Fernando Kabusacki Session

2004/11/23 浅草アサヒアートスクエア


アルゼンチンのギタリスト、フェルナンド・カブサッキを迎えてのセッションです。カブサッキは昨年9月にも来日して同様のセッションを行い、これが先月アルバム"KIRIE"としてリリースされたこともあり、レコ発的な意味合いもあるライヴです。

メンバーはカブサッキ、勝井祐二(vln)、山本精一(g)、鬼怒無月(g)、岡部洋一(perc)、芳垣安洋(ds)の、前回のセッションに参加した計6人。これに今回初参加のゲストのYae(vo)が加わります。

カブサッキは前回と大幅にセットが替わり、スタインバーガーのヘッドレスタイプ(昔鬼怒が使っていたのと似たタイプ)のギターに、ディレイ、ピッチペダル等々のエフェクト類とドラムマシン、SE用のCDプレイヤーを使用。前回使っていたギターシンセは今回未使用です。他のメンバーでは山本がサンプラーを用意していたり(以前想い出波止場のライヴで使っていたのと同じものか?)、勝井も譜面台のところにディレイを置いて、手動で操作している場面が目立ったり(音源をあらかじめ仕込んでいたようです)、さながらサンプラー大会といった雰囲気。芳垣はシンプルなセッティングのドラム(ヤマハのセット)とジャンベ、小物類多数を使用。首から下げたカウベルを叩く場面が目立ちます。岡部は右手にWAVE DRUM、左手にジャンベやコンガ類を加えた皮物系のセット。カホンに座っていましたがこれは使用しなかったようでした。

昨年同様、前半は少人数の組合せセッションが行われます。

1.カブサッキ+鬼怒+山本
2.カブサッキ+勝井+鬼怒
3.カブサッキ+Yae
4.カブサッキ+Yae+鬼怒
5.カブサッキ+山本+芳垣
6.カブサッキ+勝井+岡部

1.まずはギタリスト3人によるセット。カブサッキの音色は使用ギターのせいもあってか、ビル・フリゼール風味強め。山本はサンプラーで自然音などを加えたりします。

2.これは前回もあったPERE-FURU+カブサッキのセット。鬼怒はアコギを使用。カブサッキはピッチペダルを使ってベースパートもカバーします。

3.Yaeの島唄風のヴォーカリゼーションとアンビエントなギター音響の組合せ。

4.鬼怒がアコギで加わり、カブサッキがアレンジで録音したYaeの歌「blue」を演奏。

5.芳垣は小パーカッションやシェイカー類を多用。リズムが走り出してからはカブサッキのバッキングに山本のソロが乗る形が基本。後半はカブサッキ主導でポップな展開。

6.岡部はWAVE DRUMを使って早弾きシンセベース風のループを作り、これに合わせて猛然とドラムを叩き出します。勝井もテンション高めのプレイで応じます。岡部が皮物に転じた後半はレゲエ風に。ここまで1時間超。ここで休憩。

後半はインスト組6人での演奏。冒頭は鬼怒のドブロギターと山本のハーモニカ(ROVOのライヴ以来凝ってるのか?)による泥臭い演奏からスタート。カブサッキのドラムマシンによるリズムに岡部・芳垣が合わせる形でリズムに熱が加わってきます。ROVOというよりボンフルのそれに近い、ポリリズム/ポリグルーヴ的な演奏。感心したのが3人のギタリストがソロ・単音リフ・刻み・ベースラインといったパートをバランス良く振り分けていた点。完全即興でのこの柔軟性の高さには改めて感心しました。30分強の演奏。

次いでYaeを加えた7人での演奏。Yaeは芯のあるヴォーカリゼーションで分厚いアンサンブルに互角に渡り合います。さながらオーガニック化した女性ヴォーカルを加えたROVOといった印象で、非常に面白い。本家ROVOも一度Yaeをゲストに入れたセッションをやってみたらどうでしょうか。20分強の演奏で本編終了。

アンコールは再び7人での演奏。ハイテンションで突っ走るひとつ前のとは一変、Yaeのハワイアン風のヴォーカルを中心に、ゆったりとした音のセット。このあたりの緩急の差も素晴らしい。約10分ほどで終了。

全体を通して、カブサッキのプレイは前回同様、自分を出すというより他のメンバーが気持ちよく演奏できる主導するスタイルがほとんどを占めました。特に目立つプレイをしなくても、毎回結果的に高レベルの内容を出せるのはそのあたりに要因があるのかもしれません。それにしてもYaeをこの中に加えたのは大正解でした。前回のセッションとは全く違った風景が見えてくる感じで面白かったです。今回のセットもCDでリリースしたら良いのではないでしょうか。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page