Naseer Shamma

2004/12/3 国際交流基金フォーラム


国際交流基金の主催する、「地中海アラブ音楽シリーズ」の第1回、イラク出身のウード奏者/作曲家の、ナスィール・シャンマの初来日公演です。個人的にマークが甘くて、前売りを買わずに行ったら当日券は立ち見のみという盛況振りでした。時期的にイラクの音楽家ということで世間的な関心が高かったということでしょうか。今回のツアーは本人の希望で広島・長崎でも公演を行ったそうです。

メンバーは以下の通り。

NASEER SHAMMA (ナスィール・シャンマ) 団長、ウード
SABIR ABDEL-SATTAR (サビール・アブデルサッタール) カヌーン
SAEED KAMAL (サイード・カマール) バイオリン
AL-GHANDOOR HUSSEIN (アルガンドゥール・フサイン) バイオリン
AMR MUSTAFA (アムル・ムスタファ) レック
HANI AL-BADRI (ハーニー・アルバドリ) ナーイ
SALAH RAJAB (サラーハ・ラジャブ) コントラバス
IMADEL DEEN ABDEL-MONIM (イマデル・ディーン・アブドゥル・モニム) チェロ

 1.輝き
 2.サマイ・アジャム
 3.魂の対話
 4.広島の苦痛(ソロ)
 5.夢のような夜
 6.子供時代
(休憩)
 7.アッシリアからセビリアまで(ソロ)
 8.計り知れない傷み
 9.貞子に捧げる曲
10.アル・アミリーヤで起きたこと(ソロ)
11.訴える彼女
(アンコール)
12.曲目不明
(セットリストはプログラムより)

曲は全てシャンマによるオリジナル曲。ということで、古典曲に比べてお上品な所謂ワールド・ミュージック的な内容になるのではという懸念も有りましたが、聞いてみるとその心配はなく、アラブ独特のスケールを生かしたエキゾチックなテーマと、おなじみ超高速ユニゾンなどもさりげなく随所に入っていて、予想以上でした。ウードは常味裕司などの演奏を何度も見ているので個人的には決して珍しくはないのですが、彼の奏法は例の撥のようなもので弾くだけでなく、クラシックギターのように指で弾いたり、ライトハンド奏法のような弾き方をしたりもします。この奏法をやるきっかけはパンフレットにも書かれたような中東の国らしい事情がっあたりするのも興味深いです。こうした奏法も交えたウードのソロ演奏は、曲によっては津軽三味線のように聞こえたり、スパニッシュ風だったり、ブリティッシュ・トラッド風だったりとさまざまな国の音楽要素が混合されていて、独自の音楽性を感じさせるものになっています。その高度なテクニック、多くのジャンルへの対応力、ソロ演奏での楽器1台のみで完結したアンサンブルを聴かせる構成力、さらに作曲面での力量と、まさに「イランの鬼怒無月」といったような印象です。

他のメンバーの演奏もそれぞれ個性的。カヌーンは琴のような弦楽器を両手指の着け爪で弾くもの。チェンバロやハンマーダルシマーを思わせる音色&奏法です。ナーイは葦製の笛。ブレスノイズ成分の多いフルートのような音色で、長短数種類により音域を使い分けます。レクは大きめのシンバルが付いたタンバリン。打楽器はこれだけで大丈夫か、とも思いましたが、このアンサンブルでの優美なリズムにはしっくり来ていました。これにヴァイオリン×2、チェロ、コントラバスの4人の弦セクションが加わります。

アンコールも含めて約2時間、非常に質の高い演奏でした。このシリーズの第2回以降にも期待したいところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page