実家が新潟なんだそうで、物販コーナーには募金箱が。「このお金で桑原家の倒れたお墓を直します」「そういう趣旨だったの?!(笑)」。前半はややピアノの音が小さめのバランスでしたが、後半はかなり持ち直していました。

後半はヘヴィめの曲を揃えた前半に対し、バンドのルーツであるトラッド路線の曲を中心にしたセット。10は立岩の曲で「テンポ」という意味で、疑似テンポチェンジとも言えそうな複雑なリズムパターンを持つ曲。荻野は「この曲で鍛えられて、指がさらに開くようになった」とか。12からはウード奏者の今井龍一が参加し、アコースティック中心のセットに。立岩はステージ前に出てきてダラブッカを演奏。12はベリーダンサーが1人登場し、フィンガーシンバルの音を加えます。13はインドのラーガ(音階)によるヴァイオリンのリフに立岩のドラムソロが乗る形。14はさらに野宮貴子、伊藤アツ志の2名のパーカッション奏者が加わります。前半は立岩を含めた3人でダラブッカとレク(タンバリン)を分担して演奏し、今井がウードの演奏を加えます。後半はポチャのリズムセクションが入って「全てを台無しにする(笑)」という構成でしたが、なかなかどうして、3同様これも結構サマになっていました。トラッドコーナーの総仕上げとして、ベリーダンサーを加えた全員で15を演奏。この曲がやはりこの日のハイライトでした。特にダンサーの5人が5色の布を使って行ったパフォーマンスは、そこらのVJがかすんでしまうほどの圧倒的な色彩感と躍動感で素晴らしい。ラストはポチャのみで大作ヘヴィチューン16を演奏し終了。アンコールは再び全員が登場し、アルバム未収録の曲(新曲?)を演奏して終了。これはオルガンとヴァイオリンがミニマル調の細かいリフを繰り返し、これに5拍子のリズムが加わるというもので、これも従来のポチャにはあまり見られなかった傾向の曲。果たしてこれは今後の方向を示唆するものなんでしょうか?

久々に復活した(デビュー当時以来?)アコースティックコーナーも交え、トータル2時間半という大ボリュームのライヴでした。この日のライヴの模様をビデオかDVDでリリースするという計画も持ち上がっているようですが、特にビジュアル面が充実していたこの日のライヴの映像版のリリースは、ぜひとも実現してほしいものです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page