Hans Reichel、内橋和久

2005/12/15 新宿PIT-INN


ドイツのギタリストでdaxophoneの発明者であるハンス・ライヒェルの、1997年以来の来日公演です。共演者は同じく日本のdaxophoneの第一人者である内橋。前回来日時のFBIで初めてライヒェルの演奏を見たときの衝撃が未だに印象深いので、個人的には待望の公演です。客席でUAが普通に見ていたのが何だか面白かったです。

ライヒェルはdaxohoneと前回来日時も使っていた自作改造ギターを使用。ヴォリュームペダル以外のエフェクトは一切使用せず、アンプの上に置かれたプリアンプのみで音を作っているようでした。内橋はdaxohoneとGodinのギターを使用。こちらはテーブル上にエレハのディレイとWhammyピッチペダル、足元にはファズ、ツインペダル形のループディレイ、リバーヴ等おなじみのエフェクターを多数使ったセッティングです。

1.2人のdaxophoneデュオでスタート。ポップでリズミックなアンサンブル。出てくる音は非常にとぼけているのに、特にライヒェルがずっと真面目な顔で演奏しているのが何だか面白い。この日は短めのセットを多数やるという形態でした。

2.内橋はdaxophoneを棒で叩いてチューンドパーカッションのような音を出し、そのリフをループ化した上に2人のdaxophoneの演奏が乗る形。

3.ライヒェルが自作ギターを使用。2台のギターを無理やり合体させたような形状で、上側は右手部分にもフレットが打ってあり、両手タッピングのようにして1人でアンサンブルを弾き出します。前半は弦に紙テープを貼り、ミュート&ハーモニクスを効かせた演奏。5拍子のリフを基本にどんどんコードチェンジしていく場面は素晴らしい。内橋はこれにdaxophoneの演奏を乗せます。

4.内橋のギターによる、ループやエレハの早回しなどを交えた多彩なバッキングを中心に展開。ライヒェルは小型モーターにブラシを付けて、アタックを弱めた持続音を出します。

5.内橋のミュートによりバンジョーのような音になったギターによる5拍子の展開に、ライヒェルは櫛を使った演奏で対抗。髪をとかす真似をしても無駄です(^_^;)。終盤は小音量のアンサンブルへ。

6.ライヒェルは改造ギターを持ち、下側を使用。こちらは一見普通のギターのようですが、弦の張り方が普通と逆で下側が低音弦になっているのが面白い。また、かなり強烈なピッチベンドやビブラートを多用していました。後半は膝の上に置き、daxophoneの左手用の箱を乗せて揺すり、ランダムな音を出します。また、4で使用したブラシ付きモーターを使って、シタールから電子音の間を行き来する特殊な音響を聴かせます。内橋はdaxophoneを演奏。ここでいったん休憩。

7.内橋は鉛筆のような細い棒で板を叩いて音を出します。ライヒェルは台と板の間にマドラー(?)をはさみ、それをはじいてシンセのような重低音を出します。これは面白いアイディア。

8.ライヒェルは掃除用のブラシを使って板をこすり、これでリズムパートを担当します。これが本当のブラシ奏法?(^_^;) 内橋はこれに弓弾きでメロディアスな演奏を加えます。

9.内橋のギターによるメロディアスなバッキングに、ライヒェルはシンプルながら音程のしっかりしたメロディを乗せます。まるで乳幼児が歌っているかのような絶妙の音程のヨレ具合がたまらない。後半は内橋の刻みに呼応し、弓を回転させるような動きでテンポの速いリズムを延々弾き続けます。この編成からは絶対想像できない、トランス感満点の演奏。これは素晴らしい。

10.ライヒェルはギターの下側の弦ににdaxophoneの板を挟み、これを指で叩いたりそのままギターを弾いたりして、予想も付かないような音を繰り出します。内橋は5で使った、ギターのミュート用アタッチメントをdaxophoneの板に付けて演奏。

11.内橋のdaxohpne叩き奏法から始まり、最後は2人で同じリズムを延々弾き続けます。エンディングの息が合ってるのか合ってないのかよく分からないコンビネーションぶりには爆笑。ライヒェルも結構ひょうきんなおっさんです。これで本編終了。

12.アンコールセット。冒頭ライヒェルはdaxohoneの台に紙テープを貼り、ビーッとはがした音を大音量で鳴らします(^_^;)。演奏に入ってからは、ライヒェルの弓弾きベースのようなラインを基本にしたほのぼのとした演奏で終了。終演後は観客がステージに集まってきてdaxohoneや改造ギターの鑑賞会状態に(^_^;)。

daxophoneの演奏自体は内橋のライヴで良く目にしていますが、オリジネイターのライヒェルはさすがと思わせるようなユニークな奏法をたっぷり見せてくれました。個人的には改造ギターの演奏をもうちょっと聴きたかったところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page