桜井真樹子、灰野敬二

2005/6/19 下北沢LADY JANE


桜井真樹子と灰野敬二のデュオライヴです。声明・白拍子の桜井との共演とあって、灰野が琵琶を用意するらしい、といった事前情報もあり、期待大です。

この日は演奏スペースが通常時よりかなり広く取られています。桜井は6弦の大きな箏のような楽器、5弦のカンテレ、笛、他小物打楽器類を使用。用意していたが使用しなかった小物類も多数あったようでした。灰野は噂通りに琵琶、モロッコの民族弦楽器、ダラブッカやシンバル類等打楽器系を多数用意。

(追記:桜井さんご本人からの各楽器についてのコメント)
私の吹いた笛は「神楽笛(かぐらぶえ)」といいます。雅楽の龍笛をやるものが、吹く楽器です。龍笛よりも、一律(長2度)低く、音量も龍笛よりもはるかに小さいです。
琴は「鴟尾琴(とびのおのごと)」と言います。 5世紀の古墳時代に主に滋賀県から出土されている楽器で、中国の「箏」以前の楽器と考えられているものです。「箏」は、「龍」に見立てて楽器の各部分の名称がつけられています。「龍笛」も「龍の声」と言われていますが、それらの音量の大きい楽器に征服される前の楽器は、「木」が「鳥の声」を記憶しているというイメージの楽器もあるように思っています。古い楽器であればあるほど、その「器(うつわ)」に宿る霊性を人は信じていたようで、私はそういうのが好きなんですね(笑)。


1.桜井は白拍子の正装で登場。床に座り、直接置いた箏を弾きながら謡います。灰野はこれに、2枚の小さめのシンバル2枚を、互いに打ちつけたりお互い反響させたりして,残響をコントロールしながら鳴らします。床に置いたハンドドラムにシンバルの音を反響させる場面も。桜井の弾き語りに灰野が音を加えるこのスタイルがこの日はほぼ全編貫かれました。灰野のプレイは桜井の音にあまり合わせているようには感じられない(実はしっかり考えて合わせているのかもしれません)ですが、灰野の攪乱に動じることなく自分の世界を表現しきる桜井はさすがです。

2.灰野はギュンバリ(モロッコの民族弦楽器)を使用。これは吉田とのデュオでも以前使用していたもので、3弦でベースに近い太い低音が出るもの。灰野のこれを弾きながらのヴォーカリゼーションに、桜井の龍笛(横笛)のゆったりとしたメロディが重なります。後半は桜井は両手の指に竹製の鳴り子のようなものを付け、舞うように鳴らしながら謡います。灰野のこの日のヴォーカルは、具体的な言葉を発する場面はほとんど無く、獣のような野太い咆哮を思わせるヴォーカリゼーションが目立ちます。

3.灰野は琵琶を使用。これは正倉院の琵琶を復元したもので、普段は都内の博物館に展示してあるものを借りてきたものだそうです(ちなみに無料だとか)。薩摩琵琶のようにばちを使って演奏するのではなく、全編指弾きで演奏。音域もフレット状の部分以外を多く使っていました。このためか演奏はまるで琵琶というよりガットギターのように聴こえたのが面白かった。桜井は扇子を持ち舞いながらの謡いから、後半は木製の拍子木のようなものでゆったりとしたリズムを刻みながらの謡いを聴かせます。ここで休憩。

4.後半、桜井は普段着に着替えて登場。見た目が相当雰囲気が変わってしまって大丈夫かと思いましたが、演奏が始まると見た目に関係なくしっかり平安時代に戻ってしまったので一安心(?)。この曲はイザヤ書9章の1,2,5節を元にしたもの。時代は一気にアッシリア帝国の時代へワープ(^_^;)。桜井は独特の方法で記載した楽譜を見ながら、箏の弾き語り。灰野はホイールのような金物を打楽器として使用しますが、これがジャンクな外見とは違ってチベタンベルのような瞑想的な音色でビックリ。一体どこからこんなのを見つけてくるんでしょうか(話によると東急ハンズで売っているらしい(^_^;))。後半は響線の付いたハンドドラムをマレットで叩きながら、灰野もヘブライ語のヴォーカルを加えます。譜面上の表記はカタカナだったようでしたが....(^_^;)。

5.桜井の創作した物語「水の女神」を、カンテレを弾きながら語り&謡います。この物語は、水を司る女神が心を通わせた僧が、戦乱に巻き込まれ殺され、その悲しみで女神が心を閉ざしたため国は数百年の間砂漠と化していたが、盲目の吟遊詩人の笛の音に女神が心を開き、再び土地に水がもたらされるというもの。こうやって筋だけ見ると普通ですが、問題はその陰惨なまでの場面描写(特に僧の殺害場面)。それを桜井の声で朗々と読まれるのだからインパクトも増大。カンテレを爪弾きながら挿入される美しい歌がまた絶妙のコントラスト。これは本当に凄まじい内容でした。灰野はここではダラブッカとヴォイスで物語に強烈なアクセントを加えます。

6.最後は桜井の声明と舞いに、灰野が数本の鉄パイプをハンドドラムの上で転がしたり、ぶつけ合う金属音を加えます。後半はシンバルをハンマーで叩いて演奏。韓国シャーマンの打楽器群を思わせる音色です。

予想通り、平安時代と世界各国の民族音楽が、地域と時代を超越してミクスチュアし合う、凄まじい内容となりました。灰野は他にも民族楽器の引き出しは無数に持っているので、この共演をシリーズ化して毎回違った楽器を使ったセッションを行ってほしいです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page