ORQUESTA NUDGE! NUDGE!

2005/3/27 新宿PIT-INN


芳垣安洋の打楽器アンサンブル、ORQUESTA NUDGE! NUDGE!のライヴです。ワンマンは初ライヴの2003年11月以来、約1年半ぶり。今回はメンバーも増強してのライヴです。配置およびメンバーは以下の通り。

 坂田学         茶谷雅之     Tachi      RYU-DAI
 (ds,メロタム)        (スネア+フロアタム各1セットずつ)

芳垣安洋             山北健一        岡部洋一
 (ds,スルド)      (コンガ2、ジャンベ1) (コンガ、ジャンベ、トゥパーノ他多数)

 (marimba)            (ティンバレス×2)
 高良久美子             関根真理      高田陽平
 (vib,agogo)   (tube drum) (コンガ2、ジャンベ1) (steel ds,ジャンベ)

坂田は通常のドラムセットに、左手側にメロタムを5台セット化したものを追加。芳垣は横向きにしたセットで、基本3点以外は大きな金盥やスルド、穴の多数あいたシンバルなどを加えたかなりユニークなセット。大きなドラを使用する場面も。岡部は上記にコンガ、ティンバウなどを加えたセッティングで、スプリングドラム、ダラブッカ、トーキングドラムなども場面に応じて使用。とにかく楽器数が多く、全列3人は完全に客席にはみ出しています。そのため客席は狭くなり、ただでさえ超満員なので後方の立ち見スペースはかなり大変なことになっています。関根は陶器の壺をパーカッションとして使用。

1.前回同様、全員が小金物類を鳴らして静かに立ち上がっていくオープニング。岡部&芳垣のチベタンボウル、高良の弓弾きvibなども加わります。後半は、茶谷+TA-1+RYUDAIによる小ドラによる複合リフを中心にした展開へ。芳垣のリム打ち(前回は拍子木を使用)からリズムが入って来ます。前回はメロディ担当が高良のみでしたが、今回はスティールドラムが加わったことにより、アンサンブルの幅が広がっています。高良はスリットドラムも使用。

2.前半は高良と高田によるアゴゴの複合リフと、芳垣+山北+岡部によるバタドラムによるアンサンブルが交互に出てくる形。坂田はvibに回ってアンサンブルを補佐。これは初回ライヴでは1に続いて1つのセットになっていたもの。後半は疾走する3連系のリズムに坂田+芳垣が4拍子系のリズムをポリリズムぽく加えていく形。

3.7拍子ベースでスタートし、途中からvibのコードを中心にシンプルな形で進行。これは前回2曲目に演奏したもの。芳垣はドラムパートを坂田に任せることが出来るため、前回より自由度が上がりコンダクションにも余裕が出来た感じです。ここでいったん休憩。

4.芳垣+山北のカバサデュオから、VINCENT ATMICUSでおなじみの"Oferere"がスタート。編成が違うためVAのヴァージョンとはかなり趣が異なります。ヴァイスアンサンブルや山北のバンデイロ、芳垣&岡部のビリンバウなど、ブラジル風味も満載。後半は坂田のメロタムによる5拍子リフから始まる5+4拍子のポリリズムのパート。これは前回3曲目でやったものの発展形か。

5.この編成になってから作ったという新曲。関根+山北+岡部による疾走リズムと、場所を移動した高田+坂田によるアゴゴの複合リフを中心に展開。後半は全員が大きさの異なる小ドラを鳴らし、瞑想的なアンサンブルへ。最後は芳垣の指示で1人ずつ音を止めていって終了。芳垣曰く「緊張と緩和がこの曲のテーマです。どっちが緊張でどっちが緩和かよくわかりませんが(笑)」

6.芳垣+高良のブンバカ(チューブドラム)のデュオからスタート。その後は19拍子のテーマ部とその間に全員のインタープレイを挟んで進行。これは前回本編最後に演奏した曲の後半部分。岡部はベコベコの一斗缶を持って客席後方に繰り出し、ガンガン叩きまくります。終盤には後方の3人がいっせいにホースを振り回す場面も。これで本編終了。

7.アンコールセット。前回同様、でんでん太鼓を使ったアンサンブル。人数が増えたためパリで追加分を買ってきたんだそうです(^_^;)。例によって1人ずつソロが入ります。芳垣の持っていた、振るとシェイカーのように音の出る太鼓に対し、他のメンバーから「ずるい!」という声が(^_^;)。

トータル2時間半。メンバーの追加に伴い、アレンジが大幅に変わったり新曲が増えたりと、充実したライヴでした。狭いライヴハウスで聴いたせいか、音の集中力はホールでやった前回よりもはるかに上と感じました(ホールでの広がりのある音響も捨てがたいですが)。疾走パートの迫力も大幅にアップ。この状態のまま来月はレコーディングに突入するそうで、こちらも楽しみです(芳垣は曲にタイトルをつけるのに頭を悩ませそうですが)。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page