姜泰煥、内橋和久、さがゆき、Sachika2005/9/12 新宿PIT-INN
姜泰煥の日本ツアーの最終日、上記4人でのセッションです。
開演前に知り合いと「Sachikaって誰?」という話題になったんですが、出てきてみたらクレズマなどでおなじみの永田砂知子でした。Sachikaのセッティングはメロタム4台を組み合わせたもの、床の上に置いたシンバル(ゴムボール状のものでこすって音を出す)、テーブル状のチベタンボウル等の小パーカッション、さらにピアノも使用。さがはエフェクトを使わずスタンドマイク1本のみ、姜はステージ中央に台を設けてその上にあぐらをかいて演奏。内橋はテーブルに置いたエレハのディレイ、足元のマルチペダルタイプのディレイ2台、コンパクト型のリバーブ、ファズ、ヴォリュームペダルなどを使用。
1.さが+内橋
2.内橋+Sachika
3.姜+さが+Sachika
4.4人
(休憩)
5.姜のソロ
6.姜+内橋
7.内橋+さが+Sachika
8.4人
(アンコール)
9.4人
上記の組合せで各10〜15分のセットが続きます。
1.かつては混浴楽というユニット形態で活動していただけあって呼吸はピッタリの両者。内橋のGodinの生音ぽい響きを生かした音に、さがの自由奔放で開放的・無邪気なヴォーカリストが乗る形。
2.Sachikaのpと内橋のgによる静のインプロデュオ。後半Sachikaがマレットで弦を叩く内部奏法で、低音の連打を出す場面が面白かった。内橋はロングトーンをディレイで重ね、アンビエントな音空間を作り出します。
3.Sachikaは床に置いたシンバルを鳴らし、姜の演奏にさらにシャーマニックな色合いを加えていきます。これに応じてさがは低音の地声やハミングで応戦。1のセットとは別人かと思えるような重厚なヴォーカルゼーションを聴かせます。この振幅の大きさはさすが。
4.内橋のゆったりとした3拍子のループフレーズを中心に展開。内橋はさらにエレハで電子音のようにした同音のロングトーンを重ね、ピッチを微妙にずらして2オシレータのアナログシンセのような効果を出し、姜のロングトーンがこれに応じます。終盤はSachikaのタム連打と内橋のループ中心にリズミックな展開。
5.後半は姜のソロからスタート。前半はマルチフォニック奏法を使ってロングトーンの豊かな響きを聴かせ、後半は循環奏法+高速キー操作に倍音の連続変化を加え、さながら人力ディレイループ&モジュレーションといった感じ。音だけ聴いてると電子処理をされたようにしか聴こえません。改めて凄い!
6.マイペースで吹く姜の音が、内橋の爪弾くバッキングが加わるとなんとも言えぬ情感にあふれたものに聴こえてしまうのが面白いです。お互いの音の特性をよく分かった同士による、らしい演奏。
7.Sachikaのpとさがの静謐なデュオをしばらく聴いていた内橋は、ギターのスイッチノイズを振り出しにディレイループを使ってテクノのようなリズムパートを作り出します。この正反対な音の両者が徐々に一体化していく展開。これは全く読めませんでした。
8.Sachikaはp→perc→pと移り変わっていくのに合わせるかのように、静→動→静と展開していくアンサンブル。
9.各人がアタックの強い音と沈黙で渡り合う間合い勝負のテンションの高い即興。最後は姜が吹くかと見せかけてスカして終了。約3分のショートセット。
終演後知り合いとも話に出たのですが、Sachikaのいい仕事ぶりが目立ちました。これほどあの3人に呼応して互角に渡り合うとは、認識を新たにしました。