千野秀一、上野洋子

 2006/5/12 大泉学園 in F


千野秀一(p)と上野洋子(vo,etc)のデュオライヴです。両者は昨年鬼怒を加えたトリオで共演歴があります。開演予定30分前に着いてみると、この店には珍しく客を入れずにリハをやっています。

千野は店置きのグランドピアノをふたを閉めた状態で使用。珍しくマイクが立っています。上野はおととい開封したばかりというサンプラー&エフェクターを使用。ヴォーカルマイクの音はここに入って、リバーブ等のエフェクトをかけているようでした。さらにスネアドラムをセット。

1.まず千野が「昨日、親しい友人のお子さんが亡くなって、今日お通夜なんだけど行けないので、代わりに」ということで追悼ソロを演奏します。おそらく奥成一志さんの事だと思うのですが。ちょっとしんみりした形でスタート。

2.前半は千野の仕切り(?)で進行。宮沢賢治の「北空のちぢれ羊かな」を演奏。賢治の詩曲を演奏する人は多いですが、この曲はあまり有名ではないもののようで、千野は「他の人がやってるのを聞いた事がない」そうです。インプロパートをマクラに、メロディアスに聞かせます。演奏終了後、千野「すばらしい」上野「・・・間違っちゃった(^_^;)」言わなきゃ分からないのに。

3.千野が吉増剛造の詩「オシリス」を朗読し、同時にピアノとヴォーカルの演奏が加わる曲。「オシリス」はエジプトの神の名前(個人的にはZAOの2ndを思い出しますが)。インプロ的な場面も挿入されますが、ほぼ全編膨大な量の譜面によってコントロールされた30分近い超大作。ストーリーは奈良の二上山(墓石の切り出しが行われている霊的な場所でもあるらしい)を舞台に、主人公の詩人がエジプト人の老夫婦の嘆きを聞いたり現実に引き戻されたりする、というトリッピーな内容。千野によって淡々と語られる謎に満ちた言葉の洪水、その謎を増幅するピアノ演奏、上野の表現力を最大限に生かした要所で挿入されるヴォーカルパート、ブラシを使ってスネア上に書かれる言葉、終盤には上野のサンプラー操作なども交えて音節単位で解体・再構築される言葉の渦、等々、凄まじいクリエイティビティを持つ背筋の凍るような演奏。桜井真樹子の物語&歌の世界観に共通するものを感じさせました。個人的にはこのパートだけで入場料の元は取ったと言っても過言ではありません。千野は「これをやったので今日はもう思い残す事はありません」上野「・・・・間違えなかったー(嬉)」ここで前半終了。

4.後半は上野の仕切りで進行。まずは「スカンポの咲く頃」「この道」「ペチカ」と続く北原白秋&山田耕筰メドレー。千野の「童謡をやりたい」というリクエストに応えて上野がセレクトしたら、偶然北原&山田の曲ばかりになったのでメドレーにしたとの事。フリーぽい崩しを入れた「スカンポ」、上野がノーマイクで朗々と歌う「この道」、サンプラーを使った「ペチカ」と、それぞれのパートで趣向も凝らされています。

5.童謡シリーズ「浦島太郎」。曲とミスマッチな派手でドラマチックな演奏ぶりがかなり面白い。演奏後はこの話が残酷だという話で盛り上がります。果たしてこのコンビでの「残酷な童話」シリーズ第2弾はあるのでしょうか?

6.千野がA-MUSIK時代からやっている曲「マゾヒズム・タンゴ」を演奏。まさにタイトル通りの凄い詞の曲ですが、上野がこの曲をえらく楽しそうに歌っているのが恐ろしいというか何というか(^_^;)。

7.「マイ・ファニー・バレンタイン」を演奏。上野は「in Fはジャズの店だそうなので」という理由付けをしていましたが、前に同じような言い訳(?)を別の店で聞いた事があるような。

8.「譜面ものはもうやめましょう」ということで、ここからは上野がAdi時代によくやっていたという「題もらいインプロ」をやることに。観客から募ったお題が予想以上に多量になってしまったので、2回に分けてやる事に。1回目は「首長竜の生卵が光る」どうやら冒頭の上野のロングトーンのハミングが首長竜だったようです。

9.続いてのお題は「20周年に魔法が登る」。上野が某バンドでメジャーデビューして20周年とのことだそうですが、千野の20年前は「メジャーから切られた(笑)あと、下の子が生まれた」めでたそうな(?)タイトルにもかかわらず、「20年前にあまりい思い出がない」ということで、マイナー調の演奏でスタート(^_^;)。終盤になるにしたがって明るく盛り上がっていきましたが、「まあ、今はハッピーだという事で、幸せになったところでお開きにしましょう」という事で本日の演奏は終了。気が付いたら時計は23時近くになっていました。長いよ(^_^;)。

前半と後半のギャップの凄さがある意味衝撃的でした。個人的には前半の路線をもっと深くやって欲しいところですが、一般の上野ファンはついて行けないでしょうねえ(^_^;)。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page