OTOMO YOSHIHIDE NEW JAZZ ORCHESTRA
2006/2/9 新宿PIT-INN
大友良英の率いるO.N.J.O.のライヴです。この日はカヒミ・カリィを含むフルメンバーに加え、一般公募のメンバーで構成される「新宿二丁目ストリングス・アンサンブル」とコンダクターとしてイトケンを加えた拡大編成による演奏です。さすがにこの人数だとステージには収まり切らず、大友およびストリングス勢は客席部分にまではみ出した配置。おまけにこの日は前売りが190枚近く出て、当日券はほとんど出なかったという大入りだったため、会場内は軽いパニック状態でした(^_^;)。
1.OUT TO LUNCH
2.クライマーズ・ハイ(オープニング)
3.LOST IN THE RAIN
4.HAT AND BEARED
5.GAZZELLONI
(休憩)
6.SOMETHING SWEET, SOMETHING TENDER
7.(コンダクションによるセット×3)
8.柔らかな月
9.STRAIGHT UP AND DOWN〜真夜中の静かな黒い川の上に浮かび上がる白い百合の花
(アンコール)
10.EUREKA
11.クライマーズ・ハイ(エンディング)
1は途中でカヒミの朗読パートが加わるヴァージョン。大友のコンダクションにより中間部は毎回独自の展開を見せますが、この日は疾走4ビートに乗って大蔵&ハルトが激しいバトルを繰り広げる場面(間に挟まれた津上が妙に楽しそう)や、ノーリズムで熱く爆走する芳垣とクールなSachiko Mのサイン波の組合せを軸に各人のインタープレイが混じり合う場面などが特に面白かったです。2は昨年12月にNHKで放送されたドラマのOP曲。大友のギターによるシンプルなコードの繰り返しを中心にじっくりと盛り上げる曲。大蔵&ハルトはここではツイン・バスクラという編成を見せます。切れ目無しにハルト&宇波の組合せから、笙&vibを中心としたドローンパートへ移行し、3へ。カヒミの声量に完全に対応した抑制の効きまくったアンサンブルはもはや完成形か。最後は芳垣のブラシの音のみを余韻に残すエンディング。4は芳垣のマラカスを使った演奏(dsとの同時演奏も)から入り、途中大友が小シンバルを持ち出すなど各自小音量でからみ合う微妙感満載のアンサンブルへ、そして大友の超ロングフィードバックが全てを飲み込んでテーマに戻るという流れのある演奏。この時点で前半既に1時間を経過していますがさらに「短めに」と5を演奏。厚生年金の時のようなソロ回しはせず、全員同時にソロをやってしまうという強引な短縮版?(^_^;) ここで休憩。
後半からは弦アンサンブルが加わっての演奏。6は水谷&ハルトによるイントロに続いて、テーマ〜中間のドローンに近いパートに弦が加わります。アンサンブルのあいまい感がさらに強化されたような感じで面白い。7はコンダクションによる演奏。1セット目はバンドを大友が、弦セクションをイトケンが指揮。2セット目は立場を逆転。弦セクションは全体でのアンサンブル中心の1セット目と少人数に分けたパートが目立った2セット目、バンド部分は抽象的な演奏が中心の1セット目と明確なリズムが目立つ2セット目、といった指揮者によってそれぞれの個性が出ていて面白い。3セット目は大友が1人で全員を指揮。カヒミを再び迎えたヴォーカル曲の8ではフリーぽいピチカートの使い方が面白い。最後の9は厚生年金でもやった2曲の合体ヴァージョン。"STRAIGHT...."のパートではギターを弾いていた大友は、「真夜中・・・」パートに移ると場所を移動し、弦パートも含めてコンダクションを行います。
アンコールは人数が多くはけるのも大変ということでそのまま続けてやることに。この間にトイレに行き、ついでに不調だった大友のケーブルも取ってきた水谷から、なぜか「ハルンケア」の話題に。大友「人ごとじゃありません(笑)」 10はストリングス分の譜面は用意しておらず、大友は「後半うるさくなったら適当にガーッと弾いて」身も蓋もない(^_^;)。さらに話が進んで弦セクションのメンバーの1人(チェロ担当)がこの曲を完コピしたことがあると判明。しかしなぜかパートは芳垣の(^_^;)。芳垣「何だったら全パートトランペット吹いてもいいよ」大友「いや、それは・・・・(^_^;)」譜面も指揮も無しで果してどうなるかと思いましたが、全員揃ってではなく少しずつ入ってくるところや、ラストのカットアウトも結構見事に決めていたのはちょっと驚きでした。しかし演奏はこれで終わらず、ハルト1人がそのまま吹き続けます。暴走かと思いきやそのままメドレーで11へ移行して終了。結局、前後半合わせて2時間半近い凄まじいボリュームの内容でした。
一般公募の弦セクションが参加と聞いたときには期待よりも不安の方が大きかったのですが、結果的にはなかなか面白い演奏となりました。むしろこの使い方なら中途半端に上手い人だったら面白みはぐっと落ちていたかも。弦が入ったためか、部分的にセンティピードぽく聴こえる部分があったりしたのは個人的にはツボでした。確かに粗さはありましたが、大友はこの時点での完成や円熟を良しとせず、多少崩れてもかまわないから新しいものを目指す、という明確な意志は感じられました。弦が入らない部分でも、新たなレパートリーが加わったり既存の曲も新鮮味のある展開が随所に見られるなど、今後も目を離せなさそうです。個人的には4月に来日するマッツ・グスタフソンを入れた編成でのライヴをもう一度見たいところですが。