大友良英NEW JAZZ FESTIVAL

2005/1/21 新宿PIT-INN


1月19〜23日の5日間にわたって新ピで行われた、大友良英NEW JAZZ FESUTIVALの3日目です。私は5日間中、この日と翌日の2日間のみの観戦予定。セッションの2日間はJAZZ ENSEMBLEが出る他の3日に比べて苦戦が予想されていたようでしたが、平日にもかかわらずこの日も超満員、立ち見もあふれる盛況ぶりでした。

大友は最初のMCで「2セット目は何が起きても知りません。途中で「これは音楽じゃない」と言って帰る奴は、出口で俺を倒してから帰るように(笑)」とのこと。「で、最後に俺のセットで「音楽っていいなー」と感じて帰ってくれると」果してどうなるでしょうか。

・大友良英+マッツ・グスタフソン

まずは大友ソロからスタート。セミアコギターとU字磁石を使った、金属的なロングトーン・フィードバックソロ。倍音の微妙な揺らぎが聴き所。約10分。続いてマッツのバリトンサックスのソロ。マウスピースを外して直接管を吹くスタイル。小音量で細かい音を重ねる形からスタート。フレーズというよりも音色を重視した、打楽器的にも感じられる演奏。吹くのと同時に管を叩いてアタックのある音を出す場面も。吹いているときのマッツの表情の豊かさも面白い。中盤は強力なマルチフォニック奏法による息の長い音を聴かせます。最後は再び小音量に戻って終了。約10分。演奏内容・構成とも文句無しの素晴らしい内容。個人的にはもっと聴きたいと思わせるものでした。続いて大友+マッツのデュオ。フィードバックギターとマウスピースを付けたバリサクのデュオからスタート。大友は演奏しながらチューニングノブを緩めて、重いドローン風の音色を聴かせます。中盤はttとソプラノサックスによるデュオに。ソプラノを使ってもマッツの独特のパーカッシヴな奏法は変わらず。最後は再びgとbsのデュオに戻って終了。なかなかバランスの良い演奏でした。約15分。ここでいったん休憩。

・アルフレッド・ハルト+吉田アミ+杉本拓

大友は開始前に「このセットはマルセル・デュシャンとこの日のお客さんの捧げます」とコメントし、客電がついたままの状態でスタート。杉本は膝に置いたギターの上にマウスを置いて、PC(IBMのごついTHINKPAD)をずっと操作しています。これが出てくる音に関連しているかは不明。しばらくしてハルトが伊勢丹の紙袋を持ってそろそろと登場。袋や衣服などを使ってカサカサと微細な音を立てます。PAからはステージ上の音にかなり遅いディレイのかかった音がうっすらと流れます。客席にせり出した中央の定位置につくと、袋の中からヴァイオリンの弓、マット、紙(半紙に毛筆でOut To Lunchと書かれたもの)、ポケットトランペット、水の入ったペットボトル、アルミの弁当箱、等々を次々と取り出してパフォーマンスを繰り広げます。紙袋から紐を引き出し、何が出てくるかと思ったら延々紐が続くといったギャグみたいな場面も。時々思い出したかのようにサックスやクラリネットでフレーズの断片を聴かせたりしますが、それ以外はほぼ無音に近い状態が続きます。途中からステージに出てきた吉田は、床に座り込んでハルトのパフォーマンスとはほぼ無関係にヴォイスのソロを続けます。自分の声をiPodのマイクに吹き込んで再生する場面も。ハルトは不思議な踊りを踊ったり、おどけたような表情を見せて客席から笑いを取ったりもします。最後はハルトを尻目にあとの2人が帰り支度をはじめ(もうやっとれんわ、という感じ?)、引き上げる2人に続いてハルトが退場して終了。結局杉本はギターを1回も弾きませんでした。約45分間の謎が謎を呼ぶパフォーマンス。終演後、大友は拍手をする観客を見て「温かいお客さんだなー(笑)」ここで再び休憩。

・大友良英アンサンブル(大友良英tt、中村としまるno-input mixing board、芳垣安洋ds、伊東篤宏optoron、宇波拓computer、Sachiko M:computer)

大友の新作曲「153のポケット」を演奏。芳垣のカウントで始まりますが、始まった音はいつもの調子のピーガー音の断続的な出し入れだったため、客席から笑い声が出てました。伊東のoptoronは、蛍光灯の出す電磁ノイズを増幅し、エフェクト処理して出すもの。音とビジュアルが同期しているのが見ていて面白い。ただし、音量・音程に変化が無いため、ちょっと一本調子に感じてしまうのが欠点か。宇波のセットは、スピーカーのコーン紙の上に置いた金物他を、コンピュータ制御で電流を流して振動し鳴らすというもの。上に置くものによっていろいろな音色変化が出せるのが特色。ビジュアル的にも面白いと思ったんですが、もっと観客に実物が見えやすい配置にするとか、どうせならスピーカーを10個ぐらい並べるぐらいのインパクトが欲しかったです。大友は横に置いたgのノイズを時折ペダルで出し入れするぐらいで、あとはttや重低音を出す発信機を中心にした演奏。約30分で終了。聴いたところ普通の音響インプロと大差ない印象でしたが、その後大友のblogで「各パートがON/OFFのみで固有のビートを刻む、キャッチ22の自分流解釈」みたいな発言を見て、かなり印象が変わりました。出来ればこの解説を挟んで2セット聴けば、聴き手の理解度もかなり広がったのではないでしょうか。アンコールは無し。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page