ウルトラ★ママタンゴ

2005/2/26 浅草アサヒアートスクエア


ホッピー神山(kb)と福岡ユタカ(vo)のインプロデュオユニット、ママタンゴにゲストの内橋和久(g)を迎えたウルトラ★ママタンゴのライヴです。開場直後は閑散としていた会場ですが、開演時にはほぼ満員で追加で座席が出るほど。「あまり宣伝してなかったのにこれほど入るとは」と出演者も驚くほどでした。

ステージ向かって左手側のホッピーのセットは、客席に向かった側のテーブル上にポータブルカセット数台、CDプレイヤー、Air Synth、カオスパッド2台、各種エフェクター、ミキサー等。カセットやCDでバックトラックを流し、これをエフェクターやカオスパッドで加工していたようです。ステージに向かう側のテーブルにはビデオデッキとDVDプレイヤー。さらにビデオカメラの映像を加工してミックスする機材群(コルグのKross FourとKaosspad Entrancer)。ビデオデッキの上にはマイクロコルグ。さらに奥側にローランドのデジタルピアノ(RD-700)。ビデオカメラはRDの上に置いて、福岡や内橋の姿を捉えています。ステージ中央の福岡はKaoss PadとKaoss Mixerの2つを操作し、自分の声に様々なエフェクトをかけながらのヴォーカリゼーションを聴かせます。内橋はGodinのギターを使用。手前の机上にはBOSSのディレイとループステーションの2台のツインペダル型エフェクター、エレクトロ・ハーモニクスのディレイ、DigitechのWhammy(ピッチペダル)など。さらにDaxophoneも使用。

1.福岡+ホッピーのデュオからスタート。福岡の残響音を随時コントロールしながらの小音量のヴォーカリゼーションに、ホッピーの映像処理が加わる形。その後、ホッピーによるエレクトロニカ的なバックトラックにAir Synthによる電子音ノイズが加わるバッキングに、福岡のヴォーカリゼーションが加わる形。この日の演奏は基本的のこの形が中心でした。全体的にはリズムがあまり前面に出ず、アンビエント的な色合いが強いか? 約30分で終了

2.MC休憩を挟み、内橋が加わる3人での演奏に。内橋のディレイループを使った演奏に、ホッピーの前のセットよりはいくぶんリズムが前に出たバックトラックが絡む形。ホッピーはここではデジタルピアノやマイクロコルグによるアナログシンセ音なども使用。約15分。

3.後半はホッピーと内橋のデュオからスタート。内橋はdaxophoneを使用。冒頭両者がテーブル上の機材をパーカッション化して叩きまくるのが面白い。終盤に出てきた9拍子のバックトラックからどう展開していくか興味がありましたが、割と唐突に終了してしまい、ちょっと残念。5分強。

4.福岡と内橋のデュオ。この2人、共演は初めてで会ったのも10年前の札幌のフェスティバル以来とのこと。これは絶対相性がいいだろうと思ってましたがその通り。内橋のコード弾きやリフ刻みに呼応して、福岡が無国籍民謡風のメロディを重ねる部分などは、そのままCDとしてリリースしてもいいのではと思うほどのクオリティの高さ。10分ほどの演奏でしたが、これでフルセット聴いてみたいと思わせる内容でした。冒頭、福岡がシェイバーのようなものを喉に当ててインスタント喉歌のようなことをやっていたのが面白かった。

5.3人での演奏。低音の電子音のうねりとメタルパーカッション的なバックトラックの組み合わせの場面は、以前「メトロポリス」をやったときのArt Zoydに共通する雰囲気も感じられて面白かった。マイクロコルグはここではシンセベースとして活躍。内橋はギターとdaxophoneを場面に応じて併用。daxophoneと福岡のヴォイスの組み合わせも面白い。約30分。

6.アンコールセット。内橋の5拍子のギターリフを中心に、これにホッピーのピアノ、福岡のヴォイスが絡むかなりテンションの高い展開から、終盤はウルトラアンビエントな流れへ。最後にドラムインプロのようなバックトラックが残ったのが面白かった。約10分。

MCでの話題は制作中のホッピーのソロアルバムの話題に。「メンバーから譜面を見たとたん『何だこれは!』と非難の嵐が」「録音にあたって何十年ぶりかに合宿練習なんてのもした。自分の書いた曲で毎日練習しなきゃならないハメになるとは思わなかった」という話を聞くだけでも、そうとう凄まじい内容ではないかと期待してしまいます。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page