Yae、常味裕司、寺原太郎、U-Zhaan

2005/2/21 西荻窪・音や金時


Yae(vo)、常味裕司(oud)、寺原太郎(bansuri)、U-Zhaan(tabla)の4人によるセッションライヴです。Yaeはまぼフェスで見たPERE-FURUとのセッションでの、エスニックなヴォーカリゼーションが素晴らしかったので、アラブ+インド混成楽器のこの日の編成には期待大です。開場時にはいつも通りだった客入りも、開演時にはなんと超満員。ステージ前の空きスペースに急遽補助席(特等席?)が出されるほどでした。

 1.(寺原ソロ〜寺原+U-Zhaanデュオ)
 2.光り輝く街(常味ソロ)
 3.Dariji Hijaz(常味+寺原+U-Zhaan、3拍子の曲)
 4.ラグサ・バヤティ(常味+寺原+U-Zhaan)
 5.ランマーバーダー(全員)
(休憩)
 6.Bat hacarmel(Yae+常味)
 7.寺原ソロ〜知道不知道(Yae+寺原)
 8.Estas Mesas Tan Hermosas(全員)
 9.ハバナギラ(全員)
(アンコール)
10.Halligi(全員)

1.タンブーラ・マシンのドローン音が流れる中、寺原のバンスリによるソロからスタート、これに途中からU-Zhaanのタブラが加わりデュオとなります。バンスリの柔らかな音とタブラの硬質な音のコンビネーションが面白い。

2.常味のソロ。曲はお馴染みのイラクの曲。

3.3人でのインスト。ゆったりとした3拍子をベースに各人のソロが乗る形。これはアラブの曲ですが、インド楽器のバンスリでは出て来ない音階があるため、寺原はかなり大変なんだそうです。かつてARABINDIAと共演していた鬼怒も「フレット楽器で4分の1音を出すのが大変」と言ってたのを思い出しました。

4.これもARABINDIAや常味の入るセッションではお馴染みの、9拍子を交えた疾走インスト。U-Zhaanの強力なタブラソロを中間部にフィーチュア。

5.Yaeを加えた4人での演奏。これはレコンキスタの前の、イスラム国だった時代のスペイン起源の曲。大雑把に訳すとラブソングなんだそうで、韻を踏んだ歌詞が美しい歌曲。

6.後半はYaeの歌を中心にしたセッションが続きます。まずはウードをバックにした歌。歌パートのアンサンブル美しさもさることながら、中間部のヴォーカリゼーション的なパートや終盤のアカペラパートがまた素晴らしい。

7.続いて寺原とのデュオで、Yaeのサードアルバム収録曲を。歌とバンスリの組合せというのもあまり想像できなかったんですが、単音ながら包み込みような音のバンスリと歌の組合せはなかなか良好でした。

8.ここからは全員での演奏。同じくYaeのサードアルバム収録曲の、9拍子のブルガリアのウェディングソングをこの顔ぶれで演奏。これまた不思議な無国籍感を感じる演奏ですが、特にU-Zhaanのカンジーラ(タンバリン風の打楽器)の演奏が素晴らしい。水で皮をなめしながら演奏していたようで、あの小ささで音域と音色の幅広さはまさに「マジックハンド」(Yae談)。

9.本編ラストはイスラエルの民謡。元々演劇をやっていたYaeが歌に転向するきっかけとなったのがこの曲なんだそうです。賑々しい演奏をYaeの踊りや鈴などを使ったパフォーマンスがさらに盛り上げます。

10.アンコールセットは「さっきリハでちょっとやった」曲だそうで、粗削りですがこれもU-Zhaanのカンジーラをフィーチュアしたリズミックな曲。タイトルはリズムの形式か?

予想通りの好内容でした。欲を言うなら、Yaeのフリースキャットバリバリ入るような演奏が多いともっと良かった気がします。本人たちはすっかりこの組合せが気に入って、今後もバンドとしてやっていく気らしいので、今後に期待したいところです。果たしてYaeさんはそれまでにいいバンド名を思いつけるでしょうか?(^_^;)


GO TO INDEX

TAKE's Home Page