ANIMA MUNDI SESSION
2005/12/16 新宿PIT-INN
芳垣安洋3DAYSの1日目、"ANIMA MUNDI SESSION"と銘打たれたライヴです。メンバーは芳垣、岡部洋一(perc)、高良久美子(vib)、内橋和久(g)の4人。芳垣とは頻繁に共演しているメンバーばかりですが、この4人の組み合わせは今回が初めてのようです。
芳垣のセットが面白い。通常のドラムセットのタムの位置にスルドをセットするのは最近よくやっていますが、今回はスネアの位置にダラブッカを置き、打面にチェーンを渡した状態で叩きます。実際に音を聞くと極端にチューニングの高いスネアのように聞こえるのが不思議です。さらに右手側にはボンゴを2本、左手側にもボンゴを1本とアフリカン・パーカッションをセット。さらにシンバル類とスタンドから吊り下げられた多数のベル類を使用。後方のピアノ上は小パーカッションが山のように積まれています。岡部はステージ奥側に場所を取り、トゥバーノ、ジャンベ、灯油缶、アフリカン・パーカッション等をセット。特に角張った形状のパーカッションが音・見た目とも面白い。岡部も多数の小物類を使用。高良はマリンバ、ヴィブラフォン、スリットドラム、さらに奥側に設置した大太鼓などを使用。内橋はGodinのギターとdaxophoneを使用。前日のセッティングに加えて通常のディレイもセット。
演奏は前・後半ともノンストップのインプロセッション。
前半は内橋のdaxophone、岡部のホース吹き、高良の大太鼓、芳垣のウォーターフォーンやシンバルの弓弾きといった構成で静かな立ち上がり。その後vibやgがリフを提示し、これに芳垣がブラシでスルドやダラブッカを叩く高速ブレイクビート風リズムを加えて演奏が加速していきます。マリンバによるメカニカルなフレーズが面白い。いったんリズムが落ち着いてからは、内橋のループやエフェクトを中心にした演奏へ。岡部は小ハンドドラムを使い、指でピッチを大きく変化させながら叩きます。高良が紐で釣った多数のシンバルをミュートしながら叩き、これに岡部・芳垣が加わり7拍子のリズムによるアンサンブルへ。内橋のgによる場面転換から岡部・芳垣の皮もの系のリズムパートへ。高良のマリンバによるリフから7拍子のクロスリズム風パートへ。内橋のスケール感のあるコードワークが素晴らしい。高良はメロディカを使ってメロディを加えます。その後はリズムが退いてvibとgのフィードバック音を生かした宇宙的な音響空間へ。そこに小音量のカリンバの音が加わります。最後は内橋の刻みg、vibのリフから芳垣のスルドを中心にした疾走リズムのパートへ。十分にリズムが走りきったところでラテンぽいユニゾンのキメへ。そのままばしっと終わらずちょっとだけ余韻を残して終了。
後半は内橋が櫛を使ってdaxophoneの板をこすったり、芳垣がテープを引っ張る音をマイクで拾ったりしてスタート(はがしたテープはダラブッカのチェーンを固定するのに使用)。内橋がdaxophoneで出した、動物の鳴き声のような音をディレイ等で奥に引っ込め、ループ化して流す中をカリンバ、スリットドラム、皮もの等がリズムを入れる場面は、アフリカへの憧憬を音像化したようで面白い。マリンバのリフから高速リズムパート、さらに岡部・芳垣のハイテンションのパーカッションバトルへ。高良のメロディカから少し落ち着いたリズムの場面へ。高良のマリンバソロから、弓弾きvibとgによる静のパートを挟み、内橋のgによる5拍子のリフに岡部がトーキングドラムで合わせる場面へ。芳垣はそれに4拍子のリズムをポリリズムぽく加えていきます。終盤はvibのリフなどを交えてリズムが加速化。最後は2台のカリンバ、daxophoneなどのチルアウト的演奏で終了。
アンコールセット。「この編成は短いセットをやりにくい(苦笑)」とのことでしたが。芳垣のビリンバウを中心に、スリットドラム、g、ホース吹き(岡部はこの日はこれにやたらこだわっていたような)で始まり、4拍子と3拍子が交錯するアフロビート的演奏からフェードアウトして終了。
全てインプロでしたが、セッティングのユニークさもあり、なかなか新鮮味も感じられる内容でした。芳垣のこのセッティングは他のバンドでも使ってみたら面白いかもしれません。